英語圏以外の留学プログラム
英語圏以外の国の留学プログラムを紹介します。
非英語圏について、正しく理解しましょう!
Education First社が公開している英語力ランキングでは、毎年非英語圏の英語力をランキングで公開しています。
非英語圏の国でもしっかり英語を学べることが分かると思います。
非英語圏への留学について正しい知識を持って、留学先を選びの参考にしてください。
EPI公式サイト:https://www.ef.com/wwen/epi/
非英語圏の国への留学のメリット
一部例:
・プログラムの応募者が少ないため、ライバルが少ない
・現地言語プラス英語が学べる
・英語圏以外の国で勉強する留学生は英語で交流するため、出会う友達は英語ネイティブの方の可能性が高い
・英語圏国と差別化があり、アピールポイントになる
・就職活動でのアピールポイントになる
・自分らしい経験を作るチャンスが高い
・留学費用は英語圏より安い場合がある
・英語以外でも本学の資格試験受験料補助を受けることができる
留学プログラムの紹介
本学が主催しているプログラム:
「協定校語学留学」、「語学セミナー」、「海外インターシップボランティア」、「長期インターンシップ」、「長期留学」
「協定校等主催短期プログラム」、「東洋大学×GiFTの海外研修Diversity Voyage」の中、英語圏以外の国の留学先は多数用意しています。
こちらのページでは英語圏以外のプログラムのみ掲載しています。
長期留学
履修スタイルや留学先、留学先の授業料の支払い有無により様々な留学パターンがあります。留学先で正規科目を履修するプログラムです。
【出願期間】
学期 国 出願時期
第Ⅰ期 韓国 7月上旬(予定)
第Ⅱ期 東南アジア、中国、台湾 11月中旬(予定)
第Ⅲ期 東南アジア、中国、台湾 2月下旬(予定)
【派遣期間】
1学期間または2学期間
【授業料】
・協定校(Aタイプ)・・・正規科目の授業料は免除
・協定校(Bタイプ)・・・正規科目の授業料は学生負担
・ブリッジプログラム・・・1学期目の語学学校等の授業料は学生負担、2学期目は協定校(Aタイプ)の場合は免除、それ以外の場合は学生負担
・学生交換コンソーシアムの加盟大学・・・留学先の授業料は原則免除
・留学支援団体を通じた留学または個人で手配する留学・・・留学先の授業料は学生負担
【専用詳細ページ】:https://www.toyo.ac.jp/international-exchange/ies/ryugaku_semester/Gaiyo/
協定校語学留学
本学の協定校が運営する附属語学学校へ、語学留学するプログラムです。
【出願期間(ご参考)】
学期 国 出願時期
2022年春季 フランス 9月下旬(予定)
2022年秋季 フランス 2月上旬(予定)
【派遣期間】
約3~6ヶ月。
【費用】
留学期間中、東洋大学の納付金と留学先機関の学費の両方を納入する必要があります。
また、その他留学に係る費用(渡航費、本学指定の海外旅行保険料、滞在費、生活費、食費、教材費等)は、全て自己負担となります。
【専用詳細ページ】:https://www.toyo.ac.jp/international-exchange/ies/semester/overview/
本学の海外協定校が運営する大学附属語学学校で語学と異文化を学ぶ初習者向けプログラムです。
【出願期間(ご参考)】
学期 国 出願時期
2022年度夏季 中国 2022年6月11日(土)
2022年度春季 中国 2022年10月25日(火)予定
【派遣期間】
春季・夏季休暇期間内は、3~4週間。
【費用】
コースにより異なります。募集要項をご確認ください。
【専用詳細ページ】:https://www.toyo.ac.jp/international-exchange/ies/international-seminar-about/
短期海外インターシップボランティア
グローバル社会で活躍するための英語力・異文化理解力・社会人マナーなどの社会人基礎力を身に付けることを目的としています。
【出願期間(ご参考)】
学期 国 出願時期
2022年夏季 ベトナム・ホーチミン 2022年5月~2022年6月上旬(過去例)
2022年春季 ベトナム・ホーチミン 2022年10月11日(金)~10月31日(月)
【派遣期間】
春季・夏季休暇期間内中に実施します。約3週間。
【費用】
コースにより異なります。募集要項をご確認ください。
【専用詳細ページ】:https://www.toyo.ac.jp/international-exchange/ies/internship/gaiyou/
協定校等主催短期プログラム
本学の海外協定校等が主催する短期プログラムで、主に語学学習や異文化体験を目的としています。
【出願期間】
プログラムによって異なります。HPの情報を随時ご確認ください。
【派遣期間】
春季・夏季休暇期間内はメインとなり、プログラムによって異なります。数日のプログラムがあります。
派遣国:毎年異なる(一部オンライン)
2021年度参考:香港、台湾、中国、タイ、ドイツ、フランス、韓国、ベトナム、インドネシア、マレーシア、イギリス、日本
【費用】
コースにより異なります。募集要項をご確認ください。
【専用詳細ページ】:https://www.toyo.ac.jp/international-exchange/ies/khotei-summer/
東洋大学×GiFTの海外研修Diversity Voyage
開発途上国での課題に対する解決策を現地学生と協働で提案し、次世代を担うグローバルリーダー育成を目的としたプログラムです。
【出願期間(1次募集)】
ご参考:
2022年度夏季 2022年6月21日(火)〜 2022年6月22日(水)
2022年度春季 2022年10月17日(月)~ 2022年10月30日 (日)
【派遣期間】
春季・夏季休暇期間中の約9日間
派遣国(一部オンライン)
インドネシア、カンボジア、フィリピン、ブータン、マレーシア、ラオス
【費用】
オンラインプログラム:9,500円
現地実施コースにより異なります。募集要項をご確認ください。
【専用詳細ページ】:https://www.toyo.ac.jp/international-exchange/ies/Diversity-Voyage/
中長期海外インターシップボランティア
国連ユースボランティア(UNVY) 2022年度より応募終了!
「国連ユースボランティア」とは、国連ボランティア計画(UNV)のコーディネートの下、
日本国内の9大学から選出された大学生が、開発途上国の国連事務所や政府機関でユースボランティアとして活動するプログラムです。
派遣国:毎年異なる
2021年度参考:カザフスタン・エジプト・ヨルダン・ネパール・ラオス・スリランカ・東ティモール・タイ
2022年度参考:スリランカ・ヨルダン・アルバニア・エジプト・ネパール・モンゴル・東ティモール・カンボジア・インドネシア・ザンビア・マレイシア
【派遣期間】
9月~2月(約5ヶ月間)※2022年度は最終実施年度となる
【出願期間】
2022年2月14日(月)~3月3日(金)17:00まで(過去参考)
【費用】
海外旅行保険等一部費用、詳細は募集要項等にてご確認してください。
【専用詳細ページ】:https://www.toyo.ac.jp/international-exchange/ies/internship/Choki_Internship_Gaiyo/
!2023年度につき、応募は終了しました!
資格試験授業料補助
本学では英語圏以外の国の受験料補助を行っております。
【専用詳細ページ】:https://www.ace.toyo.ac.jp/local/page_2972607c1324577_1076034714
「留学レポート」では、留学プログラムに参加した学生が記録した学修内容や留学費用についての内容を閲覧することができます。
また、留学に参加したきっかけやこれから留学に行く学生へのアドバイス、滞在先の情報や留学中に撮った写真等も閲覧することが可能です。
ぜひご活用してください。
【専用詳細ページ】:https://www.toyo.ac.jp/international-exchange/ies/ryugaku_prep/RyugakuReport/
留学カウンセリング
留学プログラムや奨学金に関する質問、応募のための準備についての相談など、なんでも受け付けています。
また、留学経験のある上級生が、同じ学生という立場で、学生の皆さんの様々な相談にも応じます。
【専用詳細ページ】:https://www.toyo.ac.jp/international-exchange/ies/ryugaku_prep/ryugaku-counselling/
!特別企画!2022年英語圏以外の体験プログラム実施
英語圏以外の短期プログラムの良さは伝えきれないほど、魅力があります。
上記の国際教育センター主催プログラム以外のプログラムを今後紹介していきます。
2022年度春季 中国を知るプログラム(オンライン)
応募終了!
北京語言大学(中国)の学生とオンラインで交流するプログラムです。語学力は不問、日本語OK、バイリンガルスタッフによる語学面のサポートもあるため、初心者の方にも安心です。交流前には、文化を調べる機会や中国語の練習をする機会があります。
【出願期間】
2023年1月6日(金)~2023年1月27日(金)
【実施期間】
2023年2月13日(月)~2月15日(水)
実施国:中国(オンライン)
【費用】
無料
【専用詳細ページ】:https://www.toyo.ac.jp/news/international-exchange/20230111_OnlineChinese
本ページ利用の注意事項
・各種プログラムの詳細は,各種プログラムの【専用詳細ページ】にてご確認ください。各プログラムは毎年に必ず実施する保証はございません。
・各種プログラムの実施に関しましては、本ページでは英語圏以外の国のみ記載しています。