2017年度第15号
2017年度
研究所年報『現代社会研究』第15号 目次
※論文等につきましては、「東洋大学学術情報リポジトリ」でご覧ください ☞こちら
巻頭言 | 石井 晴夫 |
題 名 | 執 筆 者 |
論 文 | |
「地域包括ケアシステム」と討議倫理 ―自立と連帯の観点から― | 朝倉 輝一 |
精神障害者の生活支援と地域社会 ―山村地域における取り組みといわゆる「限界集落」の変容― | 井沢 泰樹 |
各都道府県の資産格差指標の妥当性の検証 | 鈴木 孝弘 |
都市の階層性と地域活性化のための情報 | 武市三智子 |
オフィス改革による公務員の職場における意識・行動の変化に関する検討-愛媛県西予市を事例として- | 戸梶亜紀彦 |
宿泊産業における市場細分化に関する一考察-ラグジュアリー市場の事例を中心に- | 徳江順一郎 |
安定的なグルーピングについての一ゲーム理論的考察 | 平瀬 和基 |
武雄市「ICTを活用した教育」による効果の検証 (2) ~「スマイル学習」への意識とその経年変化を中心に~ | 松原 聡 斎藤 里美 藤井 大輔 小河智佳子 |
介護による就労への影響とジェンダー ―在宅要介護高齢者を介護する生産年齢の主介護者に着目して― | 村尾祐美子 |
日本のコーポレート・ガバナンス改革と経営者の自己統治 | 青木 崇 |
子どもの貧困対策と家族 ―「家族の中の子ども」という視点から― | 池谷 和子 |
教職科目としての「日本国憲法」教授法試論 ―教条主義的憲法観からの脱却― | 城 涼一 |
CVC出資先企業における企業価値認識に関する一考察 ―アンケート調査結果を中心として― | 藤井 辰朗 清水 健太 |
日本の寺院と経営学 ―寺院再生の経営学的考察― | 中村 久人 |
自転車走行空間構築のための公共政策手法 | 信澤 由之 |
新聞社説にみる議題設定に関する一考察 ―「靖国参詣問題」の質的内容分析を用いて― | 福田 朋実 |
医師による自殺幇助合法化の理論的根拠に関する一考察 ―Glucksberg判決・Carter判決を素材に― | 西元 加那 |
研究ノート | |
山形県真室川町における観光資源としての「森林トロッコ列車」の利用形態 | 中牧 崇 |
消費者主体の情報システムの考察 ―パーソナルデータ保護の基本理念とエコシステムの紹介から― | 伊藤 祥子 |
ワーキングマザーが体験する「小1の壁」に関する質的研究 | 小野智佐子 |
規制改革と起業 ―ドイツ手工業分野の2004年規制改革を参考に― | 水村 陽一 |
抄録その他
外国語抄録 | |
2017年度第1回シンポジウム講演録 | |
2017年度第2回シンポジウム講演録 | |
2017年度活動報告 「ICT教育研究」プロジェクト | |
2017年度活動報告 「スポーツの現代的課題」プロジェクト | |
現代社会総合研究所活動記録 | |
『現代社会研究』投稿規定 |