レポート作成等での生成系AI(ChatGPT等)の利用について
学生の皆様へ
2023年4月24日
東洋大学 教務部長
東海林 克彦
学生の皆様におかれましては、ChatGPT等の生成系AIを利用し始めている人がいるかと思います。
こういった生成系AIについては、利用のしかた次第では学修上の有用性も認められており、参考・引用文献に類したものとして利用することまで否定できるものではありません。
しかしながら、正課の授業におけるレポートは、学生が自ら調べ考えて執筆することが学習の基本です。生成系AIの出力に依存した作成は剽窃に類した行為であり、また、生成系AIに安易に頼ってばかりの学習では、結果として自分のためにならないことを理解するようにしてください。
なお、このところの生成系AIの急速な普及に伴い、シラバスに記載されている成績評価の方法を、例えば、レポート課題から試験等に変更する場合があります。こういった変更が行われる場合は、事前に、授業担当の先生方からToyoNet-Aceなどを使って連絡をすることとしていますので、ご確認をよろしくお願いします。
また、生成系AIを巡る状況は一定ではなく変化するものであることから、東洋大学の授業運営における生成系AIの取り扱いについては、必要に応じて見直していかなければならないものですが、現時点での取り扱いとして、学部や研究科などでは、生成系AIの利用のしかたについて、特別なルールなどを設けている場合があります。各学部や研究科または授業担当の先生方からの指示を踏まえて、学習を進めてくださいますようお願いします。
以上