進路指導

2023年度大学入試 北海道大学・筑波大学をはじめ国公立大学に15名合格!

大学合格実績放課後の自学自習とスケジュール帳TOYO Life長期休業中の学力強化週間(中学1年から中学3年)未来を考える、職業人講演会(中学1年)親から学ぶ職業(保護者による職業講演会)(中学2年)大学での学び(講演)、自己理解と学問・職業・大学研究(中学3年)大学入試につながる学習習慣を確立する学習合宿(高校1年)文理選択に向けて~大学研究、進路講演会他~(高校1年)志望校に合わせた大学入試対策を徹底(高校3年)

放課後の「自学自習」とスケジュール帳「TOYO Life」

TOYO Life

 週に3時間「自学自習」の時間を放課後に設け、自分で学習計画を立てて実行し、何ができ、何ができなかったのかを生徒自身が評価します。これにより、自分から学ぶ習慣が身につき、また、「できなかったことができるようになった」「苦手分野を自分の力で克服した」という実感が生まれ、次の学びへのモチベーションも高まるのです。そのために、自学自習のためのスケジュール帳「TOYO Life」を用意。各自の予定や目標などを毎日記入し、自ら学ぶ姿勢を身につけます。

長期休業中の学力強化週間(中学1年から中学3年)

英語の様子

 長期休業中には、各学期の学習の遅れを取り戻すための補習、さらに発展的な内容を学習する講習を実施します。また、学習習慣の定着を目的とした学力強化週間を設けています。十分な学習時間を確保しているため、学校と家庭学習のみでも、学力を向上させることが可能です。

学力強化週間の様子

 未来を考える、職業人講演会(中学1年)

内科医発表の様子

 多様な職業について調べたり、職業人講演会を開催したりして、働く意味と意義を正しく理解し、各自が自分の将来について具体的に考えるきっかけをつくります。調べた内容は、画像データを交えながらクラスで発表するため、クラスメイトの発表を通じてたくさんの職業について知る機会にもなっています。

職業調べ発表の様子 職業人講演会の様子 グローリー株式会社

親から学ぶ職業(保護者による職業講演会)(中学2年)

親から学ぶ職業

 実際に働く保護者の話を聞くことで、働く意味と意義を正しく理解し、各自が自分の将来について具体的に考えるきっかけをつくります。

親から学ぶ職業 保護者による職業講演会の様子

大学での学び(講演)、自己理解と学問・職業・大学研究(中学3年)

講演会の様子

 東洋大学から講師を招き、大学とはどんなところなのか、国公立大学と私立大学の違いなどをレクチャー。実際に東洋大学のホームページで公開されている「Web体験授業」をもとに大学の授業を解説するほか、受験勉強に向けてのアドバイスなどにもふれ、進路への意識を高めていきます。

大学での学び講演会の様子 自己理解と学問・職業・大学研究の様子

大学入試につながる学習習慣を確立する学習合宿(高校1年)

学習合宿の様子

 家庭での学習習慣の確立をめざし、高校1年次の7月~8月に2泊3日の学習合宿を実施。中学校で培った自学自習の習慣を高校の学習、ひいては大学入試を想定したものへと高めていきます。

学習合宿の様子

文理選択に向けて~大学研究、進路講演会他~(高校1年)

面談の様子

 文理選択に向けて、自分の興味がある大学を比較し、A4用紙1枚にまとめます。また、教育コンサルト(元大手予備校東大・京大クラスチューター)の方を招いて、進学講演会を行います。そして、担任や中高一貫コース主任との面談をし、文理選択を決定していきます。

文理選択に向けて 面談の様子 進学講演会 文理選択と大学入試に向けて必要なこと 大学調べの様子

志望校に合わせた大学入試対策を徹底(高校3年)

 高校3年次は志望する大学に応じた入試対策を強化。難関国公立大学合格に向けた入試対策はもちろん、難関私立大学をターゲットとしたカリキュラムも整備するなど、個々の目標達成をサポートしています。

 

学校紹介関連リンク

5分でわかる東洋大姫路中ってどんなとこ?

豊かな人間力を育む キャリア・フロンティア  先取り学習を可能にする 中高一貫の強み  一人ひとりの学力を伸ばす 少人数教育、学習環境  グローバル人材を育成する 国際交流プログラム  入学試験結果  東洋大学附属姫路中学校 10のアピールポイント