国際交流・国際教育プログラム診断-自分に合ったプログラムを探そう-
TGLキャンプ
グローバルなテーマで開催するアクティブラーニング型のイベント
国際学生ミーティング
海外の大学生と多様なテーマで気軽に交流
模擬国連
国連大使になりきって、国際社会の課題をディスカッション。
多文化交渉力・英語力も向上するプログラム
グローバルなテーマで開催するアクティブラーニング型のイベント。
通年開催のため、自分のスケジュールや興味に合わせて参加可能。
参加して獲得するTGポイントを集め、その他の条件を満たして東洋グローバルリーターを目指せます。
【実施テーマ】「留学キャンプ」「SDGsキャンプ」「海外販売戦略」「世界がもし100人の村だったら」他
東洋大学の協定校等で学ぶ海外の学生と様々なテーマでディスカッションし、相互理解を深めます。
交流先大学によって日本語または英語で開催。いきなりディスカッションは・・・という場合や、語学力に自信がない場合は、発言しない「一般参加」という参加も可能。
これまでの開催内容
【交流先大学】チェンマイ大学(タイ)、ボローニャ大学(イタリア)、カーティン大学(オーストラリア)
【実施テーマ】「コロナ禍での学生生活について」「写真を使ってそれぞれの文化・生活を紹介し合う」他
学生が各国の大使になりきり、実際の国連の会議を模擬的に体験できます。
国際政治の仕組みを学びつつ国際問題の解決策を考える過程を体験。会議での使用言語は英語なので、語学力はもちろん、課題解決能力や交渉力も向上!
これまでの開催内容
【交流先国】アメリカ、イギリス、タイ、フィリピンなど12か国
【2020年度のテーマ】全体テーマ:Cultivating Global Youth Leaders through introducing Model United Nations
(模擬国連会議の導入によるグローバルな若者のリーダーの育成)
委員会ごとのテーマ:(SOCHUM) Addressing the Rise of Xenophobia and Related Discrimination in the Pandemic-Era(パンデミック時代における外国人排斥の台頭と関連する差別への取り組み)
(WHO) Achieving SDGs 3 amidst the global pandemic (世界的大流行の中での開発目標の達成)
(UNESCO) Resolving the educational issues faced by generation C (世代Cが直面する教育問題の解決)
※スケジュールは変更になることがあります。最新情報は「詳しく知る」の各プログラム詳細ページから確認してください。
このほか国際教育センターイベントカレンダーでも各種講座の予定やプログラムイベントの募集情報を掲載中