Life sciences play a central role in resolving challenges such as improving and preserving the global environment, securing foods, handling problems related to medical care and aging. This graduate school explores cutting-edge themes that extend across three basic disciplines: life information science, life functional science, and life environmental science. In particular, world-leading research activities in the field of microorganisms that live in extreme environments is conducted.
今、大きな危機に瀕しているといわれる地球。21世紀の人類には、環境負荷の少ない、持続可能な社会の建設という大きな課題が突きつけられています。
そうした時代の要請に応え、地球環境の改善・維持、食料確保、医療・老齢化対策などの問題解決に中心的な役割を担う応用化学が生命科学です。
本研究科では生命科学、応用生物科学の2領域を基本とし、それら相互の関連の中で常に最先端のテーマを追究。植物と微生物を主な研究対象に、とりわけ農作物に関連する分野と極限環境に生育する微生物の分野では世界をリードする研究が行われています。
2003年度には本学工学部・工学研究科と共同で「バイオ科学・ナノテクノロジー融合研究プロジェクト」が21世紀COEプログラムに採用。
また、植物機能研究センターの研究が「文部科学省私立大学産学連携研究推進事業」(2003年度~2007年度)に採択、生命環境科学研究センターの研究が「文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」(2014~2018年度)に採択されるなど、本研究科への社会的な期待も一層の高まりを見せています。