社会学部国際社会学科ニュース一覧
「国際社会プロジェクト演習」履修者の2・3年生が成果発表をするシンポジウムを行いました
小笠原諸島の父島で実習を行いました
2022年度国際社会体験演習(都内コース)の6日間プログラムが終了しました
2021年度から社会学部国際社会学科で実施している外国にルーツを持つ生徒対象入試が文部科学省「令和3年度 大学入学者選抜における好事例集」に取りあげられました
『日経ムック 大学選びを考えたらまず読む本 2023年版』(6月28日刊)/社会学部国際社会学科の記事が掲載されました
2022年6月17日ー社会学部国際社会学科「社会文化システム概論A/国際社会概論」でアイヌ民族文化財団アドバイザーに講演していただきました
2022年「日本語を母語としない親子のための多言語高校進学ガイダンス」を東洋大学を会場に実施しました
国際社会学科・ズルエタ ジョハンナ先生が、Okinawan Women's Stories of Migration: From War Brides to Issei. (Routledge)を出版しました
2022年5月11日〜12日、ハイブリッドカンファレンス “E-MigrAgeing: Sustainable Ageing of Migrant Populations in Sweden and Japan and their Transnational Families in the Framework of Digital Technologies” 開催
2022年4月23日(土)東洋大学社会学部国際社会学科新入生歓迎行事が行われました
【国際社会プロジェクト演習(多文化共生コース)】東京都の「令和4年度 地域の底力発展事業助成」に採択されました
2022年3月17日(木)東洋大学社会学部国際社会学科開設記念シンポジウムを開催しました
第10回「外国につながる高校生のための進路ガイダンス」を東洋大学を会場に実施しました
2022年3月21日(月)東洋大学社会学部国際社会学科・連携シンポジウム「防潮堤から考える—東日本大震災11年後の人づくりとまちづくり—
国際社会体験演習(関西・都内コース)の全プログラムが終了しました
2022年3月17日(木)東洋大学社会学部国際社会学科開設記念シンポジウム 多文化共生社会において求められる大学の役割とは何か —大学生が多様性を学び、社会で活躍するために—
2021年11月14日(日)に社会文化体験演習I/II(担当:長津一史・西川慧)のフィールド実習の一環として宮城県気仙沼市で滞日インドネシア人との文化交流イベント「インドネシア・デイ」を開催しました。イベントの様子は地元紙『三陸新報』(2021年11月17日掲載)で報じられました。
社会学部国際社会学科の高橋典史教授が、国際交流基金の助成および本学の外国人研究員制度により、イギリスのマンチェスター大学のエリカ・バフェッリ教授を受け入れました
井沢泰樹(金泰泳)教授へのインタビュー記事が朝日新聞(夕刊)に掲載されました
社会学部国際社会学科が実施している「外国にルーツを持つ生徒対象入試」について『日本経済新聞』の記事にて取り上げられました
12月13日(日)に開催された人間科学総合研究所公開シンポジウム「外国にルーツを持つ若者の大学進学に対する支援」の取材記事が「東京新聞」に掲載されました