1. 東洋大学TOP
  2. 東洋大学附属図書館
  3. 教員著作紹介
  4. 教員著作紹介 2020年
  5. 【著作紹介】歩く江戸の旅人たち ―スポーツ史から見た「お伊勢参り」―

【著作紹介】歩く江戸の旅人たち ―スポーツ史から見た「お伊勢参り」―

[2021年6月更新]

歩く江戸の旅人たち

著者:谷釜 尋徳(法学部法律学科 教授)
出版社:晃洋書房
出版年:2020年3月発行
ISBN:9784771032941
所蔵状況を確認する

内容:
もはや、アスリート?! 知られざる長距離徒歩旅行の世界 総歩行距離2000キロ以上にもおよぶ、老若男女が毎日歩き続ける伊勢神宮への旅は、どのようにして可能となったのでしょうか。 旅のルートと歩行距離を割り出し、徒歩での旅を可能とした旅人の身体技法や装い、健脚を支えた街道の交通インフラやマナー、旅の家計簿などから、江戸の庶民に愛された「お伊勢参り」の旅をひも解きます。

第46回 交通図書賞(第3部 歴史) 受賞
■交通図書賞
「交通図書賞」は、交通に関する優秀図書を選定、推奨することにより交通知識の普及と交通関係者の教養の向上に資するものとして、1975年度から40年以上継続しているものです。
「経済・経営」、「技術」、「歴史」及び「一般」の4部門に分けて、優秀図書の選定・表彰を実施しております。
公益財団法人 交通協力会のサイトより)
谷釜尋徳教授が第46回「交通図書賞」を受賞(法学部ニュースページ)

 

教員メッセージ

総歩行距離2000㎞以上にもおよぶ、老若男女が毎日歩き続ける伊勢神宮への旅は、どのようにして可能となったのでしょうか。
旅のルートと歩行距離を割り出し、徒歩での旅を可能とした旅人の身体技法や装い、 健脚を支えた街道の交通インフラやマナー、旅の家計簿などから、 江戸の庶民に愛された 「お伊勢参り」の旅をスポーツ史の視点でひも解きます。
そこには、日本的なスポーツの原風景がありました。
これまでの歴史研究では解明されてこなかった、日本人と歩行にまつわる魅力あふれる世界をお楽しみください。

[著者] 谷釜 尋徳(タニガマ ヒロノリ)

谷釜先生

東洋大学・法学部・法律学科教授。同大学バスケットボール部女子部ヘッドコーチ。
日本バスケットボール殿堂殿堂委員。
【学歴】
2005年04月 - 2008年03月, 日本体育大学大学院, 体育科学研究科, 博士後期課程
2003年04月 - 2005年03月, 日本体育大学大学院, 体育科学研究科, 博士前期課程
1999年04月 - 2003年03月, 日本体育大学, 体育学部, 体育学科
【学位】
博士(体育科学), 日本体育大学大学院

【経歴】
2017年04月 - 現在, 東洋大学 法学部 教授
2011年04月 - 2017年03月, 東洋大学 法学部, 准教授
2008年04月 - 2011年03月, 東洋大学 法学部, 専任講師

 

関連リンク

東洋大学研究者情報データベース(谷釜尋徳 教授)
動画で見るWeb体験授業 スポーツマンシップとは何か
【著作紹介】谷釜尋徳教授が『オリンピック・パラリンピックを哲学する オリンピアン育成の実際から社会的課題まで』を刊行
【著作紹介】スポーツビジネス概論 3
【著作紹介】バスケットボール学入門
江戸時代の旅と健康(東洋大学学術情報リポジトリ)
『歩く江戸の旅人たち』が第46回交通図書賞(公益財団法人 交通協力会主催)を受賞しました。