FD推進センター学生FDチームでは、東洋大生がより主体的に学び、東洋大学で学んでよかったと一人でも多くの学生が感じられるように様々な取り組みを進めています。
今回、東洋大学での「学び」について、全学部の学生、教職員で考えた意見を東洋大学での教育改善に反映させるために「東洋大学サミット 2014冬~東洋人教育大会議~」を開催いたします。今の東洋大学での「学び」をよりよくするためにはどうしたらよいのかを学生・教職員一体となって考え合う場とします。多くの学生、教職員の方々の参加をお待ちしております。
13時00分~13時30分 | 参加者受付(1403教室前にて) |
13時30分~13時45分 | オープニングセレモニー:メイン会場1403教室 ・開会あいさつ:学生FDチームスタッフ代表 ・主旨説明 ・スタートアップ |
13時45分~15時00分 | 全体会(1):メイン会場1号館4階1403教室 (1)ワーク「お元気ですか!東洋大生!!」 …あなたのキモチ、教えてください。 参加者の皆さんの東洋大に対する「思い」、現状を記入していただきます。 (2)ディスカッション「みんなで考えよう。東洋大学のあれこれ」 …あなたの目から見える東洋大学は? (1)ワークで記入してもらったものを使用し、「学習者」である参加者の現状を把握しつつ「学習者」である皆さんから見た東洋大学について語り合います。 (3)特別講演「学生、教員、職員が力を合わせて楽しく大学での学びを変えよう!(仮)」 …みんなで考えよう。学生と教職員ができること。 ゲスト講師:未定 学生、教職員が共同でできることをゲスト講師と共に考えます。 活発な議論をお願いします!今後大学生としてどのような心構えが必要なのか一緒に考えましょう! |
15時00分~15時10分 | 休憩・移動 |
15時10分~15時50分 | グループディスカッション(1):グループによって会場が変わります。 サブ会場1号館3階1301、1302、1303教室 学部、キャンパスを越えて話そう! ⑴アイスブレイク 「YOUはどうして東洋へ?」 ⑵しゃべり場 「東洋大学での学びをどう考えている?」 |
15時50分~16時50分 | グループディスカッション(2):グループによって会場が変わります。 サブ会場1号館3階1301、1302、1303教室 自分の所属学部、キャンパスごとに分かれて話し合います。 ⑴今の学部での学びをもっとよくするためには? グループディスカッション(1)を参考に考えます。 ⑵私たちには何ができるか? グループごとにアクションプランをまとめます。 |
17時00分~17時40分 | 全体会(2):メイン会場1403教室 ⑴グループディスカッション内容共有 各グループで話し合われた内容を全体で共有します。 ⑵サミットまとめ ゲスト講師と一緒に「学習者としてさらに主体的に学べる大学」にしていくためにはどうしたらよいかを考えます。 |
17時50分~19時00分 | 懇親会(※参加は任意です) ※参加費:無料 ※時間は進行状況により変更する場合がございます。ご了承ください。 |
※このイベントは終了いたしました。
メールにてお問い合わせください。
FD推進センター学生FDチーム東洋大学サミット2014冬担当 mlstudentfd@toyo.jp
多くの学生、教員、職員の皆様の参加を、心からお待ちしております。]
チラシはこちら [PDFファイル/12.13MB]から(PDFファイル)
学生FD活動とは
http://www.toyo.ac.jp/site/fd/fd-student.html
以上