日本文学文化学科 イブニングコース

むかし、いま、みらいの「わたし」。

「世界から日本を見る」という観点から、比較を通して日本を再発見し、その伝統を現代的視点で捉え直します。着実に専門性を高め、日本の文学文化の新たな可能性とグローバルな価値を創造する力を育みます。第1部の科目も学べる、柔軟なシステムを採用しています。

学問の魅力

国際的な視野で「日本を知る!」

日本の文学や文化を知るには、日本だけを見ていては分からないことがあります。世界に視野を広げ、そこから照らし出された日本を知ることも大切です。世界から日本を見る「眼」を育て、本当の日本のよさを知り、主体的に発信できる日本人=国際人になりましょう。

学び方

1部と2部の科目、両方を聴講できます。

第1部と第2部の両方に設置してある科目については、一定の科目数の範囲内で、どちらの時間の授業でも聴講できます。自分のスケジュールに合わせた履修スタイルが可能です。

グローバル化への対応

質の高い専門科目を履修し真のグローバル化に対応

国際化、異文化理解への対応として、世界の中の日本文学文化という視点に立つ比較文学文化の専門科目を選択必修として配置しています。合わせて日本文学文化の基礎を着実に学べる質の高い専門科目を体系的に配置し、それらを横断的に幅広く履修できるようにすることで、真のグローバル化に対応します。また、セメスター制の導入により、海外留学にも対応しやすくなっています。
さらに日本語・日本文化を研究している海外の研究者による特別授業や講演会も、授業の中に組み込んでいます。

4年間の学び

第1部と同様、4つの専攻分野を横断的に学ぶ

第1部とほぼ同様のカリキュラムを採用しています。自国の文化を客観的にとらえ、国際的に通用する日本人としてのアイデンティティの確立を目指します。
1年次には幅広く、2年次からは「日本語学」「古典文学文化」「近現代文学文化」「比較文学文化」の4分野から、卒業論文執筆につながる専門分野を選択し、深く学んでいきます。なお、1年次からゼミを履修できるのも大きな特徴です。

新カリキュラムの特徴

ゼミナール科目の単位を半期2単位として重視し、日本語学・古典文学文化・近現代文学文化・比較文学文化の諸分野について、幅広く、かつ深く学ぶことができます。

卒業論文のテーマ例

  • 『伊勢物語』研究
  • 万葉歌における心情表現
  • 『南総里見八犬伝』研究
  • 江戸時代のオノマトペ研究
  • 太宰文学にみる女性観
  • 萩原朔太郎研究
  • 短編小説の構造分析
  • トールキン『指輪物語』研究
  • 対人把握の限度行動
  • 『杜子春』研究 など

学びの取り組み

伝統文化講座

東洋大学日本文学文化学科では、日本文化への理解を深めるために伝統文化講座を行っています。

能楽鑑賞教室

日本文化の美の水脈の中で、日本が世界に誇る伝統芸能「能楽」の魅力について、理解を深めることができます。

  • 狂⾔『蚊相撲』上演
  • 能『清経』上演
  • ワークショップ、演目解説

出演 銕仙会 狂言:野村万之丞 能:観世銕之丞

落語鑑賞教室

日本の代表的な伝統文化である落語の鑑賞を通じて、日本文化の豊かさを実感することができます。

  • 入船亭扇ぱい「のっぺらぼう」
  • 古今亭佑輔「加賀の千代」
  • 柳亭市寿「禁酒番屋」
  • 林家時蔵「火事息子」

現代学生百人一首

「現代学生百人一首」は、1987(昭和62)年に創立100周年の記念行事として開始しました。以来、多くの方々からのご支持をいただき、応募作品数は年々増加しています。第37回となる2023年度は、「現代学生のものの見方・生活感覚を詠みこんだ短歌」をテーマに募集を行い、全国から多くの作品をお寄せいただきました。

初年次ゼミナール・実践基礎ゼミナール

本学科では初年次教育として、担任制度によって「初年次ゼミナール」と「実践基礎ゼミナール」が行われています。
初年次教育ではグループ学習やアクティブラーニングの手法も取り入れ、コミュニケーション力やプレゼンテーション・スキルを磨くこと、図書館情報検索や図書館との連携によるゼミナール指導を丁寧に行います。それによって学生の調査能力を育成するとともに、高等学校から大学への移行支援に積極的に取り組んでいます。学生には常日頃から、学習支援室の利用や共同研究室でのTA指導をすすめています。
2年次・3年次も同様に、各専門科目の理解を深めます。さらに3年次秋学期より卒業論文指導会を全体会で行うことで、アカデミック・スキルを身につけ、充実した学びのステップアップを図っています。