2018年6月11日(月)
東洋大学の海外協定大学の1つであるカナダのThompson Rivers University (TRU)で行うPBLプログラム(課題解決型学習)を、8月6日から8月21日にかけて行います。本日は、PBLプログラムに参加する11名の生徒が放課後に事前授業を受けました。
目次
- PBLプログラムって何?
- PBLプログラムの流れ
- Brain StormingとLogical Thinkingの方法について
- プレゼンの組み立てと誰でもできる「伝わる英語」の極意
- 1分間自己紹介
- マシュマロチャレンジで最初のチームプレイ
事前授業の様子
PBLプログラムって何?
チームメンバーと一緒に発表された課題テーマにそってディスカッションをし、課題解決を目的にプレゼンテーションで発表すること。今回は全て英語で実施するため、発表も英語で行うと説明を受けました。
PBLプログラムの流れ
3までは出発前に日本で、4以降はカナダで実施すると話しがありました。
- 自己紹介(PBLはチームワークが要!まずは自分を知ってもらい相手を知る。仲良くなろう!)
- アイスブレイクアクティビティ(マシュマロチャレンジで最初のチームプレイ)
- 「モザイクカナダ」の多くのアイデアからトピックを一つ選択
- 選択したトピックに沿ってまずは現状や問題点を抽出、Brain Storming
- Logical Thinking でトピックに対してディスカッション、解決策を見つけよう!
- 結論まとめ
- さあ、プレゼン準備を始めよう!手書き(絵コンテ等)でプレゼンのイメージを作成
- それぞれの役割分担を決め、チームメンバー全員でプレゼンを組み立てよう!
- リハーサルを重ねて最終調整
- いざ本番!プレゼン発表!
Brain StormingとLogical Thinkingの方法について
Brain Stormingの方法について、一つの例としてTEDxTokyoでの高橋晋平氏の講演映像をみました。そして、Brain Stormingでは以下の4つがルールであることを学びました。
- 絶対に批判しない(沢山の思いつき大歓迎!)
- 自由奔放に意見を出す(奇想天外、突拍子のないものでもOK)
- 質よりも量(アイデアの数)を重視
- アイデアを発展させる(人のアイデアに便乗OK、さらに発展して全く新しいアイデアになることも!)
また、Logical Thinkingの方法について、Brain Stormingで出てきたアイデアをグループ化することやWhy&Howで課題の解決案をみつけていく手法を紹介してもらいました。
プレゼンの組み立てと誰でもできる「伝わる英語」の極意
1分間自己紹介
チームに分かれて、1分間話し続ける自己紹介を行いました。自分がどのような人物なのかを相手に知ってもらうために工夫しました。
マシュマロチャレンジで最初のチームプレイ
チームワークを高めるマシュマロ・チャレンジというゲームを行いました。
6月15日(金)までにチーム名、リーダー、サブリーダー、PBLのトピック(自分達で選択する課題)を決定するよう課題が与えられ、本日のPBL事前授業は終了しました。
他日の様子はこちら
- 2018年8月18日(土)~21日(火) ホストファミリーとのお別れと帰国
- 2018年8月17日(金) 修了式とパーティー
- 2018年8月10日(金)~16日(木) 5~11日目 リサーチおよびポスターセッション他
- 2018年8月07日(火)~9日(木) 2~4日目 歓迎式、PBLプログラム開始
- 2018年8月06日(月) 入国とホストファミリーとの対面
- 2018年7月28日(土) 結団式
- 2018年7月20日(金) 事前授業-Brain Stormingの練習-
- 2018年6月11日(月) 事前授業-Brain StormingとLogical Thinking他-
- 2017年11月4日(土) カナダのトンプソンリバーズ大学による授業およびPBLプログラム説明会