平成25年度 井上円了記念研究助成 研究報告書
Ⅰ 採択一覧 | 頁 | ||||||
平成25年度 井上円了記念研究助成 採択一覧 [PDFファイル/546KB] | 7 - 10 | ||||||
Ⅱ 平成25年度 井上円了記念研究助成 研究成果報告書 | |||||||
大学院学生 [PDFファイル/5.29MB] | 13 - 54 | ||||||
校友 [PDFファイル/2.94MB] | 55 - 78 | ||||||
教員 [PDFファイル/10.41MB] | 79 - 156 | ||||||
共同研究(自由課題) 新規 [PDFファイル/1.71MB] | 159 - 172 | ||||||
共同研究(学長課題) 新規 [PDFファイル/640KB] | 173 - 176 | ||||||
共同研究(自由課題) 継続 2年次目 [PDFファイル/1.28MB] | 177 - 190 | ||||||
共同研究(学長課題) 継続 2年次目 [PDFファイル/332KB] | 191 - 193 | ||||||
共同研究(自由課題) 継続 3年次目 [PDFファイル/723KB] | 194 - 198 |
採択者・各頁数
【大学院学生】 | ||
氏名 | 研究課題 | 頁 |
堤 博枝 | ヒンドゥー教美術における時空間的解釈に基づく構造研究 | 13 |
木野村 樹里 | 親による子殺し事件報道の内容分析 - 読売新聞を分析対象として - | 16 |
福田 朋実 | 現代的ナショナリズムの形成過程に関する一研究 = 今日の戦争に対する意識とナショナリズム意識の実証的研究 = | 19 |
野﨑 瑞樹 | 孤立高齢者の見守りにおける支援者-被支援者関係の分析 ~関係に表れるニーズと支援からのアプローチ | 22 |
趙 美貞 | 日本と韓国の介護予防におけるケアマネジメントに関する研究 | 25 |
高原 優美子 | 日本におけるIps(Individual Placement and Support)の就労支援サービスプログラムのフィデリティ評価尺度開発に関する研究 | 28 |
尹 一喜 | 家族が求める家族介護者支援 | 31 |
小倉 友里奈 | プレコンディショニングによる神経細胞保護機構の解明 | 34 |
石崎 智也 | サルコペニア(加齢性筋肉減少症)の定量的評価の開発 | 37 |
藤野 耕太郎 | 細胞外糖濃度に応答した神経細胞内Sirt1の機能変化 | 40 |
三浦 和典 | 細胞外環境の変化を介したプログラニュリン依存的な神経保護作用の解明 | 43 |
中村 麻衣 | マウス幹細胞の分化過程の解析と神経細胞への分化誘導に関する研究 | 46 |
上芝原 佑 | Rock阻害剤の添加が幹細胞の神経細胞への分化に及ぼす影響 | 49 |
冨樫 陽介 | 糖鎖間相互作用メカニズムの解明を目的とした糖修飾フェロセンの合成と機能解析 | 52 |
【校友】 | ||
池原 陽斉 | 『萬葉集』本文と加点の系統論的研究 | 55 |
大内 瑞恵 | 稲葉文庫を中心とした近世国学・和歌の研究 | 58 |
野村 純代 | 幕末維新期の儒者中村正直における西学受容の様相 | 61 |
古田 正幸 | 『安法法師集』の人物研究 | 63 |
大久保 暢俊 | 社会的比較の適応メカニズムの解明-社会的比較がアニマシー知覚と自己の身体性知覚に及ぼす影響- | 66 |
下田 俊介 | “他者に対する誇らしさ”感情に関する研究 | 68 |
結城 裕也 | 感情労働における労働者・顧客・管理者3者の相互作用モデルの検討 | 71 |
杉浦 慶一 | 日本企業の事業再編と戦略的M&Aに関する研究 | 74 |
村瀬 慶紀 | ホテル企業に求められる人材像と育成方法 - インターンシップにおける企業、学生、教育機関の視点を中心として - | 77 |
【教員】 | ||
高畠 純夫 | アイネイアス『攻城論』研究 | 79 |
関 直規 | 日本とイギリスの成人・コミュニティ教育発展史に関する基盤的・実証的研究 | 82 |
竹野谷 みゆき | 実践コミュニティにおけるパブリック・スピーキングの役割に関する社会語用論研究 | 85 |
川瀬 晃弘 | 「子どものためのワクチン・プログラム」の導入によって貧困層および無保険者層乳幼児のワクチン接種率はどのような影響を受けたか? | 88 |
角南 俊介 | 身体負荷亢進の影響下でキック運動能力低下に関わる足部動態因子の評価 | 91 |
ウィーバー クリストファー | 日本人大学生と外国人留学生の就職面接におけるイメージマネージメント(Im)について | 93 |
富田 純一 | 製品の複雑性増大下における競争戦略と製品開発の統合メカニズムに関する実証研究 | 98 |
中内 基博 | トップ・マネジメントの選任プロセスと戦略的意思決定の関係性 | 100 |
谷釜 尋徳 | 複雑系的な思考からみたバスケットボールの練習法に関する研究 | 102 |
朝倉 輝一 | 井上円了研究の中でも手薄な円了の修身教会活動について、特に『修身教会雑誌』を中心に読み解くことを通じて円了の後期の思想の解明を主眼とする研究。 | 104 |
山崎 丈明 | ヒルベルト空間上の有界線形作用素における不等式とその応用の研究 | 106 |
松野 浩一 | 複層厚板斜交重ね構法による軸組木造住宅構法の実用化に向けた実証的研究 | 109 |
小山 信也 | リーマン予想の深化について | 112 |
長岡 豊 | 磁性カーボンナノチューブを用いたがん細胞の選択的死滅 | 115 |
上原 稔 | Byodに基づく仮想PC教室の構築 | 118 |
東 利晃 | 迅速なDNA検査を可能にするポータブルPcr検査デバイスの開発 | 121 |
藤浪 俊 | 好アルカリ性細菌の細胞表層局在型酵素の生理的役割 | 126 |
神野 宏司 | 地域在宅高齢者の睡眠状態改善を目的とした運動プログラムの開発 | 129 |
金子 元彦 | 日本における障害者スポーツの指導者養成に関する研究 | 132 |
廣津 直樹 | 水生植物の水中環境応答と酸化ストレスとの関係 | 135 |
川口 英夫 | 個人の固有リズムと、共同作業時における協調性の関係 | 137 |
根建 拓 | 神経細胞における酸化ストレス適応機構研究の新展開 | 142 |
梅原 三貴久 | タケが生産するストリゴラクトンの同定 | 145 |
矢野 友啓 | 新規トコトリエノールエーテル誘導体の抗がん作用機序の解析 | 148 |
清水 和哉 | 水源地モニタリングのための有毒藍藻類検出遺伝子マーカー開発 | 151 |
藤田 深里 | 脳血管系の発生に関わる網羅的な分子探索 | 154 |
【共同研究(自由課題) 新規】 | ||
金田 英子 | タイにおける被災後のコミュニティ開発プロセスと公衆衛生基盤の形成要因 | 159 |
北脇 秀敏 | 開発途上国における水と衛生分野の技術の選択とソーシャルビジネスに関する研究 | 162 |
岩本 典子 | 理工学部英語カリキュラムにおける学生の英語習熟度とモチベーションの調査 | 164 |
角野 立夫 | アナモックス菌群を用いた畜産屎尿発酵液肥の処理技術開発 | 169 |
【共同研究(学長課題) 新規】 | ||
今村 肇 | 共生社会における「絆」組織と「絆」スキルの実践的日欧比較研究 | 173 |
【共同研究(自由課題) 継続 2年次目】 | ||
白川部 達夫 | 近世・近代の地域社会と名望家 | 177 |
宮西 伸光 | 食生活改善に向けた生活習慣モニタリング用高感度バイオセンサの開発 | 180 |
【共同研究(学長課題) 継続 2年次目】 | ||
原山 哲 | 震災復興におけるアーティキュレーション・ワークの研究 | 191 |
【共同研究(自由課題) 継続 3年次目】 | ||
高橋 一男 | アジアにおけるコミュニティ開発の変容に関する研究 | 194 |