考えるを、学ぶ。
自ら調べ、考え、計画し、行動できる子に。
“今の子どもたちの65%は、大学卒業時に、今は存在していない職業に就く”といわれるほど、社会変化の予測が難しい時代です。そのような時代を生きる子どもたちに必要なのは、十分な知識・技能に加えて、自ら課題を発見し、解決する力。それには他者との協働や新しい価値を創造することなども求められるでしょう。本校は開校時から「キャリア・フロンティア」で考える力と豊かな人間力を育み、「国際交流プログラム」で高いコミュニケーション力を持つ真のグローバル人材の育成に力をいれています。それらは、公立中学校よりも3年間で840時間上回る学習時間を確保しているからこそ出来る、時代を先取りした教育プログラムで、文部科学省が推進している「アクティブ・ラーニング」そのものです。もちろん大学入学共通テストにも対応しています。お子様の将来を左右する大切な中学校選び。ぜひ未来のチャンスを大きく広げるため、私たちにお任せください。
校長 大森 茂樹
建学の精神
諸学の基礎は哲学にあり
本校が理想とする3つの人間像
- 多様な価値観を学習し理解するとともに、自己の哲学(人生観・世界観)を持つ人間
- 先入観や偏見にとらわれず、物事の本質に迫り、論理的・体系的に深く考えることのできる人間
- 社会の課題に自主的・主体的に取り組み、良き人間関係を築くことができる人間
東洋大学附属姫路中学校の特徴
多様な価値観に触れて、心身ともに大きく成長する大切な6年間。男女の特性が響き合う共学校で仲間に囲まれ、個々の人間性がより豊かに育まれます。
中高一貫コース | 中学校入学生は、高等学校進学後も高校入学生とは別のコースで学びます。 |
---|---|
部活動 | テニス、弓道、ダンス、科学、吹奏楽、書道、茶華道、他にもたくさんの部活動があります。 |
制服 | スクールカラーのネイビーと鮮やかなパープルが織りなすコーディネート。 |
設備 | 新校舎はゆとりある空間と最新の設備を用意。トイレも快適さと清潔感にこだわった設計です。 |
セキュリティ | 校門には警備員が常駐。姫路駅からは中学生専用スクールバスを用意。安心して学校生活を送れます。 |
英語・数学を中心として中学校の教育内容は中学3年生前半までに、高校の学習内容は高校2年生までに終わらせ、高校3年生の1年間は、受験対策に全力を注げる体制を整え、難関国公立大学に現役合格できる力を身につけます。英検など各種検定合格に向けた指導も行います。
センター試験廃止後には到達度テスト(※)が導入される予定ですが、中高一貫校では有利にはたらくと言われています。在学中に複数回受験てきるので、先取り学習を進めている中高一貫校では、早い段階から高い得点をとることが可能になり、その分各大学個別入試対策にかける時間をとることができます。
-
1学年定員60名の2クラス編成なので、すべての授業できめ細かい指導が可能です。英会話の授業は1クラスをさらに分割して、より丁寧な指導を行います。英語・数学では、学年が進むにしたがって少人数の習熟度別授業を増やし、一人ひとりの学力に見合った学びを提供します。
-
理解が不十分な生徒には、放課後の自習時間等に各教科担当が指導にあたり、苦手分野の克服をサポートします。
- 中学1年|姫路・神戸研究、TOYO STUDY FESTA、野外オリエンテーション
- 中学2年|バイオテクノロジー入門、富士山の魅力、広島英和学習、弁論大会
- 中学3年|京都の伝統、数理探求、沖縄テーマ学習、海外語学研修に向けて
- 高校1年|バイオ・ナノ課題研究プロジェクト、修了研究
- 高校2年|修了研究、海外大学でのPBLプログラム
- キャリア教育、震災・防災学習、作法指導(一般作法、茶道、華道、テーブルマナー講習)
週6日制に加え、1週間のうち3日は7時間目まで授業を行います。公立校の約1.3倍の授業時間を確保し、国語・数学・英語に関しては約1.5倍の時間数で、3年間で計840時間の差が生まれます。
また、長期休業中には、各学期の学習の遅れを取り戻すための補習、さらに発展的な内容を学習する講習を実施します。また、学習意欲の向上を目的とした学習合宿も計画しています。十分な学習時間を確保しますので、学力を向上させることが可能です。
図をクリックすると拡大できます。
学力を伸ばすためには、授業を受けるだけでなく、自ら意欲的に学ぶ姿勢を身につけることが大変重要です。本校では放課後の自学自習の時間を活用し、まずは教員の指導のもとに各自が立案した「学習計画」を実行する中で、中学生なりのPDCAサイクルの確立をめざしています。
そのために、オリジナルスケジュール帳「TOYO Life」を用意して、目標や計画を書込み、その日の反省が出来るようにしています。学習計画の立案、実行、点検、修正を繰り返すことで、目標とする大学合格に向けたプランニングが、自分の力でできるようになります。
人間力を育み、深く考える力を培う「キャリア・フロンティアプログラム」
「キャリア・フロンティア」とは、「物事の本質に向かって、深く考える」力をつける本校独自の教育プログラムです。文章を書くという作業を中心にすえ、発表・討論等を通じてコミュニケーション能力を、さらに東洋大学などで行う「課題研究」等を通じて問題発見能力や課題解決能力の育成を図ります。本校では「キャリア・フロンティア」を通じて育成される「情報編集力」・「情報発信力」こそが、難関国公立大学合格に必要なリテラシーであると考えています。「キャリア・フロンティアプログラム」は、文部科学省が推進している「アクティブ・ラーニング」そのものです。
国際社会で活躍できる力を育てる「国際交流プログラム」
グローバル人材の育成を目的とした「国際交流プログラム」(別ページが開きます。)を定期的に実施します。中学1年生では英語暗誦大会、中学2年生では東洋大学の施設を利用した2泊3日のEnglish spring camp、中学3年生では長期休業を利用した海外語学研修を行います。高校2年生では海外大学でのPBLプログラムを実施。こうした「国際交流プログラム」や「キャリア・フロンティア」は、大学附属の中学校・高等学校だからこそ実現できるプログラムなのです。
最新の施設とゆとりある空間、光に満ちあふれた新しい学び舎が、生徒たちの健やかな成長を支えます。
施設紹介
教室 | 教室の窓は全面ガラス張りで光に満ちあふれています。冷暖房完備。 |
---|---|
図書館 | 3万冊の蔵書を有し、専属の司書を配置。月ごとにテーマ展示をしています。 |
50周年記念ホール | 400人が収容でき、座席は電動で収納。体育館としても使用しています。 |
多目的教室 | 朝の学習、自学自習、学年発表、講演会など様々な用途に使用しています。 |
理科室等 特別教室 |
映像教材用のプロジェクターを設置、教卓の上には鏡を取り付け、教員の実験の様子や道具の配置が見られるように工夫しています。 |
PC教室 | 最新のパソコンを導入しています。中学生が自由に使えます。 |
多目的 スペース |
開放感あふれる空間は、生徒同士のコミュニケーションの場となっています。 |
デジタルパンフレット