【著作紹介】いっしょに考える外国人支援 ―関わり・つながり・協働する
[2021年1月更新]

著者:南野 奈津子(ライフデザイン学部生活支援学科 教授)
出版社:明石書店
出版年:2020年9月発行
ISBN:9784750350929
所蔵状況を確認する
内容:
日本で暮らす外国人は、どのような生活困難を抱えているのか。本書では、その問題が起きる構造、行われている支援の実際、今後の課題と展望を、法律・医療・教育・労働・福祉・難民支援の各領域から明らかにする。外国人支援に関わる専門職必携の一冊。
教員メッセージ
社会で話題となっているオリンピック・パラリンピック、SDGs、そして新型コロナウィルス感染問題、アメリカでの人種差別問題などは、 日本社会がどのように受け入れ社会として文化的背景が多様な人々を支え、共に生きる社会をつくることができるか、という点を考える機会にもなっています。 本書は、私たちが国際社会に生きるものとして、日本に暮らす外国人や多文化背景をもつ人々が直面する教育や労働、医療、暴力の問題や支援を理解し、 「私たちにできることは何だろう?」を考えるきっかけになるでしょう。気軽に手に取っていただければと思います。
[著者] 南野 奈津子(ミナミノ ナツコ)
【委員歴】
2015年04月 - 現在, 一般財団法人健やか親子支援協会, 理事
2002年04月01日 - 2010年03月31日, NPO法人 医療・福祉英語検定協会, 試験委員
2006年04月01日 - 2011年03月31日, 日本社会福祉士養成校協会 関東甲信越ブロック, 運営委員
2006年04月01日 - 現在, 日本社会福祉士会 国際・滞日外国人支援委員会, 委員
2013年04月 - 2015年03月, 千葉県社会福祉士会, 代議員
2015年04月01日 - 2016年03月31日, 外国人の自立に向けた包括的支援事業, 実行委員
【経歴】
1998年08月 - 1998年12月, Southside Day Nursery Assistant social worker
1999年01月 - 2000年08月, 児童養護施設 至誠学園 養護部 児童指導員
2000年11月 - 2003年03月, 学校法人 滋慶学園 東京医薬専門学校 心理技術科/学生相談室 専任講師
2003年04月 - 2011年03月, 学校法人 滋慶学園 東京福祉専門学校 社会福祉科 専任講師
2003年04月 - 2011年03月, 日本国際社会事業団 ソーシャルワーカー
2007年04月 - 2008年03月, 東京福祉大学 非常勤講師
2007年04月 - 2014年03月, 昭和女子大学 非常勤講師
2008年04月 - 2010年03月, 淑徳大学 非常勤講師
2010年04月 - 2011年03月, 東京医科歯科大学 非常勤講師
2011年04月 - 2014年03月, 貞静学園短期大学 保育学科 専任講師
2014年04月 - 2017年03月, 昭和女子大学 人間社会学部 福祉社会学科 専任講師
関連リンク
東洋大学研究者情報データベース(南野 奈津子教授)
特別な支援を要する幼児・児童の多様性と支援-外国人障害児に関する考察-(東洋大学学術情報リポジトリ)
滞日外国人家族に対する多文化ソーシャルワークに関する研究(東洋大学学術情報リポジトリ)
動画で見るWeb体験授業 外国にルーツをもつ子ども家族の支援
【2020×TOYO】多様性を受け入れる、ダイバーシティ実現の鍵は幼児教育にあり