研究所年報『現代社会研究』第7号
巻頭言 | 松園 俊志 |
論文
題名 | 執筆者 |
M&Aにおける企業文化の融合とコミュニケーションの役割 | 井上 邦夫 |
食事準備行為の国際比較(EUROSTAT)からみたワークライフバランスと少子化 | 片山美由紀 |
日本語文献におけるコーピング尺度の使用状況―1990年から2008年― | 加藤 司 |
環境意識とインターネットショッピングの利用 | 長島 広太 |
低炭素社会のためのサプライチェーンおよび旅行におけるカーボンフットプリント可視化 | 藤田 晴啓 |
交通系ICカード乗車券導入による公共交通のシームレス化 | 堀 雅通 |
Levinson(1978)の視点から考える Ibarra(2003)の成功するキャリアチェンジを促す行動 | 室松 慶子 |
官僚組織と集権制,分権制に関する研究 :修正パブリック・マネジメントの提案 | 影山 僖一 |
路上喫煙・ポイ捨て防止策の特徴と課題 | 信澤 由之 |
戦後ドイツの戦争責任論と罪責論に関する一考察 | 浜田 泰弘 |
わが国における不動産の二重売買―第2買主が単純悪意者である場合の罪責について― | 髙橋 欣也 |
グローバルホテルチェーンにおける総支配人のキャリアパス-日本のホテル企業の現状と課題- | 村瀬 慶紀 |
研究ノート
題名 | 執筆者 |
専門高校における進路決定要因と地域・経済格差 | 阿部英之助 |
自然観と国家の基本構造 | 雨倉 敏廣 |
地方自治体政策とテレワーク事業に係る地域情報化の変容―雇い止め・派遣切りの現代日本経済社会への地域コミュニケーション― | 清原 徹二 |
企業不祥事発生のメカニズムと倫理的価値判断 | 青木 崇 |
中国における高齢者福祉施策の変遷に関する一考察 | 金 紅梅 |
オーストラリアの財政調整におけるインセンティブ効果―公的資金の限界費用を中心に― | 八木原 大 |
抄録その他
英文抄録 | |
第8回環境シンポジウム講演録 | |
現代社会総合研究所活動記録 | |
『現代社会研究』投稿規定 |