客員研究員
50音順(2022年度10月1日付)
番号 | 名前 | 所属 | 主要専門分野 |
1 | 赤堀 雅幸 | 上智大学総合グローバル学部 | 人類学、イスラーム地域研究 |
2 | 荒邦 啓介 | 高岡法科大学 法学部 | 憲法・憲法史 |
3 | 安藤 潤一郎 | 武蔵大学・東海大学・東洋大学 | 中国近現代史(政治・社会史/少数民族問題) 日中関係史 |
4 | 石井 隆憲 | 日本体育大学 | スポーツ人類学 |
5 | 井出 弘毅 | 専門学校日本ホテルスクール、東京観光専門学校 株式会社クレス ICT高度技術部 |
社会人類学・社会学 |
6 | 今松 泰 | 京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科 |
オスマン朝宗教史・文化史 |
7 | 植野 弘子 | 東洋大学 アジア文化研究所 | 社会人類学 |
8 | 王 学群 | 東洋大学経営学部 | 日中対照言語学 |
9 | 王 閏梅 | 華中科技大学外国語学院日本語学科 | 明治思想史、中日比較文化、日本語教育 |
10 | 王 浄華 | (中国)華中科技大学外国語学部日本語学科 | 日本文学、日本語教育 |
11 | 太田 辰幸 | 元 東洋大学経営学部 | アジア経済と社会、国際経済学、開発経済学 |
12 | 大室 智人 | 東洋大学文学部史学科 | 宋代軍事史 |
13 | 岡井 宏文 | 共愛学園前橋国際大学 | 国際社会学、在日ムスリム研究、多文化共生論 |
14 | 荻 翔一 | 大谷大学 真宗総合研究所東京分室 | 宗教社会学、「移民と宗教」研究 |
15 | 奥山 直司 | 高野山大学文学部 | 仏教学 |
16 | 遅澤 克也 | 愛媛大学 | 熱帯農業 |
17 | 加藤 剛 | 京都大学 | 比較社会学、地域研究 |
18 | 菊池 良輝 | 東洋大学 アジア文化研究所 | 上代日中交流史、摸擬原爆 |
19 | 木下 江美 | (ドイツ)ライプツィヒ大学 | 教育思想史、比較教育学 |
20 | 工藤 寿晴 | 株式会社アイロバ | 10~14世紀の東北アジア地域における漢人の 動向とその制度・社会 |
21 | 権 香淑 (クォン ヒャンスク) |
東洋大学社会学部 上智大学総合グローバル学部 |
国際関係論、国際社会学、東アジア地域研究 |
22 | 小池 直子 | (中国)北京理工大学 | 東アジア交流史・日本における中国文化受容史 |
23 |
合地 幸子 (ゴウチ) | 東洋大学 アジア文化研究所 | インドネシア地域研究、文化人類学 |
24 | 小澤 康則 | (韓国)韓国外国語大学校 日本言語文化学部 | 日韓比較文化研究 日本語教育 |
25 | 金 東光 | 岡山大学グローバル人材育成院 | 高等教育政策、リーダーシップ理論、教育・ 政治哲学、倫理学 |
26 | 佐藤 麻理絵 | 京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科 |
中東地域研究、政治学、難民研究 |
27 | シナン・レヴェント | (トルコ)アンカラ大学言語・歴史・地理学部 | 日本政治外交史 |
28 | 朱 大明 | 東京大学大学院法学政治学研究科 | 会社法制度 |
29 | 続 三義 | 東洋大学国際教育センター | 日本語学、中国語学、日中対照言語研究、地域研究 |
30 | 新江 利彦 | 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 | 民族歴史学 |
31 | 鈴木 直美 | 東洋大学文学部 | 中国古代史 |
32 | 鈴木 佑記 | 国士舘大学 | 文化人類学 |
33 | 薛 進軍 | 名古屋大学経済学研究科 | 開発、経済学 |
34 | 薛 軍 | (中国)南開大学経済学院国際経済貿易学部 | 世界経済、国際投資、アジア太平洋地域経済 |
35 | 高津 茂 | 東洋大学 アジア文化研究所 | ベトナム史、ベトナム宗教史、 カオダイ教史の研究、共生科学研究 |
36 | 高橋 継男 | 元 東洋大学文学部 | 東洋史 |
37 | 高橋 正樹 | 武蔵野大学法学部政治学科 | 政治学、地域研究(東南アジア・タイ) |
38 | 高橋(佐々木)彩 | 苫小牧工業高等専門学校創造工学科人文科学系 | 国際私法 |
39 | 竹内 洋介 | 東洋大学文学部 | 中国史(唐栄時代政治史) |
40 | 田中 路子 | 東洋大学法学部 | 現代中国文学 |
41 | 俵 寛司 | 国立台湾大学 文学院 人類学系 | 人類学・考古学 |
42 | 陳 慧玲 | 華中科技大学 | 日本語教育、日中翻訳 |
43 | 陳 俊森 | (中国)華中科技大学文華学院(退職) 文華学院(退職) |
日本語教育、異文化コミュニケーション |
44 | 東長 靖 | 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 | イスラーム学、宗教学、中東地域研究 |
45 | 都甲 裕文 | 東洋大学文学部史学科 | 十字軍史、ビザンツ史 |
46 | 中田 有紀 | 立教大学 | 比較教育学、インドネシア地域研究 |
47 | 中村 理恵 | 国際情報ビジネス協同組合 | エスニックアイデンティティ、ベトナムの少数民族、チャム族 |
48 | 仁子 寿晴 | 同志社大学 | イスラーム思想研究 |
49 | ヌールッラー・サト | (トルコ)国立アンカラ社会科学大学 | 日本思想史 |
50 | 沼田 彩誉子 | 東洋大学 アジア文化研究所 | 中東・イスラーム世界 |
51 | バイラ ビレンドラ プラサド | 東洋大学文学部国際コミュニケーション学科 | 言語教育(英語、ネパール語、ネワール語)、多文化教育、異文化理解 |
52 | 橋本 恭子 | 東洋大学 | 台湾文学、比較分学区、中国語 |
53 |
長谷川 拓也 | 外務省国際情報統括官組織 | インドネシア地域研究の地方ガバナンス |
54 | 長谷部 圭彦 | 東京大学東洋文化研究所 | オスマン帝国史、比較教育史、日本・トルコ交流史、歴史教育 |
55 | 服部 美奈 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科 | 教育人類学、比較教育学 |
56 |
速水 大 |
國學院大學文学部 |
中国隋唐代史 |
57 | 東島 雅昌 | 東北大学大学院情報科学研究科 | 比較政治学、政治経済学、中央アジア政治 |
58 | 比嘉 佑典 | 東洋大学名誉教授 | 沖縄研究 |
59 | 疋田 聰 | 東洋大学 | 広告・マーケティング論 |
60 | 平田 晶子 | 東洋大学アジア文化研究所 | 文化人類学 |
61 | 福田 義昭 | 大阪大学大学院言語文化研究科 | アラビア語・アラブ文学、日本・イスラーム関係史 |
62 | 本多 守 | アジア文化研究所客員研究員 | 社会人類学 |
63 | 間瀬 朋子 | 南山大学外国語学部アジア学科 | インドネシア地域研究、社会経済論 |
64 |
三浦 明子 | 東洋大学社会学部 | 華僑華人研究、海外中国語教育研究 |
65 | 箕曲 在弘 | 早稲田大学、 文学学術院 | 文化人類学 |
66 | 宮下 良子 | 大阪市立大学都市研究プラザ | 文化人類学、宗教社会学 |
67 | 盛岡 一夫 | 東洋大学 | 知的財産権法 |
68 | 森口 岳 | 早稲田大学教育学部・総合科学学術院 | 社会人類学、地域研究、開発研究 |
69 | 盛田 茂 | 立教大学アジア地域研究所 | 地域研究 |
70 |
山形 勝義 | 日台関係研究会事務局 | 行政学、政治学、地方自治、アジア地域行政比較 |
71 | 山口 道宏 | 星槎大学 | 高齢者福祉、権利擁護、社会政策、福祉文化 |
72 | 山本 須美子 | 東洋大学アジア文化研究所 | 文化人類学、移民研究 |
73 | 横川 伸 | 東洋大学 | 現代中国語、日中言語対照翻訳、中国現代文学 |
74 | 吉川 美華 | 沖縄大学地域研究所 | 地域研究(朝鮮半島) |
75 | 吉本 康子 | 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科 | 中国経済論、開発経済学 |
76 | 羅 歓鎮(ラ カンチン) | 東京経済大学 経済学部 | 中国経済論、開発経済学 |
77 | 渡邊 暁子 | 文教大学国際学部 | 東南アジア地域研究、文化人類学、移動・移民研究 |
78 |
梁 凌詩 Nancy |
東洋大学アジア文化研究所 |
社会人口学 |