1. 東洋大学TOP
  2. 東洋大学附属図書館
  3. コンソーシアム・協力校
  4. 山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム

山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム

新型コロナウイルス感染拡大防止のため利用を停止していた山手線沿線私立大学図書館コンソーシアムは、2023年5月8日(月)から相互利用を全面再開しました。


  1. 山手線沿線私立大学図書館コンソーシアムとは
  2. 加盟大学図書館
  3. 活動成果と目標
  4. 東洋大学所属の方が利用できる加盟大学(利用対象図書館)一覧
  5. 本学図書館の利用を希望される加盟校の方

山手線沿線私立大学図書館コンソーシアムとは

教育・研究環境の急激な変化は、大学図書館にも多大な影響を与え、変革を求められております。この変化に対応し、利用者へのサービス向上をはかるには、もはや一大学図書館のみでは推進し得ません。そこで、山手線沿線の以下の私立大学図書館がコンソーシアムを形成し、相互協力に関する11項目を定め、協定を締結し、具体的施策の検討及び実施にむけて活動を始めました。

加盟大学図書館

青山学院大学、学習院大学、國學院大學、専修大学、東洋大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、立教大学

活動成果と目標

  1. OPACのインターネット公開による所蔵情報の提供と共有による所蔵情報の提供と共有
    コンソーシアム加盟大学図書館の所蔵を同時に検索できる「山手線コンソーシアム横断検索」を公開しています。
    「山手線コンソーシアム横断検索」
  2. 利用証(学生証・身分証明証等)による入館利用(2000年8月1日より開始)※来館する前に、必ず各大学図書館の利用条件を確認してください。
    山手線コンソーシアム加盟館開館カレンダー
  3. 資料の相互賃借の推進―資料の有効活用
    貸出条件一覧 

東洋大学所属の方が利用できる加盟大学(利用対象図書館)一覧

青山学院大学(本館、万代記念図書館)

学習院大学(大学図書館、法経図書センター)

國學院大學(渋谷キャンパス図書館、たまプラーザ図書館)

専修大学(神田分館、Knowledge Base、本館、生田分館)

法政大学(市ヶ谷図書館、多摩図書館、小金井図書館)

明治大学(中央図書館、和泉図書館、生田図書館) 

明治学院大学(白金校舎図書館、横浜校舎図書館)

立教大学(池袋図書館、新座図書館)

 

本学図書館の利用を希望される加盟校の方(事前申請不要、開館カレンダーをご確認ください)

利用対象図書館:白山図書館、赤羽台図書館、川越図書館、板倉図書館
事前連絡:不要
入館手続き:所属大学の身分証提示および記帳、または東洋大学図書館利用カード(以下カード)で入館
カード発行:可
カード発行必要書類:所属大学の身分証(住所記載がない場合は住所を確認できる書類も必要)
貸出条件:5冊2週間(視聴覚資料および雑誌不可)延長2回まで可
資料予約:可(カウンター代行)
カード有効期限:年度更新(2月末)
閲覧(入館)・貸出ができない期間:1・7月
貸出ができない期間:3月
館内コピー機の利用:図書館資料の複写可(著作権範囲内のみ)
データベースの利用:不可