2018年4月25日(水)
「キャリア・フロンティア」プログラムの一環として、中高一貫コースの高校1年生が 理系型探究学習と文系型地域研究、および東洋 大学 に ついての学びを組み合わせた「課題研究・東京研修」を行います。本日は、東洋大学のバイオ・ナノエレクトロニクス研究センターから与えらた課題レポートを作成するため、図書館やインターネットを使い調べ学習を行いました。5月中にレポートを完成させた後、レポート内容についてSkypeを使ってバイオ・ナノエレクトロニクス研究センターの研究員と議論・質疑応答を行います。その後、プロジェクトごとに分かれて調査研究を進める予定です。
課題と目的の説明
中高一貫コース主任が「課題研究」の課題と目的の説明を行い、参考文献の示し方についても指導しました。
課題
ナノの世界を理解し制御(コントロール)する。
目的
- ナノスケールにおいて発現する現象を理解する
- ナノ構造体を作製する
- ナノ構造体を観察・分析・解析する
最初の課題
以下の内容について、調べたことをレポートにまとめる
- ナノの意味
- ナノテクノロジーの歴史と科学的背景・応用
- バイオテクノロジーの歴史と科学的背景・応用
調べ学習の様子
図書館
インターネット