東洋大学は“知の拠点”として地球社会の未来へ貢献します
本ニュースレターでは、東洋大学が未来を見据えて、社会に貢献するべく取り組んでいる研究や活動についてお伝えします。
今回は、食環境科学部食環境科学科の矢野友啓教授に、最新の発がん理論に基づく食品由来成分を活用したがん予防法や自然免疫の可能性について、お伺いしました。
世界中でがんの治療法や予防法が研究され、さまざまな方法論があるなかで、先生は食品由来の機能性成分に注目されています。
がん発生要因の3分の1は食品とされています。栄養疫学調査でも、高脂肪食や高たんぱく食は大腸がん、すい臓がん、乳がんなどの発生を促進することが示されていますし、日本人の食の欧米化との間にも相関関係が認められています。これらのことから、食は、がんの発生だけでなく、抑制にも関与するだろうと考えました。
すでに実験室レベルでは食品由来成分の有効性が確認されていますので、詳しい機序も含めて明らかにすべく取り組んでいます。もちろん、特定の食品でがんが治るわけではありません。ただ、がん発生要因の3分の1を占める喫煙については、米国国立衛生研究所(NIH)の調査で、喫煙者に顕著に不足するビタミンEなどの栄養素をサプリメントで補うことで発がんリスクを低減できることが明らかにされています。これと同様に、食生活の不均衡による発がんリスクは食品由来成分の活用で低減できると考えています。また、食品由来成分であれば安全性が高く、抗がん剤の副作用を軽減させ、がん治療患者さんのQOL(生活の質)を向上できる可能性もあります。
免疫やNK細胞はコロナ禍で注目され、よく耳にしましたが、がんとどういった関係があるのでしょうか。
NK細胞は、がん細胞やコロナウイルスに感染した細胞を異物として認識し、速やかに殺すことが分かっています。数年前まで、NK細胞はがん細胞全般を攻撃すると思われていました。ところが、乳がんを対象にしたとある研究報告では、通常のがん細胞よりも未分化の幹細胞を選択的に攻撃排除しているというのです。その文献を目にした我々は前立腺がんでも同様の効果があるのではないかと考え、検証に取り組み、その結果、前立腺がんにおいてもNK細胞が選択的にがん幹細胞を攻撃することを見いだしました。
この自然免疫の力をがん治療や予防に生かしたいと考えています。カギになるのはNK細胞の活性化で、世界中の研究者が睡眠やストレスなど、さまざまな観点からNK細胞活性化の研究を進めています。我々は食品由来成分に注目し、ビタミンCやビタミンD、ビタミンAには何らかの関わりがあると見ています。ただ、治療や予防の観点で言えば、何か特定の栄養素だけで解決できるわけではなく、バランスの良い食生活はもとより、睡眠やストレスなども考慮しながら考えていくことが重要でしょう。
▲写真右:矢野教授とともに研究を行う関大河さん(食環境科学研究科食環境科学専攻 博士前期課程2年)
東洋大学 食環境科学部食環境科学科 教授
専門分野:医療系薬学、病態医科学、生活科学
研究キーワード:がん予防・治療法の構築、分子病態解析、食理学