~生徒目線の学校情報をお伝えします~
2022.6.30
「部活動インタビュー 男子バスケットボール部編」
みなさんこんにちは!
今年のスクナビブログでは部活動インタビューを連載(不定期ですが)していきたいと思います!
記念すべき第1回目の部活動は、過去に全国大会優勝を果たした経験があり、たくさんのプロ選手を輩出してきた男子バスケットボール部です。
男子バスケットボール部は現在、1年生12人、2年生6人、マネージャー2人の計20人で活動しています。活動日は月・水・木・土曜日の週4日間熱心に取り組んでおり、今年は本戦出場という強い目標を持って日々励んでいます。
ほとんどが中学からの経験者によるチームスポーツということもあり、学年の垣根を超えて仲良く和気あいあいとした雰囲気が感じられました。
チームのキャプテンである萩原涼介くんに様々なことを伺いました。その中の一つとして、一人ひとりが輝けるようなチーム作りをしていきたいと語っていました。
これからの活躍に期待が高まるインタビューとなりました。
2022.6.29
みなさんこんにちは!
そろそろ第2回定期考査が近づいてきました。
高校生になってから授業のレベルも高くなり、これから先のことを考えると少し不安に感じることもありますが、部活動や友達など、新しくできた楽しみやおもしろさもあります。
さて、そこで僕が学校の中で今一番楽しみにしている場所を紹介したいと思います。
それは、「購買」です。
購買はカフェテリアの中にあります。厨房で作ってくれた料理を食べる学食もいいですが、学食の反対側にある購買には、また別の魅力があります。
購買には、手軽に食べられるもの、例えば、部活動の前などに簡単に食べることができる惣菜類も数多く用意されています。そして、コンビニにあるような美味しさの「スパイシーポテト」や「フライドチキン」は、発売後すぐに売り切れてしまうほど生徒の間で大人気になっています!
勿論、ノート等の文房具も取り揃えてあるので、何か必要になった時もすぐに買うことができます。
東洋大京北に入学したら、是非購買を利用してみてください!
2022.6.24
みなさんこんにちは!
学年が変わってから3ヶ月近くが経ち、学校の雰囲気も段々と落ち着いてきました。
ところで、私は高校2年生になり、徐々に大学受験が近づいてくるのを実感する時期になってきました。そうすると、受験に関して色々と心配な点が思い浮かんでしまうのが人というものです。
例えば、「志望校がまだ定まらない…」とか、「志望校が決まっても合格するためには、今から何をどのような感じで勉強すれば良いのか…」など、様々なことを考えて不安になってしまいますよね。そうなると勉強に熱が入りづらくなってしまい、本末転倒です。
ですが、東洋大学京北で、定期的に行われる進路面談でこれらのような問題を解決することができます!大抵の場合は教室や面談室などを使用して行いますが、先生によって多種多様な場所で行います。いずれの場所も1対1で先生との話に集中できるような場所が多いです。進路面談では、勉強や学校生活などに関する様々な質問や、模試の結果などを踏まえた今後の方針を一緒に考えたりすることなどがメインです。
受験に関する疑問などは1人で抱え込んでも視野が狭くなったり、悩みすぎて体調を崩してしまうなんてこともあります。ですが、先生に話すことによって自分の考えを整理したり、解決に向けての助言をいただくことができます。他にも、世間話をしたり、趣味の話で楽しんだりして先生との距離を縮めたりできるかも…。
これからも先生と1対1で話せるこのチャンスを大切にして学校生活をより良いものにしていきたいと思います。
2022.6.22
「2年生になってからの変化」
みなさんこんにちは!スクナビブログのお時間です。前回は高1の行事についての内容でした。そこで、今回は私たち2年生が、進級してからの変化についてお話ししたいと思います。
「変化」について、高校2年生にインタビューを行ったところ、「周りの環境」「新しい人間関係」と答える人が多くいました。新学期に、生徒の中で盛り上がる話題の1つとして、「クラス替え」が挙げられます。しかし、それによる人間関係への不安を抱える人もいるでしょう。ですが、運動会を始めとする学校行事によって、クラスで団結し、友達とふれ合うことで、不安だった気持ちが、楽しい気持ちに「変化」してきていると思います。また、周囲の環境といえば、新1年生の存在も大きな「変化」の1つです。先輩としての自覚も増し、交流も盛んになったことで、私達は他学年から、日々多くの良い影響を与えられています。
このように、目に見える変化や内面的な変化、様々な変化を通した中で、東洋大学京北の2年生は学校生活を過ごしています。しかしこれらは、2年生だけではなくどの学年にも当てはまる変化とも言えるのではないでしょうか。
初めはみんな不安です。ひとつずつ、知る事。出会う人。過ごしていく時間。全てが大切な力になってくれると信じ、一歩一歩踏み出していこうと思います。
2022.6.21
「高校1年 学習オリエンテーション合宿」
第1回定期考査や運動会が終わり、少し落ち着く時期になりました。
今回は、私たち高校1年生の初めての行事についてお伝えしたいと思います!
4月中旬、私たちは群馬県みなかみ市に学習オリエンテーション合宿に行ってきました!
新型コロナウイルスの影響で感染症対策を徹底して行ったため、色々と制限はありましたが、学年全体でこれからの勉強の仕方を確認し、夜の自習時間でそれぞれの勉強を深める良い機会となりました。
合宿を終えて、正直なところ三日間勉強ばかりで少しきつくもありました。ですが、この合宿を通して普段の学校生活だけではわからないクラスメイトの一面が見られたりもして、クラスの仲や団結力はとても深まったと思います。
もちろん、勉強面に関しても、この合宿での一日2時間の自習時間はより自分自身で計画を立てる練習になったりもして、とても良かったと今では思います。また、この2時間の自習時間は、一人ひとりが国語、数学、英語、の学習予定を自分で考えたため、予定通りに勉強できるよう一生懸命考えて行動できたと思います。
合宿に行く前は、勉強ばかりの3日間のスケジュールを見て「行きたくない」「最悪だ」という意見がみんなから飛び交っていましたが、友達との宿泊は楽しく、クラスメイトとの仲が深まり、最後の帰りのバスでは行きのバスよりも話す人が増え、みんなとても楽しそうにしていました。
実際、自分もとてもいい合宿だったと思いました。
(「案外楽しかった」という意見が帰りのバスで聞こえました。内緒ですが、「もう一度行って勉強したい」という意見はあまり聞こえませんでした。)
2022.6.20
「第1回定期考査」
皆さんこんにちは!
東洋大学京北では先日、第1回定期考査がありました。
新しい学年になり初めての定期考査だったため、それぞれが暗中模索の中で勉強をしてきました。
私の周りでは、テストの結果を受けて学年内での自分の位置が分かったため、勉強への意識が格段に上がった人が多い印象です!
普段は仲が良くても、勉強になれば「絶対に負けまい」と努力してお互いを高め合える、そんな人達と共に過ごせることが東洋大学京北の良いところの一つです!
今回のテストの結果が良かった人も上手くいかなかった人もいますが、皆次回に向けて少しずつ準備をしています。
私も皆に負けず頑張ります!
2022.6.15
先日行われた生徒総会にて、2021年度決算・2022年度予算案の投票が実施されました。高校から入学した私にとって初の生徒総会でした。放送での生徒総会だったので、教室で手元の資料を見ながら予算案を聞くという形になりました。
部活動費では、部活動の大会が中止になるなどの影響からか、ほとんどの部活動が例年に比べて費用が余るという状況になりました。
今年度の生徒総会では半数以上の承認で可決されました。
コロナウイルスのせいで何かと制限がつくご時世ではありますが、「コロナ禍だから」ではなく「コロナ禍だけどこれならできる」という気持ちで、1つずつ挑戦していきましょう。
2022.6.7
「運動会に向けての準備」
皆さんこんにちは!
明日、明後日は東洋大京北の運動会です!
ここまで、各クラスが準備を進めてきました。
新型コロナウイルスの影響により、短縮という形で2日間を午前、午後に分け、1日目は中学全学年と高校1年生、2日目に高校2年生と高校3年生が行います。
クラスでは、優勝するために、誰がどの競技に出場するのかを一生懸命に話し合いました。
特に、毎度盛り上がるクラス対抗リレーには、より一層熱を入れて試行錯誤を重ねています。
また、自分たちでデザインを考えたクラスTシャツは、クラスごとに個性豊かなものとなっているため、明日着用するのがとても楽しみです!
最高の思い出になるように、各クラスが全力を尽くして頑張ります!!
2022.6.1
「キャリア講演会」
今回のキャリア講演会では、高校2年生が対象で、これからの大学受験の目安や、どう勉強するのがいいのか、などというお話を聞きました。
このキャリア講演会が、大学受験に向かう心構えや受験勉強を始めるきっかけになった生徒もたくさんいたと思います。
他にも1から100を作り出すことも大事だけど、0から1を生み出すことのほうが大事というお話など、たくさんのためになるお話を聞かせていただきました。
2022.5.13
皆さんこんにちは!!
新学期が始まってから1か月程度経ちました。
オリエンテーション期間やゴールデンウィークなども終わり、だんだんと本格的な授業が行われていますが、新しい環境への疲れが溜まりやすい時期でもあります。東洋大学京北には1階にスクールカウンセリング室があります。そこでは勉強や友達で悩んでいることや家族との関係で悩んでいることなど、どんな些細なことでも親身になって相談に応じてくれるカウンセラーの方がいます。自分一人だけで抱え込まずに、迷った時はぜひ一度、足を運んでみてください。
4月に感じられた春の暖かさも、だんだんと夏のような日の照る暑さへと変わっていきます。自らの体調に気を付けながら、これからの学校生活を有意義に過ごしましょう。