6月1日(月)に学校が再開し、来週の月曜日からは第4週目が始まります。
週が進むにつれ、「日常」に近い形が少しずつ戻ってきています。登校する日数も徐々に増え、生徒たちのリラックスした表情もたくさん見えるようになってきました。
前回は第2週までの様子についてお伝えしました。今回は、第3週の様子と第4週の予定についてお知らせします。
第3週目
・6月15日(月)からの第3週は、分散登校ながらも、中学生は週4日登校、高校生は週5日登校(高3生は、第1週から週6日登校)としました。
・よって、自宅学習日は中学生が週2日、高3生を除く高校生は週1日となりました。その自宅学習日には、登校時と同様に、オンラインによる朝のホームルーム、そしてその後は、時間割通りに7時限のオンライン授業を行いました。
・お昼の時間は、先週までと同様に、向き合って食事することや食事中のおしゃべりは禁止です。「ついうっかり」を防ぐべく、引き続き学年教員が見回りをして注意を促しています。
・部活動など授業以外の活動については、こちらも先週までと同様、まだ開始できません。もうしばらくの辛抱です。授業終了後、生徒たちは速やかに下校します。
第4週目
・6月22日(月)からの第4週は、週6日の全校一斉登校の7時限授業に移行します。ただし、授業は短縮のままの40分授業です。
・部活動などの活動については、残念ながらまだ開始できません。
・7月6日(月)からの第1回定期考査に向けて、授業への集中がより高まっていきます。
生徒登校時および下校後の対応についても引き続き実施しています。
・登校時、サーマルカメラによる生徒たちの体温測定
・生徒に配布の「健康観察シート」(体温測定・記入)の登校時チェック
・体温未測定者、サーマルカメラによる高体温測定者の体温測定
・教室に入る前の手洗い励行
・生徒下校後、学年教員による教室内の消毒