文学部の教育方針(ポリシー)

各学科の3つのポリシー(2024年度入学生用)

掲載内容は変更する場合があります。(2023年3月30日現在)

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

人間とは何か、自己とは何か、思想・文化・芸術伝統・歴史等から謙虚に学ぶとともに、基本的には、語学を楽しみ、読書等に親しみ、吸収した知識をもとに、それらを活用すべく深く考えてみたい人を望む。言い換えれば、広く旺盛な好奇心を抱いて、基礎学力や専門知識とその応用を学ぼうという意欲のある人を望む。さらに、堅実に日々学問の研鑽に励み、21世紀の日本社会の礎となる自律的な人間となるよう克己と人格的自己研鑽に努め、来たるべき世界に積極的に貢献しようとする人を望む。要するに、人間の心情や思考・社会・文化・言語・文学・芸術・宗教について論理的思考の基礎を身につけたい人を望む。入学までに、とりわけ真善美をめぐる教養書を丹念に読書して、自分の考えや意見や感想をノートなどに書き出して、自ら思索する習慣を身につけていることを望む。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

伝統ある文学部の気風を踏まえつつ、哲学を専門的に深く広く、基本的知識や能力の育成を主眼としながら、創造的な思考能力を養い、文化的諸事象を総合的観点から考察させ、人間としての教養を身につけさせつつ、人間・歴史・社会・文化を体系的に学べるようにカリキュラム配置する。より詳細には、人文領域の基層的原理的知識と総合科学としての哲学の基礎知識を、伝統的側面と現代的側面から教授し、幅広いジェネラリストとして指導的役割を果たす社会人を養成する。
また、英語・ドイツ語・フランス語のうち2カ国語の論文読解能力を涵養し、国際的教養人を養成する。哲学に関する一般教育を土台として重視しつつ、専門教育を高度かつ濃密に学べるように工夫する。すなわち1・2 年次において語学、および諸学の成果を一般教育として、深く学ぶことが不可欠であり、学ぶことの奥深さと楽しさを見いだせるようにカリキュラムを配置する。専門教育も、1・2 年次から本格的に始められ、3・4年次で深められていく。哲学演習と概説・特殊講義という2つの形態でカリキュラムは構成され、それぞれの専門領域ごとに、またそれぞれの専門領域を貫く仕方で、教育がおこなわれる。こうしたインテンシブ教育の成果が、4年次に全員に課せられる卒業論文執筆として結実する。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

哲学科における人材養成は、諸科学の成果を踏まえながら社会の中で総合的な展望を開く能力とともに、人間存在としてよりよく生きる道を自律的に希求するための能力を培うことに存する。こうした能力は、諸学の基層的知識を哲学的に学ぶこと、合理的かつ自律的思考を訓練すること、情操を陶冶して価値や尊厳をめぐる受容性を高め人間形成に配慮することで養われる。以上の要件にしたがってカリキュラム・ポリシーに準拠して所定の単位を修得した者に対して、学士(文学)を授与する。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

東洋思想文化学科が求める学生は以下の素質をそなえていることが期待される。

  1. 東洋の思想や文化に対して強い関心を持ち、異文化への関心や異なる価値観を理解しようとする意欲をそなえている。
  2. 外国語を習得しようとする意欲を持つ。
  3. 物事を判断・主張するにあたって、確かな根拠に基づくことの重要性と、論理的に説明することの必要性を理解している。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

東洋思想文化学科では、以下の方針のもとに教育課程を編成し、実施する。

  1. 1年次に配当、または、1年次から履修できる科目は、スタディースキル(読み、書き、発信する能力)を身につけるための科目(「レポート・論文制作の技法」)のほか、2年次以降のコース選択に資する導入的な各コースの専門科目(「インド思想史AB」「中国学概論AB」「仏教思想概論AB」「インド・仏教の美術」など)、ならびに基礎的な語学科目である。
  2. 2年時以降、分野別により専門的に学べるように、学生は以下の4つのコースのいずれか一つに属して、それぞれに定められた課程表に基づいて科目群を履修する。

    (a)インド思想コース:(仏教ではない)インド(または南アジア)の思想、歴史、文化を包括する多彩な科目群を設置する。特に必要となる語学科目は「サンスクリット語Ⅰ・ⅡAB」、「ヒンディー語AB」である。

    (b)中国語・中国哲学文学コース:中国の哲学・文学・語学を三位一体のものとして学び、文献や資料に基づきながら、学生が中国文化についての総合的な見識を得られるよう、とりわけ中国語に関しては、検定試験の中級レベルに合格する語学力を身につけられるよう科目群を設置する。

    (c)仏教思想コース:諸地域に伝播したそれぞれの仏教とその文化を学べるように科目群を設置する。インドにおける仏教の成立から、アジア各地の仏教、そして現代日本の仏教にいたるまでを包括する科目群である。特に必要となる語学科目は、「仏教漢文AB」「サンスクリット語Ⅰ・ⅡAB」「パーリ語AB」「チベット語」となる。

    (d)東洋芸術文化コース:学生がインドや中国を中心にしたアジアに広がる美術・芸術と多様な文化を学べるよう科目群を設置する。他の3コースと共通の科目がインド、中国の歴史や思想・文学を学ぶ基礎的教養となり、それを基礎として東洋の芸術・文化を理解するための科目群である。

  3. コース別に科目群を設置しているが、学生が他コースの科目をもある程度履修できるようにして、学生のニーズに対応する柔軟性を確保する。
  4. 2年次と3年次の「東洋思想文化演習Ⅰ・ⅡAB」、4年次の「卒論指導AB」を通して学生の主体性、独自性を育て、学生生活の総決算としての「卒業論文」によって学科の教育目標の達成度を測る。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

本学科では、卒業に必要な単位を履修し、以下に掲げる能力を修得したと判断される者に対して学位を授与し卒業を認める。

  1. 幅広い教養を有している。
  2. 東洋のある特定の思想や宗教などについて、またその背景となる文化について、充分な知識を有している。
  3. 自身が専門とする分野において、一次資料を正確に読解することが可能な語学力を有している。
  4. 可能な限り正確な情報を独自に収集し、それに基づいて独自に分析と考察を行い、その結果を論理的かつ創造的に発信できる。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

本学科が求める学生像は、日本の文学作品や文化事象に広い興味を持つ人、日本語に対する高い意識を持つ人、歴史や社会と文学・文化との連環に深い関心を持つ人、世界の文学・文化と日本の文学・文化との比較に強い意欲を持つ人などである。あわせて、文系の学問に偏ることなく、次のような幅広い学力を有する多様で優秀な学生を求めている。

  1. 日本古典文学と日本近現代文学の知識と読解力、それらの根幹となる日本語の理解と表現力。
  2. 日本の文学・文化を国際的な視点から理解するために欠かすことができない外国語(英語)の基本的な運用力。
  3. 日本や世界の歴史、政治、経済、慣習・風土などへの探究力と現代社会の諸問題への解決力。
  4. 学術的な文章を作り上げるための論理的な思考力とその基となる様々な情報の収集・分析力。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

本学科では、教育課程を通して、思考力と実践力を養い、日本語、日本文学、日本文化の専門的かつ総合的な知識と理解力を身に付けることを目指す。また、グローバルな現代社会の一員として活躍するための礎を築く。

  1. 高い教養と豊かな創造力を養うため、「日本語学」「古典文学文化」「近現代文学文化」「比較文学文化」の4分野を設け、専門的かつ横断的な学習に取り組む。
  2. 必要な知識と思考力を着実に獲得するため、1・2年次の基礎的、概説的な授業科目から、3・4年次の高度で専門的な授業科目へと、段階的かつ有機的に学習を進める。
  3. 学問の探究をとおして総合的な力を身につけるため、1年次から4年次まで少人数のゼミナールに参加し、他者との協働をはじめとする多様な学びを実践する。
  4. 各自の興味・関心を伸ばし、その可能性を引き出すため、多彩な内容の専門科目を置くほか、諸資格(中学校国語科教諭、高等学校国語科・書道科教諭、図書館司書、司書教諭、学芸員)の取得に関連する科目を設置している。
  5. 各自の研究テーマに即した卒業論文の作成を必修とし、大学で培った知識、能力を応用しながら、研究の成果を主体的にまとめる。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

本学科では、卒業に必要な単位を修得し、以下に掲げる能力を修得した者に対して卒業を認め学位を授与する。

  1. 主体的に獲得した日本の文学・文化に関する知見と論理的な考察をもとに、他者との協働をとおして様々な課題を解決できる。
  2. 日本語、日本の文学・文化についての確かな知識と、日本語表現の適切なあり方を習得し、専門的な視点から探究することができる。
  3. 日本の文学・文化を多面的かつ総合的に検証し、新たな日本文化像を創造することができる。
  4. 世界から見た日本の文学・文化のあり方を理解し、グローバルな文脈における豊かな可能性を見出すことができる。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

英米文学科の学問は、英語で表現された文物に親しむことによって、人間とは何か、自己とは何か、そして、言葉とは何かを追求していくことであると言える。したがって、英米文学科は、人間と言葉に関心を持っている学生を多く受け入れたいと考えている。英米文学科は、英米のすぐれた文学作品を学び、味わうことで、人間に対する理解を深めるとともに、批判精神をそなえた人間に成長したいと願う学生を歓迎する。また、外国語としての英語を身につけることによって、異文化に生きる人々と心を通じ合わせるとともに、人間が人間たるためにもっとも重要な特質である、言語というものに対する理解を深めようとする学生たちにも入学を勧めたい。英米文学科を志望するにあたり、書物を読むことが好きだったり、英語が好き、あるいは英語が得意だったりしたら、それは好ましい出発点であり、英米文学科になじみやすいはずである。入学後は、書物をたくさん読み、学んだことを深く考え、自分の意見や思考を正確に、そして効果的に表現するように求められる。海外語学研修や留学の機会も数多く用意されているので、意欲的に挑戦してもらいたい。人間としての成長を目指すことに加え、英語教員免許をはじめとして各種資格取得をめざしたり、大学院進学や、大学で学んだことを活かせる職業に就いたりしたいと考えている積極的な人たちを募っている。基礎的な英語の知識・運用力が不可欠である。入学までに、可能な限り、英語力の向上に努めてもらいたい。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

  1. 英米文学や英語学という専門的な学問を学ぶ上での基盤となる英語の四技能(聞く・話す・読む・書く)を向上させる。
  2. 基盤となる英語力を用い、英米の文学作品を味読し、英米の文化や思想・人間の感情や思考を理解する能力を培うと共に、英語の文法、音声学、英語史などの英語学や英語教育の知識と技能を修得できるように指導する。
  3. 1年生の「フレッシャーズ講読セミナー」から、4年生の「卒論セミナー」まで各学年に少人数制のセミナーを配し、教員との親密なコミュニケーションを通じての成長を図っていけるようにする。
  4. 勉学の集大成としての卒業論文作成の過程を通じて、物事を分析し、問題点・疑問点を見つける力、問題点・疑問点を解決する力、自分の意見を論理的で説得力あるやり方で書く・話す力を身につけさせる。
  5. 卒業後の進路に応じて社会人としての能力、実力を身につけさせるために、全員必修のTOEICの他に、英検、TOEFL等の受験を促し、海外留学、語学研修への参加を奨励すると共に、英語科教員免許状取得や大学院進学のための指導も行う。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

本学科では、卒業に必要な単位を修得し、次の基準を満たす学生に卒業を認定し、学位を授与します。

  1. 主に英米圏の英語文学と英語学についての知識を体系的に身につけている。
  2. 英語文学と英語学の学びの基盤となる、英語の基本的技能を身につけている。
  3. 学びを通じて、他者と協働しながら深く感じ考え、その考えを論理的に他者に伝えることができる。
  4. 文学や言語学と深い関わりを持つ多様な人間の活動や環境のあり方を主体的に学ぶ態度を身につけている。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

本学科は科学的・実証的な歴史研究の研鑽を通じて、過去の人類の歴史から現在を理解し、未来に生きる知恵を汲み取ることができる能力の養成を目指している。人類が残した過去の政治・社会の諸制度や思想・文化・芸術などの創造活動に学び、それらをふまえて、人の世のあるべき姿に向けて自律的・主体的に活動するとともに、異なる立場の人々とも、人間的なコミュニケーションの出来る人材を養成したい。歴史に関する学習・研究を遂行していくためには、多様な史料や原典を正確に読み解き、それをもとに論理的かつ創造的な思考を構築していくことが求められる。また読書などを通じて専門的研鑽の基礎となる知識を身につける忍耐と努力も不可欠である。そうした勉強を4年間継続できる基本的力のある者を求める。具体的には、以下の通りである。

  1. きちんと日本文を読みこなしおかしくない日本語を書けること:すべての基本は読み取ることであり、言っていることを正確に把握できなければならない。ついで、自分の考えていることを正確な日本語で書いて、人に知らせることが出来なければならない。そのことの重要性を理解し、そうしようとする意欲を持つ者を求める。
  2. 高校段階の日本史あるいは世界史をきちんと理解していること:本学科では2年生から日本史・東洋史・西洋史の3専攻に分かれ、それぞれに詳しいテーマを追求していく。そのためには、そのテーマについての高校段階での知識をきちんと習得している必要がある。
  3. 言葉に対して強い関心を持っていること:過去の人類は、われわれと同じ言葉を使っていたわけではない。彼らの言葉を理解しようと努力することが必要である。さらに、これまでの研究は、日本語だけで書かれているわけではない。それらを吸収する力を持つことが必要である。そのためには、日本語の古文や英語をはじめ、さまざまな言葉に対する関心を持っていなければならない。高校では英語、古文、漢文を積極的に学んできて欲しい。
  4. 自分の得意とする何かを持っていること:われわれの学んでいるのは過去の人間の行動であるが、人間の行動は実にさまざまで、歴史の対象は広い。数学であれ、植物の知識であれ、水泳であれ、ダンスであれ、何か得意なものを持っているとそれだけ人間についての理解は深くなる。あくまでも1~3の後であるけれど、そうした独自の視点を持てる者を求める。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

多様な史料や原典を正確に読み解き、それをもとに論理的かつ創造的な思考を構築していく能力を養成するために、以下のような方針で教育課程を組み立て、実施する。

  1. 1年生で歴史学入門・歴史学研究法と日本史・東洋史・西洋史概説から各2単位以上を履修し、基本的知識を習得するとともに、歴史学がどのようなことを問題としどのように問題に迫るかを学び、自分の専攻を日本史・東洋史・西洋史のいずれにするかを決定する。また、英語は本学科だけでクラスを形成し、史学科にあった英語を学ぶようにする。歴史学研究法では、発表や課題提出など学生の積極的授業参加が求められる。
  2. 2年生では、自分の定めた専攻の史料研究を履修し、それぞれの領域での史料のありようと読み方を学ぶ。また同時に、特講と演習を履修し、さまざまな知識とともに歴史学の勉強の仕方を学ぶ。史料研究と演習は少人数による演習形式を取り、学生は授業への積極的参加を求められる。
  3. 3年生からは卒論演習を履修し、自分の関心に沿って論文を書く準備を始める。自分の関心に基づく研究成果を発表することによって、教員と仲間の学生の批判を浴び、どのように問題を設定でき、どのように論文を作成していくかを考えていくこととなる。さらに歴史学概論を履修し、歴史学という学問の意味を深く学んで行く。また、特講と演習の習得を続け、専門的知識を深めて行く。
  4. 4年生では、卒論演習によって自分の卒業論文を作成する作業を進めて行く。教員との個別的面談や発表を通しての仲間からのアドヴァイスによって論文作成を進め、自らの勉学の集大成としての論文を完成させる。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

本学科では、卒業に必要な単位を履修し、以下に掲げる能力を修得したと判断される者に対して学位を授与し卒業を認める。

  1. 歴史を学ぶことに必要な多様な史料や原典を正確に読み解く能力
  2. 史料・文献の分析を通じて論理的かつ創造的な思考を構築していく能力
  3. 異なる立場の人々とも人間的なコミュニケーションのできる能力
  4. 人の世のあるべき姿に向けて自律的・主体的に活動する能力
  5. 過去の人類の歴史から現在を理解し、未来に生きる知恵を汲み取ることができる能力

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

人間発達専攻では、学士課程教育を行うにあたり、次のような学生を受け入れることとする。

  1. 現代社会が直面する課題の解決に自ら取り組もうとする主体性と学習意欲をもつ学生。
  2. 人間と社会について深い洞察力を持ち、思考力と表現力に富む学生。
  3. 人間の成長・発達に深い関心を持ち、将来教え育てる実践を通して社会に貢献する意欲のある学生。

なお上記に加えて、教科の学習だけでなく、文化・芸術・スポーツ活動、社会的活動などへの参加経験があることが望ましい。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

人間発達専攻では、卒業の認定及び学位授与に関する方針に基づき、次の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 大学におけるスタディ・スキルを身に付けられるように、初年次教育として、「大学生として学ぶ」と「教育学演習Ⅰ」を必修とする。
  2. 学生が主体的に学ぶ力量を育てるため、すべての学生に少人数教育の機会を保障し、2年次から4年次にわたって教育学演習を必修とする。
  3. 教育という営みを総合的にとらえるため、「教育と現代社会」「心理学と発達臨床」「社会教育」「学校教育」「特別支援教育」の5領域を設定し、各領域の理論的・実践的課題について、基礎的知識の獲得と発展的研究をおこなう。
  4. すべての学生に卒業論文執筆を課し、これをもって学士課程修了に十分な能力を獲得したかどうかの基準とする。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

人間発達専攻では、生涯にわたる人間の発達を総合的にとらえ、人間の発達と学習の支援に貢献できる以下の能力を身につけた者に対して、卒業を認定し、学位を授与する。

1:幅広い学問領域について基礎的な知識・技能を持ち、それぞれの領域が持つ見方について説明・活用できる。

2:人間と社会の可変性を理解し、求められる教育の在り方を理論的、実践的に考察することができる。

3:基本的な心理学的知識と研究方法について理解し、それらを多様な人々の理解と援助に役立てることができる。

4:生涯にわたる学習に関する基礎的知識を修得し、地域で学ぶ学習者に対する支援ができる。

5:学校教育の意義や教師の役割を理解し、学習者に対する適切な支援や多文化共生に向けた指導ができる。

6:特別支援教育に関する基礎的知識を修得し、特別なニーズのある人の課題解決に役立てることができる。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

初等教育専攻では、学士課程教育を行うにあたり、次のような学生を受け入れることとする。

  1. 現代社会が直面する課題の解決に自ら取り組もうとする主体性と学習意欲をもつ学生。
  2. 人間と社会について深い洞察力を持ち、思考力と表現力に富む学生。
  3. 人間の成長・発達に深い関心を持ち、将来教え育てる実践を通して社会に貢献する意欲のある学生。

なお上記に加えて、教科の学習だけでなく、文化・芸術・スポーツ活動、社会的活動などへの参加経験があることが望ましい。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

初等教育専攻では、卒業の認定及び学位授与に関する方針に基づき、次の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 大学におけるスタディ・スキルを身に付けられるように、初年次教育として、「大学生として学ぶ」と「教育学演習Ⅰ」を必修とする。
  2. 学生が主体的に学ぶ力量を育てるため、すべての学生に少人数教育の機会を保障し、2年次から4年次にわたって教育学演習を必修とする。
  3. 教育という営みを総合的にとらえるため、「教育と現代社会」「心理学と発達臨床」「社会教育」「学校教育」「特別支援教育」の5領域を設定し、各領域の理論的・実践的課題について、基礎的知識の獲得と発展的研究をおこなう。
  4. 実践的指導力を育てるため、初等教育共通科目を配置し、実習協力校での学習と大学での学習とを結びつけた「往還型教育実習」を実施する。
  5. すべての学生に卒業論文執筆を課し、これをもって学士課程修了に十分な能力を獲得したかどうかの基準とする。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

初等教育専攻では、深い知識と広い視野、豊かな人間性を備えた小学校教員に求められる、以下の能力を身につけた者に対し、卒業を認定し、学位を授与する。

1:幅広い学問領域について基礎的な知識・技能を持ち、それぞれの領域が持つ見方について説明・活用できる。

2:人間と社会の可変性を理解し、求められる教育の在り方を理論的、実践的に考察することができる。

3:初等教育に関する専門的知識を修得し、発達段階に応じた指導ができる。

4:地域や家庭等の多様な主体との連携・協働に関する知識を修得し、学習環境づくりに活かすことができる。

5:学校教育の意義や教師の役割を理解し、学習者に対する適切な支援や多文化共生に向けた指導ができる。

6:特別な教育的ニーズのある子どもの支援に関する知識を修得し、個に応じた指導ができる。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

本学科では、以下に掲げる能力や意欲を有する者を、学科に受け入れる学生像とする。

  1. 高い英語の運用能力を有し、さらにそれを向上させる強い意欲を有する者。
  2. 異なる文化を持つ世界の人々との意思疎通の能力および意欲を有する者。
  3. 日本、欧米など世界の多様な文化について深く理解する能力と意欲、異文化間の交流に寄与する意思と表現能力を有する者。
  4. 多様な学問領域にわたる課題を解決する総合的な学力と意欲を有する者。
  5. 自ら問題を発見し解決していく探求心、創造力、協働力、統率力を有する者。
  6. 海外での様々な文化背景と体験を有し、本学科に多様性をもたらし得る者。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

本学科では、グローバル社会で活躍するための高度な語学力と文化の多様性に対する深い理解を身につけた人材を養成することをめざす。その目的のため、学科のカリキュラムは、幅広い教養の涵養をめざして全学で運営される「基盤教育」、外国語(英語に加えてさらに一つの外国語を学ぶ)と文学部の基礎的な学びのための「文学部基盤科目」、学科教育の中心を形成する「専門科目」から成り立っている。専門科目の編成と運営の方針は以下のとおりである。

  1. 基礎科目(必修科目)
    必修科目として、まず、学科の理念を理解するための「国際文化コミュニケーション概説」を配置する。また、1、2年次を通じて「英語リスニングとスピーキング」、「英語リーディングとライティング」を配置し、英語力の基礎を徹底して習得させる。また、「入門ゼミナール」から「卒論ゼミナール」まで各学年に「ゼミナール」を配置し、多様な学問テーマの中から学生が個々に興味と関心を深め、論理的・批判的思考力、問題解決能力、課題探求心、協働力、リーダーシップなどを身につけるようにする。「卒業論文」は学科での学修の集大成として位置づけ、教員間で協力しつつ指導にあたる。
  2. 言語コミュニケーション科目
    文学部基盤科目における外国語学修の基礎の上に立ち、英語を中心に、ドイツ語・フランス語を含めた多言語・多文化間のコミュニケーション能力を向上させることを目的とする科目群である。高度な英語運用力の養成をめざす「資格検定英語」、「放送英語」など、言語としての英語の諸相を理解するための「英語学」、「英語文体論」、「高等英文法」などに加え、ドイツ語科目、フランス語科目も配置する。
  3. 国際文化科目
    世界の多様な文化に関する知識・理解と研究能力の修得をめざす科目群である。地域文化の学修の入門としての「地域文化学入門」、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスの各文化圏における風土、歴史や文化を学ぶための科目群、異文化理解や文化間交流に関する科目群、その他、科学と文化の関わり、児童文化なども含め、多様な講義科目群を開講する。さらに、海外への発信を視野に入れた新たな視点での日本文化研究をめざし、アニメーションや映画など多様な文化表象関係科目を配置する。
  4. 社会・キャリア・資格科目
    社会における実践的なキャリア能力を修得するための科目群で、英語の教職(中学・高校)をめざす教員養成課程、外国語としての日本語を教授する教員を養成するためのプログラムのほか、企業で活躍する講師の指導のもとで働きかたや企業について学ぶ「キャリア形成デザイン」を配置する。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

本学科では、卒業に必要な単位を修得し、以下に掲げる能力を有するに至った者に対して学位を授与する。

  1. 高度な英語運用能力を以て、多極化するグローバル社会の中で自ら考え、行動し、発信することができる。
  2. 英語に加え、ドイツ語・フランス語・日本語などの多言語への理解、国際コミュニケーションを推進する意思と力を有している。
  3. 自国の文化及び異文化についての深い理解と教養、複眼的な視点を有し、バランスのとれた国際感覚を備えている。
  4. 資料読解・分析力、論理的思考力、表現力を修得し、自ら設定した問題を解決していくことができる。
  5. 学科での学修を活かして将来のキャリア形成を行う自覚と能力を身につけている。
  6. 多様な環境の中で自己を律し、他者と協働し、社会の発展に貢献することができる。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

東洋思想文化学科が求める学生は以下の素質をそなえていることが期待される。

  1. 東洋の思想や文化に対して強い関心を持ち、異文化への関心や異なる価値観を理解しようとする意欲をそなえている。
  2. 外国語を習得しようとする意欲を持つ。
  3. 物事を判断・主張するにあたって、確かな根拠に基づくことの重要性と、論理的に説明することの必要性を理解している。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

東洋思想文化学科では、以下の方針のもとに教育課程を編成し、実施する。

  1. 1年次に配当、または、1年次から履修できる科目は、スタディースキル(読み、書き、発信する能力)を身につけるための科目(「レポート・論文制作の技法」)のほか、2年次以降のコース選択に資する導入的な各コースの専門科目(「インド思想史AB」「中国学概論AB」「仏教思想概論AB」「インド・仏教の美術」など)、ならびに基礎的な語学科目である。
  2. 2年時以降、分野別により専門的に学べるように、学生は以下の4つのコースのいずれか一つに属して、それぞれに定められた課程表に基づいて科目群を履修する。

    (a)インド思想コース:(仏教ではない)インド(または南アジア)の思想、歴史、文化を包括する多彩な科目群を設置する。特に必要となる語学科目は「サンスクリット語Ⅰ・ⅡAB」「ヒンディー語AB」である。

    (b)中国語・中国哲学文学コース:中国の哲学・文学・語学を三位一体のものとして学び、文献や資料に基づきながら、学生が中国文化についての総合的な見識を得られるよう、とりわけ中国語に関しては、検定試験の中級レベルに合格する語学力を身につけられるよう科目群を設置する。

    (c)仏教思想コース:諸地域に伝播したそれぞれの仏教とその文化を学べるように科目群を設置する。インドにおける仏教の成立から、アジア各地の仏教、そして現代日本の仏教にいたるまでを包括する科目群である。特に必要となる語学科目は、「仏教漢文AB」「サンスクリット語Ⅰ・ⅡAB」「パーリ語AB」「チベット語」となる。

    (d)東洋芸術文化コース:学生がインドや中国を中心にしたアジアに広がる美術・芸術と多様な文化を学べるよう科目群を設置する。他の3コースと共通の科目がインド、中国の歴史や思想・文学を学ぶ基礎的教養となり、それを基礎として東洋の芸術・文化を理解するための科目群である。

  3. コース別に科目群を設置しているが、学生が他コースの科目をもある程度履修できるようにして、学生のニーズに対応する柔軟性を確保する。
  4. 2年次と3年次の「東洋思想文化演習Ⅰ・ⅡAB」、4年次の「卒論指導AB」を通して学生の主体性、独自性を育て、学生生活の総決算としての「卒業論文」によって学科の教育目標の達成度を測る。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

本学科では、卒業に必要な単位を履修し、以下に掲げる能力を修得したと判断される者に対して学位を授与し卒業を認める。

  1. 幅広い教養を有している。
  2. 東洋のある特定の思想や宗教などについて、またその背景となる文化について、充分な知識を有している。
  3. 自身が専門とする分野において、一次資料を正確に読解することが可能な語学力を有している。
  4. 可能な限り正確な情報を独自に収集し、それに基づいて独自に分析と考察を行い、その結果を論理的かつ創造的に発信できる。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

本学科が求める学生像は、日本の文学作品や文化事象に広い興味を持つ人、日本語に対する高い意識を持つ人、歴史や社会と文学・文化との連環に深い関心を持つ人、世界の文学・文化と日本の文学・文化との比較に強い意欲を持つ人などである。あわせて、文系の学問に偏ることなく、次のような幅広い学力を有する多様で優秀な学生を求めている。

  1. 日本古典文学と日本近現代文学の知識と読解力、それらの根幹となる日本語の理解と表現力。
  2. 日本の文学・文化を国際的な視点から理解するために欠かすことができない外国語(英語)の基本的な運用力。
  3. 日本や世界の歴史、政治、経済、慣習・風土などへの探究力と現代社会の諸問題への解決力。
  4. 学術的な文章を作り上げるための論理的な思考力とその基となる様々な情報の収集・分析力。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

本学科では、教育課程を通して、思考力と実践力を養い、日本語、日本文学、日本文化の専門的かつ総合的な知識と理解力を身に付けることを目指す。また、グローバルな現代社会の一員として活躍するための礎を築く。

  1. 高い教養と豊かな創造力を養うため、「日本語学」「古典文学文化」「近現代文学文化」「比較文学文化」の4分野を設け、専門的かつ横断的な学習に取り組む。
  2. 必要な知識と思考力を着実に獲得するため、1・2年次の基礎的、概説的な授業科目から、3・4年次の高度で専門的な授業科目へと、段階的かつ有機的に学習を進める。
  3. 学問の探究をとおして総合的な力を身につけるため、1年次から4年次まで少人数のゼミナールに参加し、他者との協働をはじめとする多様な学びを実践する。
  4. 各自の興味・関心を伸ばし、その可能性を引き出すため、多彩な内容の専門科目を置くほか、諸資格(中学校国語科教諭、高等学校国語科・書道科教諭、図書館司書、司書教諭)の取得に関連する科目を設置している。
  5. 各自の研究テーマに即した卒業論文の作成を必修とし、大学で培った知識、能力を応用しながら、研究の成果を主体的にまとめる。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

本学科では、卒業に必要な単位を修得し、以下に掲げる能力を修得した者に対して卒業を認め学位を授与する。

  1. 主体的に獲得した日本の文学・文化に関する知見と論理的な考察をもとに、他者との協働をとおして様々な課題を解決できる。
  2. 日本語、日本の文学・文化についての確かな知識と、日本語表現の適切なあり方を習得し、専門的な視点から探究することができる。
  3. 日本の文学・文化を多面的かつ総合的に検証し、新たな日本文化像を創造することができる。
  4. 世界から見た日本の文学・文化のあり方を理解し、グローバルな文脈における豊かな可能性を見出すことができる。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

教育学科(イブニングコース)では、学士課程教育を行うにあたり、次のような学生を受け入れることとする。

  1. 現代社会が直面する課題の解決に自ら取り組もうとする主体性と学習意欲をもつ学生。
  2. 人間と社会について深い洞察力を持ち、思考力と豊かな想像力に富む学生。
  3. 人間の成長・発達に深い関心を持ち、将来教え育てる実践を通して社会に貢献する意欲のある学生。

なお上記に加えて、教科の学習だけでなく、文化・芸術・スポーツ活動、社会的活動などへの参加経験があることが望ましい。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

教育学科(イブニングコース)では、卒業の認定及び学位授与に関する方針に基づき、次の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 大学におけるスタディ・スキルを身に付けられるように、初年次教育として、「大学生として学ぶ」と「教育学演習Ⅰ」を必修とする。
  2. 学生が主体的に学ぶ力量を育てるため、すべての学生に少人数教育の機会を保障し、2年次から4年次にわたって教育学演習を必修とする。
  3. 教育という営みを総合的にとらえるため、「教育と現代社会」「心理学と発達臨床」「社会教育」「学校教育」「特別支援教育」の5領域を設定し、各領域の理論的・実践的課題について、基礎的知識の獲得と発展的研究をおこなう。
  4. すべての学生に卒業論文執筆を課し、これをもって学士課程修了に十分な能力を獲得したかどうかの基準とする。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

教育学科(イブニングコース)では、生涯にわたる人間の発達を総合的にとらえ、人間の発達と学習の支援に貢献できる以下の能力を身につけた者に対して、卒業を認定し、学位を授与する。

1. 幅広い学問領域について基礎的な知識・技能を持ち、それぞれの領域が持つ見方について説明・活用できる。

2. 人間と社会の可変性を理解し、求められる教育の在り方を理論的、実践的に考察することができる。

3. 基本的な心理学的知識と研究方法について理解し、それらを多様な人々の理解と援助に役立てることができる。

4. 生涯にわたる学習に関する基礎的知識を修得し、地域で学ぶ学習者に対する支援ができる。

5. 学校教育の意義や教師の役割を理解し、学習者に対する適切な支援や多文化共生に向けた指導ができる。

6. 特別支援教育に関する基礎的知識を修得し、特別なニーズのある人の課題解決に役立てることができる。