教育・研究活動に役立つ情報を紹介していきます。
[2021年3月更新]
図書館ユーザーガイドは図書館活用に役立つ情報を紹介するリーフレットです。
テーマごとに用意していますので、ぜひ活用してください。
図書館NAVIとは、学部生に向けて、学習・研究に役立つ情報をまとめたページです。オススメの図書やデータベースの使い方などを紹介しています。
学修・研究・論文作成等のために必要な図書をリクエストすることができる制度です。
各館には学習支援のための施設や設備が用意されています。詳しくは館内の案内をご覧ください。
ラーニング・コモンズとは、さまざまな学習形態の活用に対応する、総合的な自主学習のための環境です。 |
OPACでの蔵書検索、各種オンラインデータベース、電子ジャーナルの利用など、学習や研究に必要な情報を収集するときにご利用ください。その目的以外 (レポート作成など)での利用はできません。
ご自分のノートパソコンを使って、学内ネットワークからインターネットを利用できます。無線LANの利用にあたっては、事前に設定が必要です。詳しい設定方法等は「情報システム利用ガイドブック」をご覧ください。(「情報システム利用ガイド」のページに入るにはToyoNet-ACEの認証が必要です。)
自宅での学習や授業教材として利用できるよう、OPACを使った図書館資料の検索、予約、取寄方法や、データベース、電子ブックへのアクセス方法についてガイダンス動画を公開しています。ぜひご利用ください。
【資料の探し方】
【新入生オリエンテーション】 |
図書館では主要なデータベースには、マニュアルを用意しております(一部除く)。
図書館のトップページの →
の検索結果の
該当のデータベースの詳細画面にマニュアルがあります。
白山図書館では、英語(基礎)の学習支援を実施しています。
英語のことで困ったことがあったらどんなことでもお気軽にご相談ください。
英語学習用の図書館資料も紹介します。
中学・高校レベルの英語からやり直したい、英語の資格試験の基礎を勉強したい、今読んでいる英語の本のことなど、英語学習上の悩みなら何でも経験豊富な英語学習アドバイザーの先生が親身に支援します。
【実施曜日】火曜日~金曜日
【受付時間】10時00分~14時00分まで
※他の曜日・時間を希望する際は、ご相談ください。
【受付場所】2号館図書館地下1階カウンター
●英語学習向け図書館資料紹介
(1)多読向け図書(グレイディッド・リーターズ)紹介
(2)易しい英語の原書紹介
The Hakusan Library offers English learning support from the basics.
Please feel free to consult our learning advisors about anything if you are having any trouble with English.
We can also recommend the best English learning books for you from the library’s collection.
Our experienced English learning advisors, who are also teachers, will support you to resolve any problems you may be having with English, i.e., everything from the basics to English for career development to English for qualification examinations to English books you are currently reading.
Days offered: Tuesdays to Fridays
Reception hours: 10:00 to 14:00
Reception counter: on the basement floor of the library in Building 2
図書館では、教員の皆様の教育・研究活動の支援を行っています。
利用が頻繁な図書については、貸出せずカウンターで取り置き、一定期間貸出を制限し、図書館内でのみ閲覧できる資料として取り扱うことで、多くの学生に閲覧していただけます。
希望する場合、各館のカウンターにお申し出ください。
シラバスに記載されている参考書については、図書館で発注しております。
各学部・各研究科等から選書された図書は学部等選択図書予算で購入しております。しかし、選書学部等に直接かかわらないが、学生に読んでほしい図書及び推薦図書(参考図書、視聴覚資料、電子ブック)については、図書事務課にご相談ください。
なお購入可能な図書は、現在入手可能であり、ネット販売限定ではないものとなります。
すでに貸出冊数をオーバーしていても授業で利用する場合は、授業当日のみ図書資料の貸出をいたします。
各館カウンターまでお申し出ください。
事前に利用の可否を判断する必要があるため、あらかじめ利用申請をしていただく必要があります。各種書式ページの4.資料利用許可願 をご覧ください。
また、貴重書アーカイブ には資料の紹介があります。
セミナー室は、図書館の資料を使って教員が授業およびゼミでの指導を行う場合の利用や、学生主体の団体(公認サークル・ゼミ等)が主に学習研究・成果発表を目的として使用することを目的としております。
利用申請は利用日の3ヵ月前から白山図書館地下1階カウンターにて受付けます。
(朝霞図書館では、学生主体団体が利用される場合は、利用日の3日前までに、企画書を提出し使用許可を得てください。)
図書館では、学生の情報リテラシー能力向上を図るため、授業単位による申込制ガイダンスを実施しております。
内容は「情報検索実習」「図書館利用案内」「データベース実習」を実施しております。
「データベース実習」については提供業者が講師となり、操作方法や活用方法を実習形式で紹介します。
※受付期間や対象となるデータベース等、詳細についてはガルーンの掲示、もしくは各キャンパス図書館にお問い合わせください。
図書館では、契約しているデータベースを、授業やゼミで紹介し易いように、A4・1枚でデータベースの機能を簡単に記載している「紹介リーフレット」を作成しています。
該当のデータベースの詳細画面にリーフレットデータがあります。
東洋大学では、図書館主催以外にも学習支援・語学支援・教職支援の各種ガイダンスを開催しています。
興味のある方は下記リンク先をご覧下さい。
各キャンパスごとのページは下記からもご覧頂けます。