WORKING PAPER SERIES

WORKING PAPER SERIES

2022年度

「現代社会総合研究所・SDGsプロジェクト成果報告書 」内子町現地調査研究

「現代社会総合研究所・SDGsプロジェクト (桐生チーム)成果報告書」統合版ウェルビーイング尺度作成の試み

「現代社会総合研究所・SDGsプロジェクト主催講演会 」概要~企業におけるSDGSの取組み~

イタリア・ルッカ地域の観光の変遷と今後の提案

小規模人道支援の循環型インパクト〜ベトナム山岳民族へのソーラーランタン支援事業の事例より

太陽電池企業の栄枯盛衰

「道の駅」に求められる役割―経済学的見地から

2022年6月28日 大阪府・大阪市IR推進局における意見交換議事録

起業家の挑戦

2021年度

ヴェネチア大学との教育交流プロジェクト

日本のIT業界と“グローバル人材”/デジタル技術を活用した、待ったなしの生産性向上

女性起業家の挑戦―多様性社会を考える―

メディアの主役

ドイツにおけるある私立大学法学部の国際化について

SDGsと都市コミュニティ・タイ王国バンコクの事例から

コロナ禍での社会貢献活動への挑戦

2021728日 和歌山IR意見交換会議事録

横浜市IRにおける考察

2020年度

多様性社会の理解促進における宗教リテラシーの重要性

アスリートのセカンドキャリアに関する質問紙調査結果報告

IR推進―大阪府・大阪市IR推進局における意見交換議事録

観光客と道の駅の入場者

 

2019年度

IR推進―カジノ誘致における課題と考察―長崎県―

 

2018年度のWORKING PAPERは休刊しております。

投稿・執筆要領 [PDFファイル/243KB]

2017年度

No. タイトル 執筆者 所属・職位
1701 教育におけるAI 小河智佳子 奨励研究員

1702

「農泊」・民泊政策の展開から見る日本のグリーン・ツーリズムの発展可能性

青木 辰司

社会学部・教授

1703 セレモニーに対するニーズに関する一考察 徳江順一郎 国際観光学部・准教授
1704 教育長及び教育委員の市民的自由に関する一試論 佐藤修一郎

法科大学院・教授

1705 都区制度改革における都から特別区への清掃事業移管の考察-自区内処理から広域処理への課題と解決に向けて-

中川 和郎

客員研究員
1706 Hope in and for SLA: Investigating the relationship of trait hope and second language acquisition at the university level Joseph Ring 客員研究員
1707 国立市における家庭ごみ有料化の制度設計 信澤 由之 客員研究員
1708

「下館七羽黒」を活用した観光振興策の構築

宇田川大介 奨励研究員
1709 戦争映画を用いたナショリズム分析の試み
―映像作品における共起ネットワーク分析の活用―

福田 朋実   

奨励研究員

2016年度

No. タイトル 執筆者 所属・職位
1601 Mondes des infirmières soins à domicile,
une comparaison entre les quatre régions:
Picardie, PACA, Nagano et Fukushima
Tetsu Harayama(Toyo University, Tokyo, Japan)Philippe Mossé(LEST, CNRS, France),
Maryse Boulogne-Garci
(Assistance Publique, Hôpitaux de Paris, France)
客員研究員他

1602

日本における持続可能な民泊の展開とツーリズム・観光振興の
課題―確かな地方創生に向けたツーリズムの展開のために―

青木 辰司
金  振晩
大野 彰則
齋藤 充利
前場  大樹

社会学部・教授
帝京大学経済学部・准教授
(株)百戦錬磨事業開発部マネージャー
(株)農協観光 営業企画部長
同上営業企画部グリーン・ツーリズム担当リーダー

1603 固定資産税を活用した地域再生ファンドの可能性
―東京圏における新線・新駅開業効果の検証―
川崎 一泰 経済学部・教授
1604 サービス機能からみたホテル分類の変遷に関する一考察 徳江 順一郎

国際観光学部・准教授

1605 オーストラリアNSW州のダイレクト・ペイメントの取り組みと評価について―安全対策を中心に―

木口 恵美子

客員研究員
1606 中小企業の国際化に関する研究動向調査 下境 芳典 客員研究員
1607 自動車交通公害改善のための公共政策手法 信澤 由之 客員研究員
1608

中国における日系企業の研究開発及びその決定要因
―中華系、その他外資との比較―

劉 曙麗 客員研究員
1609 地名の活用による地域活性化と地域アイデンティティの確立東京都新宿区十二社を例に 宇田川大介 院生研究員
1610 自動車産業の競争戦略に関する研究
米国を代表する自動車メーカー(GM社)の競争戦略を通して
佐藤  拓 院生研究員
1611 武雄市「ICTを活用した教育」第三次検証報告書
―新しい学力観を求めて―

     松原聡 (代表)    
斎藤  里美
藤井  大輔
小河智佳子
宇佐美  駿

副学長・経済学部・教授
文学部・教授
客員研究員
奨励研究員
文学部教育学科ティーチング・アシスタント

2015年度

No. タイトル 執筆者 所属・職位

1501

武雄市「ICTを活用した教育(2014年度)」第一次検証報告書

松原聡 (代表)
澁澤 健太郎
斎藤  里美
小河 智佳子

副学長/経済学部・教授
経済学部・教授
文学部・教授
院生研究員

1502

中東湾岸諸国向け日本食品普及の可能性について―風味・食文化の背景から考察する―

諸伏 雅代

客員研究員

1503

武雄市「ICTを活用した教育」2014年度第二次検証報告書

松原聡 (代表)
澁澤 健太郎
斎藤  里美
藤井  大輔 
小河 智佳子

副学長/経済学部・教授
経済学部・教授
文学部・教授
客員研究員
院生研究員

1504

Why the Japanese hospital length of stay is an enigma
A societal issue involving women emancipation

Philippe Mossé(Aix-Marseille University, LEST, CNRS, France)Tetsu Harayama
 (Toyo University, Tokyo, Japan)

客員研究員他

1505

スポーツ事故における指導者の過失責任に関する予備的考察 髙橋 欣也 客員研究員
1506 「協働のまちづくり」からみる観光資源のマネジメント事例―長野県上高井郡小布施町を例に― 宇田川大介 院生研究員
1507 ライフコースに専業主婦を選択した女性の自己認識に関する研究 小野智佐子 院生研究員

2014年度

No. タイトル 執筆者 所属・職位
1401 日本の観光における食の在り方を考える
―中東と東南アジアのハラルを中心に―

諸伏 雅代

客員研究員

1402

Perché non si può risolvere la controversia territoriale tra Giappone e Cina? 齋藤  洋 法学部・教授
1403 日本人の平均寿命と血液型との関係

鈴木 孝弘
田辺 和俊*

経済学部・教授 
*客員研究員

1404 プログラミング教育実証研究の中間評価
―佐賀県武雄市山内西小学校1年生の事例を中心に―
松原  聡

経済学部・教授

1405 Diversified Social Costs of The Fukushima Nuclear Disaster Three and A Half Years On 小苅米清弘 客員研究員
1406 我が国におけるベンチャー企業と中小企業に関する研究動向調査 下境  芳典 客員研究員
1407 スポーツ事故と正当化事由に関する予備的考察-危険の引受けを中心に- 髙橋 欣也 客員研究員
1408 都市農業の事業領域の転換に関する一考察 山岸  裕 客員研究員
1409 通称町名に含まれる情報を地域資源として活用するための方策―茨城県結城市を例に― 宇田川大介 院生研究員

2013年度

 No. タイトル 執筆者 所属・職位
1301 国鉄分割民営化時の財務承継 
―国鉄閉止BSとJR開始BSの連続性について―

 石井  晴夫
石堂 正信*

経営学部・教授
*(公財)交通協力会 主任研究員

1302 公表の集計データからの日本の貧困率の試算

鈴木  孝弘
田辺 和俊*

経済学部・教授
*客員研究員

1303 Effect of Paid Collection of Household Waste in Japan 山谷 修作 経済学部・教授
1304 Character of “Abenomics” and Its Policy Effects 小苅米清弘 客員研究員
1305 バーレーンの教育制度と経済  諸伏 雅代 客員研究員
1306 クラウドコンピューティングの定義に関する考察 岩出 和也 院生研究員
1307 デジタル教科書導入の費用試算 小河智佳子 院生研究員
1308 ナショナリズム研究におけるマス・メディア ―マス・メディアを用いたナショナリズム分析の課題と可能性― 福田 朋実 院生研究員

2012年度

No. タイトル 執筆者 所属・職位
1201 ロールモデルに関する─考察 室松 慶子

法学部・教授

 1202

Systemic Risk and Hedge Funds
─A Network View of Hedge Fund Strategies─

棟近みどり 経済学部・教授
1203 Lessons from the 3.11 Great Disasters and
New Direction of Japan's Energy Policies
小苅米清弘 客員研究員
1204 現代生活と心なおし 清原 徹二 客員研究員

 1205

ネオ・オルタナティヴ・ツーリズムの位相と可能性
─持続可能なツーリズムを求めて─

青木 辰司 社会学部・教授
1206 ポスト・ホテル経営学としてのホスピタリティ産業論 徳江順一郎 国際地域学部・
准教授

2011年度 

No. タイトル 執筆者 所属・職位
1101 ミッドキャリアにおける研究のトランジョン 室松 慶子

法学部・教授

1102 我が国の新規航空会社の現状と課題
─利用者利益に資する真のLccを目指して─
内池 雅廣 客員研究員
1103 Politico Economic Meanings of Ongoing Regional
Integration in Asia
小苅米清弘 客員研究員

1104

憲法における「子ども」と「家族」
─子どもの精神的な発育の視点から─

池谷 和子 奨励研究員

1105

東日本大震災における災害廃棄物処理の状況と
今後の課題

信澤 由之 客員研究員
1106 農林漁家民宿における品質評価方式の現状と課題
─確かな農林漁家民宿の創出をめざして─
青木 辰司
阿部英之助
社会学部・教授
客員研究員

2010年度

No. タイトル 執筆者 所属・職位

1001

首都直下地震における企業セクターの動態の研究 関谷 直也 社会学部・准教授
1002 交通事業・自家用交通での経路選択と料金体系に
関する考察
藤井 大輔 経済学部・助教
1003 キャリアのイノベーション─S曲線理論の視点から─ 室松 慶子

法学部・教授

1004 On the Non・Profit Organizations under Vertical Constraint:Damage Removal Behaviors and Information sharing 佐々木啓介

経済学部・教授

2009年度

No. タイトル 執筆者 所属・職位
0901

Residential Waste Pay-As-You-Throw Programs in Japan:
Current Status,Achievement and Issues

山谷 修作 経済学部・教授
0902 日本の航空産業の発展と今後の課題
─Jalの再生を目指して─
石井 晴夫
内池 雅廣
経営学部・教授
客員研究員
0903 ブラジルにおける再生可能燃料の地域的推移
─土地利用転換効果計測に向けて─
佐野 聖香 経済学部・講師
0904 日本における鉄道用車輛中古市場の予備的考察 藤井 大輔 経済学部・助教

2008年度

No. タイトル 執筆者 所属・職位
0801 ソーシャルビジネスを通じた女性の社会参加
─社会的価値の創造に向けて─
遠藤ひとみ 奨励研究員
0802 第7回環境シンポジウム議事録
「東洋大学における環境教育の最前線
─知の創造から実践への展開へ向けて─」
講演録 ──────

2007年度

No. タイトル 執筆者 所属・職位
0701 On The Power Of Tests For Spatial
Correlation
Masayoshi Kikuchi,
Shobun Yachi,
Nobuhiko Terui,
──────
0702 価値創造経営における経営理念と社会的責任活動
─日立グループと東芝グループの事例─
青木 崇 院生研究員
0703 農家民宿における品質評価基準の意義と
その実践的課題
青木 辰司
阿部英之助
社会学部・教授
奨励研究員

2006年度

No. タイトル 執筆者 所属・職位
0601 子ども面接交渉(Child Contact)支援
─イギリス実態調査からの示唆─
山下りえ子 法学部・教授
0602 社会的経済のヨーロッパにおける現状と日本における
可能性─市場・組織の垣根を超える技能と勤労意欲─
今村 肇 経済学部・教授

2005年度

No. タイトル 執筆者 所属・職位
0501 歩行喫煙とごみ散乱防止に関する政策効果の比較 信澤 由之 奨励研究員
0502 国際的なCsrに関する企業行動指針の特質と
企業への影響
青木 崇 院生研究員
0503 日本企業における新しい女性経営者とその資質 遠藤ひとみ 院生研究員

2004年度

 

2016年度

No. タイトル 執筆者 所属・職位
1601 Mondes des infirmières soins à domicile,
une comparaison entre les quatre régions:
Picardie, PACA, Nagano et Fukushima
Tetsu Harayama(Toyo University, Tokyo, Japan)Philippe Mossé(LEST, CNRS, France),
Maryse Boulogne-Garci
(Assistance Publique, Hôpitaux de Paris, France)
客員研究員他

1602

日本における持続可能な民泊の展開とツーリズム・観光振興の
課題―確かな地方創生に向けたツーリズムの展開のために―

青木 辰司
金  振晩
大野 彰則
齋藤 充利
前場  大樹

社会学部・教授
帝京大学経済学部・准教授
(株)百戦錬磨事業開発部マネージャー
(株)農協観光 営業企画部長
同上営業企画部グリーン・ツーリズム担当リーダー

1603 固定資産税を活用した地域再生ファンドの可能性
―東京圏における新線・新駅開業効果の検証―
川崎 一泰 経済学部・教授
1604 サービス機能からみたホテル分類の変遷に関する一考察 徳江 順一郎

国際観光学部・准教授

1605 オーストラリアNSW州のダイレクト・ペイメントの取り組みと評価について―安全対策を中心に―

木口 恵美子

客員研究員
1606 中小企業の国際化に関する研究動向調査 下境 芳典 客員研究員
1607 自動車交通公害改善のための公共政策手法 信澤 由之 客員研究員
1608

中国における日系企業の研究開発及びその決定要因
―中華系、その他外資との比較―

劉 曙麗 客員研究員
1609 地名の活用による地域活性化と地域アイデンティティの確立東京都新宿区十二社を例に 宇田川大介 院生研究員
1610 自動車産業の競争戦略に関する研究
米国を代表する自動車メーカー(GM社)の競争戦略を通して
佐藤  拓 院生研究員
1611 武雄市「ICTを活用した教育」第三次検証報告書
―新しい学力観を求めて―

     松原聡 (代表)    
斎藤  里美
藤井  大輔
小河智佳子
宇佐美  駿

副学長・経済学部・教授
文学部・教授
客員研究員
奨励研究員
文学部教育学科ティーチング・アシスタント

2015年度

No. タイトル 執筆者 所属・職位

1501

武雄市「ICTを活用した教育(2014年度)」第一次検証報告書

松原聡 (代表)
澁澤 健太郎
斎藤  里美
小河 智佳子

副学長/経済学部・教授
経済学部・教授
文学部・教授
院生研究員

1502

中東湾岸諸国向け日本食品普及の可能性について―風味・食文化の背景から考察する―

諸伏 雅代

客員研究員

1503

武雄市「ICTを活用した教育」2014年度第二次検証報告書

松原聡 (代表)
澁澤 健太郎
斎藤  里美
藤井  大輔 
小河 智佳子

副学長/経済学部・教授
経済学部・教授
文学部・教授
客員研究員
院生研究員

1504

Why the Japanese hospital length of stay is an enigma
A societal issue involving women emancipation

Philippe Mossé(Aix-Marseille University, LEST, CNRS, France)Tetsu Harayama
 (Toyo University, Tokyo, Japan)

客員研究員他

1505

スポーツ事故における指導者の過失責任に関する予備的考察 髙橋 欣也 客員研究員
1506 「協働のまちづくり」からみる観光資源のマネジメント事例―長野県上高井郡小布施町を例に― 宇田川大介 院生研究員
1507 ライフコースに専業主婦を選択した女性の自己認識に関する研究 小野智佐子 院生研究員

2014年度

No. タイトル 執筆者 所属・職位
1401 日本の観光における食の在り方を考える
―中東と東南アジアのハラルを中心に―

諸伏 雅代

客員研究員

1402

Perché non si può risolvere la controversia territoriale tra Giappone e Cina? 齋藤  洋 法学部・教授
1403 日本人の平均寿命と血液型との関係

鈴木 孝弘
田辺 和俊*

経済学部・教授 
*客員研究員

1404 プログラミング教育実証研究の中間評価
―佐賀県武雄市山内西小学校1年生の事例を中心に―
松原  聡

経済学部・教授

1405 Diversified Social Costs of The Fukushima Nuclear Disaster Three and A Half Years On 小苅米清弘 客員研究員
1406 我が国におけるベンチャー企業と中小企業に関する研究動向調査 下境  芳典 客員研究員
1407 スポーツ事故と正当化事由に関する予備的考察-危険の引受けを中心に- 髙橋 欣也 客員研究員
1408 都市農業の事業領域の転換に関する一考察 山岸  裕 客員研究員
1409 通称町名に含まれる情報を地域資源として活用するための方策―茨城県結城市を例に― 宇田川大介 院生研究員

2013年度

 No. タイトル 執筆者 所属・職位
1301 国鉄分割民営化時の財務承継 
―国鉄閉止BSとJR開始BSの連続性について―

 石井  晴夫
石堂 正信*

経営学部・教授
*(公財)交通協力会 主任研究員

1302 公表の集計データからの日本の貧困率の試算

鈴木  孝弘
田辺 和俊*

経済学部・教授
*客員研究員

1303 Effect of Paid Collection of Household Waste in Japan 山谷 修作 経済学部・教授
1304 Character of “Abenomics” and Its Policy Effects 小苅米清弘 客員研究員
1305 バーレーンの教育制度と経済  諸伏 雅代 客員研究員
1306 クラウドコンピューティングの定義に関する考察 岩出 和也 院生研究員
1307 デジタル教科書導入の費用試算 小河智佳子 院生研究員
1308 ナショナリズム研究におけるマス・メディア ―マス・メディアを用いたナショナリズム分析の課題と可能性― 福田 朋実 院生研究員

2012年度

No. タイトル 執筆者 所属・職位
1201 ロールモデルに関する─考察 室松 慶子

法学部・教授

 1202

Systemic Risk and Hedge Funds
─A Network View of Hedge Fund Strategies─

棟近みどり 経済学部・教授
1203 Lessons from the 3.11 Great Disasters and
New Direction of Japan's Energy Policies
小苅米清弘 客員研究員
1204 現代生活と心なおし 清原 徹二 客員研究員

 1205

ネオ・オルタナティヴ・ツーリズムの位相と可能性
─持続可能なツーリズムを求めて─

青木 辰司 社会学部・教授
1206 ポスト・ホテル経営学としてのホスピタリティ産業論 徳江順一郎 国際地域学部・
准教授

2011年度 

No. タイトル 執筆者 所属・職位
1101 ミッドキャリアにおける研究のトランジョン 室松 慶子

法学部・教授

1102 我が国の新規航空会社の現状と課題
─利用者利益に資する真のLccを目指して─
内池 雅廣 客員研究員
1103 Politico Economic Meanings of Ongoing Regional
Integration in Asia
小苅米清弘 客員研究員

1104

憲法における「子ども」と「家族」
─子どもの精神的な発育の視点から─

池谷 和子 奨励研究員

1105

東日本大震災における災害廃棄物処理の状況と
今後の課題

信澤 由之 客員研究員
1106 農林漁家民宿における品質評価方式の現状と課題
─確かな農林漁家民宿の創出をめざして─
青木 辰司
阿部英之助
社会学部・教授
客員研究員

2010年度

No. タイトル 執筆者 所属・職位

1001

首都直下地震における企業セクターの動態の研究 関谷 直也 社会学部・准教授
1002 交通事業・自家用交通での経路選択と料金体系に
関する考察
藤井 大輔 経済学部・助教
1003 キャリアのイノベーション─S曲線理論の視点から─ 室松 慶子

法学部・教授

1004 On the Non・Profit Organizations under Vertical Constraint:Damage Removal Behaviors and Information sharing 佐々木啓介

経済学部・教授

2009年度

No. タイトル 執筆者 所属・職位
0901

Residential Waste Pay-As-You-Throw Programs in Japan:
Current Status,Achievement and Issues

山谷 修作 経済学部・教授
0902 日本の航空産業の発展と今後の課題
─Jalの再生を目指して─
石井 晴夫
内池 雅廣
経営学部・教授
客員研究員
0903 ブラジルにおける再生可能燃料の地域的推移
─土地利用転換効果計測に向けて─
佐野 聖香 経済学部・講師
0904 日本における鉄道用車輛中古市場の予備的考察 藤井 大輔 経済学部・助教

2008年度

No. タイトル 執筆者 所属・職位
0801 ソーシャルビジネスを通じた女性の社会参加
─社会的価値の創造に向けて─
遠藤ひとみ 奨励研究員
0802 第7回環境シンポジウム議事録
「東洋大学における環境教育の最前線
─知の創造から実践への展開へ向けて─」
講演録 ──────

2007年度

No. タイトル 執筆者 所属・職位
0701 On The Power Of Tests For Spatial
Correlation
Masayoshi Kikuchi,
Shobun Yachi,
Nobuhiko Terui,
──────
0702 価値創造経営における経営理念と社会的責任活動
─日立グループと東芝グループの事例─
青木 崇 院生研究員
0703 農家民宿における品質評価基準の意義と
その実践的課題
青木 辰司
阿部英之助
社会学部・教授
奨励研究員

2006年度

No. タイトル 執筆者 所属・職位
0601 子ども面接交渉(Child Contact)支援
─イギリス実態調査からの示唆─
山下りえ子 法学部・教授
0602 社会的経済のヨーロッパにおける現状と日本における
可能性─市場・組織の垣根を超える技能と勤労意欲─
今村 肇 経済学部・教授

2005年度

No. タイトル 執筆者 所属・職位
0501 歩行喫煙とごみ散乱防止に関する政策効果の比較 信澤 由之 奨励研究員
0502 国際的なCsrに関する企業行動指針の特質と
企業への影響
青木 崇 院生研究員
0503 日本企業における新しい女性経営者とその資質 遠藤ひとみ 院生研究員

2004年度

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)