図書館へのアクセス・施設案内
1. アクセス
- 白山
- 交通案内 & Map
- 〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20
- 03-3945-7325
- 赤羽台
- 交通案内 & Map
- 〒115-8650 東京都北区赤羽台1-7-11 東洋大学赤羽台キャンパスWELLB HUB-2
- 03-5924-2202
- 川越
- 交通案内 & Map
- 〒350-8585 埼玉県川越市鯨井2100
- 049-239-1321
- 板倉
- 交通案内 & Map
- 〒374-0193 群馬県邑楽郡板倉町泉野1-1-1
- 0276-82-9061
※郵送返却の宛先は「東洋大学○○図書館 閲覧係 行」を追加してください。
2. 開館時間
図書館名 | 月~金 | 土 |
---|---|---|
白山図書館 | 8時30分~22時00分 | 8時30分~20時00分 |
赤羽台図書館 | 8時45分~20時00分 | 8時45分~16時00分 |
川越図書館 | 8時30分~20時00分 | 8時30分~16時00分 |
板倉図書館 | 8時30分~19時00分 | 8時30分~16時00分 |
※開館時間は変更される場合があります。詳しくは図書館カレンダーをご確認ください。
※カウンター業務は8時45分から開始します。
※館内施設利用・サービス終了時間については館内施設利用・サービス終了時間 [PDFファイル/132KB]をご覧ください。
3. 閉館日
日曜日、国民の祝日、年末年始、大学が定めた日
※開館時間の変更・臨時休館の場合は、OPAC開館カレンダーや掲示などでその都度お知らせします。
4. 利用できる方
- 本学の学生・大学院生・教職員・卒業生(※1)・退職教職員(※1)
- 図書館相互利用に関する協定で利用を認められた方
- 他大学(研究機関)に所属されていて、所属機関で発行された「紹介状・閲覧願」をお持ちの方(※2)
- 公共図書館等で発行された「紹介状・閲覧願」をお持ちの一般の利用希望の方(※2)
- その他、館長・副館長の許可を受けた方
※1 現住所・本人確認ができるもの(運転免許証・保険証・郵便物等)の提示が必要となることがあります(利用登録等)。
※2 「紹介状・閲覧願」を発行される機関からの事前問い合わせ(所蔵調査等)が必要になります。事前問い合わせが無い場合には、閲覧をお断りする場合があります。
現在全キャンパスの図書館において、入館対象者・サービス等を変更しています。詳細については以下のニュースをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症に関する図書館の対応について
5. 入館
入館時には、学生証・教職員身分証明書または図書館利用カ一ドが必要です。
お持ちでない方はカウンターにご相談ください。
6. 退館
貸出手続きをしていない資料を持ったまま退館ゲートを通ると、アラームが鳴ります。
アラームが鳴った場合には持ち物を確認させていただきます。
7. カウンター・レファレンスカウンター
貸出・返却等各種手続きはカウンターまでお問い合わせください。
調べ方がわからない等、資料検索にお困りの際にはレファレンスカウンターをご利用ください。
自動貸出(返却)装置
カウンターに行かなくてもご自分で資料の貸出・延長等の手続きができる装置を館内に設置しております。
※貸出手続きには、学生証・教職員身分証明書・図書館利用カードが必要です。
※新聞・参考図書・マイクロ資料・視聴覚資料などは館外貸出対象外です(一部の視聴覚資料は貸出可)。
※未製本雑誌・視聴覚資料・DVDなどの付録が付いた資料はカウンターまでお持ちください。(ABCでは取扱不可)
8. 返却ポスト
閉館時の返却には図書館の外に設置されている返却ポストをご利用ください。
次の開館時間までに返却ポストに返却された資料は、直前の開館日に返却した資料と同じ扱いになります。
但し、視聴覚資料・未製本雑誌、DVD等付録のついた資料は、貸出を受けた図書館のカウンターにご返却ください。
9. コピーコーナー
本学図書館所蔵の資料を著作権の範囲内で複写することができます。
料金:モノクロ1枚10円、カラー1枚30円
※現金またはコピー機用プリぺイドカードで利用できます(川越図書館は現金のみ)。なお、図書館では両替は行っておりませんので、あらかじめ小銭をご用意ください。
コピー機利用上のルール
- 本学図書館が所蔵する資料に限ります。私的なノートなどの複写には利用できません。
- 文献複写(コピー)誓約書に必要事項を記入し、誓約書回収箱に入れてからコピー機を利用してください。
- 複写(コピー)が許される範囲については個々の著作物の半分までです。
- 雑誌・新聞の最新号は複写できません。
その他複写(コピー)についての詳細は下記のリンクにて確認してください。
「図書館資料のコピーと著作権法について」 [PDFファイル]
※現物貸借した他大学・他機関の図書を複写するには、カウンターにて申請が必要です。
10. OPAC・情報検索コーナー
OPACでの蔵書検索、各種オンラインデータベース、電子ジャーナルの利用など、学習や研究に必要な情報を収集するときにご利用ください。それ以外の目的(レポート作成など)での利用はできません。
無線LANコーナー
ご自分のノートパソコンを使って、学内ネットワークからインターネットを利用できます(学内者のみ)。
無線LANの利用にあたっては、事前に設定が必要です。「情報システム利用ガイドブック」をご覧ください。
11. グループ学習室
図書館の資料を使って、3人以上のグループで話し合いながら勉強できる個室です。ホワイトボードなども設置されています。
利用手続きは各館カウンターにお問い合わせください。
12. 視聴覚資料コーナー
本学図書館で所蔵している視聴覚資料を館内視聴できます。利用手続きは各館カウンターまでお越しください。
※持ち込み資料はご利用いただけません。
13. 展示コーナー
毎年テーマを設定し、図書館資料を織り交ぜて企画展示を行っております。詳しくは、掲示や図書館Webサイトでご確認ください。