2022年度経済学研究科経済学専攻の教員紹介
経済学研究科 経済学専攻 教員紹介
※内容は2022年4月1日現在のものであり、今後変更となる可能性があります
※研究指導担当教員欄についての説明
M...博士前期課程・修士課程の研究指導担当教員
D...博士後期課程の研究指導担当教員
-...講義の担当のみ(研究指導は担当しない)
教員名 | 教員名ローマ字 | 研究指導担当教員 | 研究テーマ、キーワード | |
---|---|---|---|---|
教授 |
Kouichi Kume | MD | 経済学、財政・公共経済、労働経済学、行動経済学、経済政策、雇用、価値観、幸福度、人工知能 |
|
教授 |
Hiroyuki Ono | MD | 財政学(租税論)、マクロ経済理論の実証分析 | |
教授 |
Renping Hao | MD | 中国の地域開発、内陸部の経済発展、中国農村の貧困対策 | |
教授 |
Atsushi Kawakami | M | 経済学、経済統計、労働経済学、産業組織論 | |
教授 |
Akihiro Kawase | MD | 公共経済学、財政学、公共選択、社会保障 | |
教授 |
Ko Saito | M | マクロ経済学、数量経済史、第二次大戦前、特に両大戦間期の日本 | |
教授 |
Keisuke Sasaki | MD | 組織の経済学、ミクロ金融論、国際貿易理論、情報ネットワーク論、流通システム論、開発ミクロ経済学、人的資本の経済分析 | |
教授 |
Tomoki Shimanishi |
MD |
世界貿易、世界経済、アジア、オーラルヒストリー、比較経済史、経済史、離職者対策、オスマン帝国、離職者ライフコース、北米、エネルギー、労使協議, 取引制度、国際研究者交流、制度、労働史、中華帝国、化石資源、労働組合、地域再生、釧路市の動態、人事労務管理体制、森林伐採、産炭地、アーカイブ、資源(論)、環境負荷、労使関係、持家制度、19世紀、日本経済史、日本経営史 | |
教授 |
Kazuto Sumita | MD |
計量経済学、住宅市場分析 | |
教授 |
Yoshimi Seida | M | 環境学、環境技術・環境材料 プロセス・化学工学、化工物性・移動操作・単位操作 総合工学、リサイクル工学 | |
教授 |
Rika Nakagawa | MD | アジアの経済発展、中小企業、金融と経済発展、マレーシア、東南アジア | |
教授 |
Katsuyoshi Nakazawa |
M |
財政学、地方財政、公共選択、高齢者福祉、介護保険、市町村合併 | |
教授 |
Satoru Matsubara | D | ICT教育、民営化、規制緩和、規制改革、郵政、通信、放送、電子書籍、意味の閲覧、デジタル教科書、アクセシビリティ、経済政策 | |
教授 |
Ichiro Michishige | MD |
消費、地域社会、救貧、消費文化、都市化、教区、交通、社交、商工業者、ギルド、教育、小売商業、都市 | |
教授 |
Midori Munechika |
M |
国際金融、ファイナンス | |
教授 |
Takehiko Yasuda | M | 事業承継、中小企業 | |
教授 |
Akiko Yoshida | M | 経済理論、経済政策 | |
教授 |
Atsushi Yoshida | M | 経済発展論、国際経済学、アフリカ経済論、資源開発、紛争 | |
准教授 |
Jun-ichi Nakamura | M | 設備投資、日本経済、企業金融、企業統治、ゾンビ企業、Multiple q モデル | |
客員教授 生貝 直人 |
Naoto Ikegai |
MD 2022年度休講 (※Dのみ担当) |
法学、新領域法学、情報通信政策、情報学、図書館情報学・人文社会情報学電子図書館、デジタルアーカイブ、共同規制、表現の自由、英米法、EU法、ソフトロー、情報法、インターネットガバナンス、自主規制、プライバシー、著作権、情報通信政策 |
|
客員教授 鈴木 孝弘 |
Takahiro Suzuki | M | 経済学、経済政策、環境学、環境技術・環境材料、放射線・化学物質影響科学、薬学、化学系薬学、環境学、環境動態解析 プロセス工学、化工物性・移動操作・単位操作 プロセス工学、反応工学・プロセスシステム プロセス工学、生物機能・バイオプロセス |