キャリア教育の推進に向けて - 進路指導からキャリア教育へ -
キャリア教育
キャリア教育とは
- 望ましい職業観・勤労観及び職業に関する知識や技能を身に付けさせるとともに、自己の個性を理解し、主体的に進路を選択する能力・態度を育てる教育。
- 生徒一人一人のキャリア発達を支援し、それぞれにふさわしいキャリアを形成していくために必要な意欲・態度や能力を育てる教育。
本校のキャリア教育の目標
- 本校教育の特色として位置付け、本校が中学生、地域の人たちに「行きたい学校」「行かせたい学校」になることを目指す。
- キャリア教育を通して集団や個人への支援・援助的関わりが増えることによって、教師と生徒との信頼関係を強固にする。
- 生徒に夢や希望を育て、3年間の意義を認識させる。
- 学習への動機付けと意欲の向上を図る。
- 生徒の自己理解と進路への関心を図り、自分の進路の探索に取り組ませる。
- 生徒の勤労観・職業観を育成し、仕事の意義の理解と社会の一員としての役割を自覚させる。
- 生徒に将来の目標を持たせ、目標に応じた具体的な行動に取り組ませる。
具体的な施策
1. 組織・施設設備
- キャリア教育推進委員会の設置
- 施設設備の充実(進路資料室、進路相談室)
2. 進路学習
- 年間キャリア教育プログラムの作成
- LHR、土曜日特別授業を活用して、クラス単位、学年単位で進路学習を実施する。
- 特色クラスの異学年交流(授業、座談会、共通テストなど)
- 夏休み進路課題(読書、進路研究、体験学習など)
3. 進路説明会・講演会
- 新2、3年生のクラス・科目選択と進路について(生徒対象、保護者対象)
- 業者斡旋の進路説明会(生徒対象 各学年)
- 講演会・講義・懇談会(生徒対象)
- 希望者対象の各種進路ガイダンス(生徒対象 進学、就職)
- 育友会主催の進路研修会、育友会総会(記念講演会)
- 進路説明会(保護者対象 各学年で年1回)
4. 東洋大学との高大連携
- 学部、学科説明会(全学年)
- 入試説明会(3年生、保護者)
- 附属推薦合格後の入学前教育
- 講演、講義、授業の実施
- 大学見学(オープンキャンパス)、育友会主催キャンパス見学
- 卒業生の追跡調査、体験談(後輩へのアドバイス)
- 甫水会(東洋大学学生の保護者の会)アンケートの実施
- キャリア形成支援センターとの連携
5. 進路ニュース「Career」の発行
主な内容
年間指導計画概要、各種情報、先輩の声や保護者の願い、生徒の進路実態と進路意識、校内外の進路情報と利用案内、各種試験結果分析
6. 学力向上及び各種学力テスト・検定等
- 本校独自の「学習の指針」作成
- 授業の充実(基礎基本の徹底定着)
- 補習・補講・3S(スクール・ステイ・スタディ)の実施
- 家庭学習支援(課題、個人指導、学習計画)
- 指導と評価
- 校内実力考査
- 全員参加の校外模試(進研模試 各学年2回)
- 特進及び希望者の校外模試(進研模試、全統模試)
- 英語検定、漢字検定、数学検定、PC検定
7. 体験学習・インターンシップ
- 就労体験(ボランティア活動、長期休業中のアルバイトも含む)
- キャンパス見学、報告書
- 模擬面接の実施(3年間計画的に、進学、就職共)
- 求人票の見方、企業研究・インターネット検索、志望動機
- 就業証明書、報告書、体験レポート
8. 進路資料作成
- 本校独自の「進路の手引」作成
- 進路希望調査、生活実態調査などの分析・課題など
- 各種校内外のテストの分析・課題など
9. キャリア・カウンセリング
- 学級担任による個別面談、保護者面談、三者面談(定期、随時)
- 教科担任による学習相談
- 進路指導部による学習・進路相談(随時)
- 教育相談部によるキャリア・カウンセリング(随時)