2018年度 外国人留学生対象 ビジネス日本語教育
外国人留学生対象 ビジネス日本語教育
■ビジネス日本語を学ぶなら東洋大学!!■
日本企業が留学生を採用する際に最も重視する技能はビジネス日本語です。東洋大学では、留学生に対して充実したビジネス日本語教育を提供しています。
(1)ビジネス日本語課外講座
ビジネス日本語春学期講座
<対象>東洋大学に在籍する外国人留学生
中級クラス:5月21日(月)~6月18日(月) 18:15~19:45 8回講座
上級クラス:5月22日(火)~6月19日(火) 18:15~19:45 8回講座
夏季ビジネス日本語ポイント講座
日にち | 時間 | 講座名 | 定員 | 講師 |
---|---|---|---|---|
8月29日(水) | 13:00~14:30 | 〔A〕日本ビジネス文化:求められるマナーとスキル・1 | 50名 | 遠山 詳胡子氏 (株式会社 エム シイ エス代表取締役社長) |
8月29日(水) | 14:45~16:15 | 〔B〕日本ビジネス文化:求められるマナーとスキル・2 | 50名 | 遠山 詳胡子氏 (株式会社 エム シイ エス代表取締役社長) |
8月30日(木) |
13:00~14:30 | 〔C〕オリエンテーション:BJTビジネス日本語能力テストについて | 50名 | 辻本 朝美氏 (公益財団法人日本漢字能力検定協会) |
8月30日(木) | 14:45~16:15 | 〔D〕ビジネス日本語能力テスト BJTを通してビジネスシーンの語彙・表現・ビジネス文書やメールの書き方などを学ぶ ① | 50名 | 加藤 由紀子氏 (長沼スクール東京日本語学校 講師) |
9月3日(月) | 14:45~16:15 | 〔E〕ビジネス日本語能力テスト BJTを通してビジネスシーンの語彙・表現・ビジネス文書やメールの書き方などを学ぶ ② | 50名 | 植木 香氏 (長沼スクール東京日本語学校 講師) |
9月4日(火) | 14:45~16:15 | 〔F〕ビジネス日本語能力テスト BJTを通してビジネスシーンの語彙・表現・ビジネス文書やメールの書き方などを学ぶ ③ | 50名 | 木下 由紀子氏 (長沼スクール東京日本語学校 講師) |
9月5日(水) | 14:45~16:15 | 〔G〕ビジネス日本語能力テスト BJTを通してビジネスシーンの 語彙・表現・ビジネス文書やメールの書き方などを学ぶ ④ | 50名 | 藤井 美音子 氏 (長沼スクール東京日本語学校 講師) |
9月6日(木) | 14:45~16:15 | 〔H〕ビジネス日本語能力テスト BJTを通してビジネスシーンの語彙・表現・ビジネス文書やメールの書き方などを学ぶ ⑤ | 50名 | 植木 香氏 (長沼スクール東京日本語学校 講師) |
9月10日(月) | 13:00~14:30 | 〔I〕ビジネス日本語学習法:さまざまなメールから学ぶ敬語表現・1 | 50名 | 本多 由美子氏 (一橋大学言語社会研究科) |
9月10日(月) | 14:45~16:15 | 〔J〕ビジネス日本語学習法:さまざまなメールから学ぶ敬語表現・2 | 50名 | 本多 由美子氏 (一橋大学言語社会研究科) |
ビジネス日本語秋学期講座
<対象>東洋大学に在籍する外国人留学生
初級クラス:11月23日(金)~12月21日(金) 18:15~19:45 8回講座
上級クラス:11月26日(月)~12月20日(木) 18:15~19:45 8回講座
オンライン学習
<対象>東洋大学に在籍する外国人留学生
ToyoNet-ACE「共有情報〔留学生〕」コース内にてビジネス日本語夏季集中講座(2017年)の動画を閲覧できます。講座に参加できなかった学生も自己学習が可能です。積極的に活用しましょう。
(2)BJTビジネス日本語能力テスト
東洋大学では国内の就職に有利となるBJTビジネス日本語能力テストの団体受験の実施と受験料の補助を通して、就職に向けた支援も行っています。
第1回受験者から「J1+」の合格者が出ました。「J1」の合格者も多数出ましたので、これから受験される皆さんも合格を目指してください。
<受験料>1,080円 (学外で一般受験した場合:6,999円)
<実施スケジュール>
回 | 試験日 | 申込期間 | 結果通知配布予定日 | 会場 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 6/13(水)・14(木)・15(金) | 申込終了 | 当日 | 新宿 |
第2回 | 9/16(日)・17(月) |
7/27(金)~8/17(金) |
当日 | 新宿 |
第3回 | 12/18(火)・19(水)・20(木) | 10/29(月)~11/9(金) | 当日 | 新宿 |
<注意>年度内に大学の補助を受けて受験できる回数は2回までになります。
申し込み方法はToyoNet-ACE「共有情報〔留学生〕」コースにてお知らせ