(商品開発した缶詰)
(特産品開発 記者発表の様子)
(近隣幼稚園生との交流 大根抜き)
特産品開発チームとして2019年度に発足したPROJECT TOYO(通称P.T)が、2019年度 中播磨地域づくり活動応援事業の一環として、地元の方から学校近くの休耕田をお借りし、商品を開発する活動を始めました。本活動は、兵庫県中播磨県民センターの援助のもと、地域の活性化、生徒を中心とした世代間交流などを目的としています。
姫路若菜やその他さまざまな野菜を使った商品を開発し、6次産業化をめざしています。そうすることによって地域をPRし、生産・加工食品の製造・販売や観光を含めた地域資源を生かしたサービスまでを行いたいと思います。生徒が育てた野菜を手軽に食べていただけるように特産加工品を開発してまいります。
5/1(土)販売体験延期のお知らせ
5月1日(土)に開催を予定しておりました販売体験ですが、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言発令のため、誠に勝手ながら開催を下記のように延期させていただくこととなりました。お買い物をご検討いただいていた皆様にはご迷惑をおかけすることとなり、大変申し訳ございません。何とぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
5月29日(土)10:00~13:00 じばさんびる1階「播産館」で、P.Tの生徒が販売体験の予定
5/1(土) 販売体験を実施します!
5月1日(土)9:00~13:00 じばさんびる1階「播産館」で、P.Tの生徒が販売体験を実施します。完成したばかりのノボリをあげています。それを目印にお越しください。店頭にてお待ちしております!
PROJECT TOYOの缶詰 絶賛販売中!(2021年3月30日)
現在、姫路駅南側にある「じばさんびる 1F 播産館」さんで姫路若菜、大根、鹿肉の4種類の缶詰を販売しております。また、夢前にある「夢乃そば」さんでも鹿肉の缶詰2種類を販売しております。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
兵庫県/県民だよりに掲載されました!
兵庫県 県民だより3月号の第8面播磨版に本活動が掲載されました。下にリンクを貼ります。PDF版 各地域別ページ(第8面)中播磨版から見ることが可能です。ご興味のある方は是非ご覧ください!
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk03/dayori2103.html
【2021年度 PROJECT TOYO(以下PT略)活動記録】
8月2日(月)日々の畑作業
学校は夏季休業中に入っていますが、植物に休みはありません。当番制で部員たちが毎日暑い中畑の水やりや草抜きを頑張っています。暑い日が続きますが、サツマイモはすくすく育っています。
7月31日(土)じばさんびる1F 播産館さんで販売体験と古着回収
播産館さんで2回目の販売体験を実施しました。この時に、ユニリーの古着回収も行い、新聞記事を読まれて古着を集めてくださった方が多く来店くださいました。暑い中、お店まで重い古着をお持ちいただき本当にありがとうございました!皆様のおかげで533着も回収することができました!全ての古着を大切に難民の方にお届けしたいと思います。また、じばさんびるの播産館様にもいつも多大なるご協力頂き感謝しております。
7月24日(土)感謝!感謝!です
神戸新聞に7月12日真愛幼稚園での古着回収の記事が掲載されました。その新聞を見た方々から学校に問い合わせが多数入っております。学校外の方々からも温かいご支援を頂き、感謝の気持ちでいっぱいです!お手紙も多数お寄せいただきました。ありがとうございました。
<ご協力頂いた方> ・市川町のご夫婦 ・書写中学校男子中学生 ・84才女性の方 ・女性の方(5名)・男性の方(1名)・姫路市のご夫婦※随時更新していきます。
7/12(月)真愛幼稚園さんで古着回収
真愛幼稚園さんで子ども服の古着回収を行いました。事前に幼稚園の先生方にお届けいただいていた保護者の方も多く、878着も回収するこができました。お忙しい中、ご協力いただき誠にありがとうございました!10月に真愛幼稚園で最終の回収を行います。何度もお邪魔をして恐縮ですが、ご協力頂けると幸いです。
7月8日(木)紙芝居製作
本校近くの真愛幼稚園さんの保護者の方に、古着回収にご協力いただけることになりました。そこで、幼稚園生にも古着を回収し難民の方に届けることを理解してもらうため、生徒たちが製作した紙芝居を幼稚園で読んでいただきました。
7月 ご報告!祝!!ネット販売決定!
じばさんびる1Fの播産館のネット販売「BAN SAN KAN online store Yahoo!店」で、PTの缶詰4種類が販売開始されました!下にリンクを貼っております。ご興味のある方は是非ご覧ください。残念ながら、アイスの販売はございません。これからは、全国の皆さんに商品をお届けすることが可能になりました!播産館様のご協力に感謝いたします。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bansankan/fod-044.html# (缶詰 大根と雪乃豚 生姜甘辛煮)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bansankan/fod-043.html (缶詰 姫路若菜&雪乃豚 甘辛煮)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bansankan/fod-045.html (鹿肉 バター醤油味)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bansankan/fod-046.html (鹿肉 トマトソース味(バジル))
6月30(水)サツマイモの苗植え
長い梅雨が続いている最中、さつま芋の苗を植えました。秋の収穫が楽しみです。4月に植えた藍の種は、鳥たちに食べられたようで、一つも発芽しませんでした。残念ですが、次回またチャレンジします。
6/18(木)文化祭・3先生引退
文化祭でユニリーの古着回収作業を行いました!中学生を中心にたくさんの服があつまり、308着もの古着を回収することができました。ご協力いただいた生徒の皆さん、ありがとうございました!今日で、3年生(PT1期生)たちが引退しました。最後に、円陣をくんで3年生から後輩たちへそれぞれメッセージを送りました。1期生のみんな、お疲れ様でした!本当にありがとう!
6/15(火)UNIQLO主催 古着リサイクルプロジェクト「ユニ(ユニクロ)リー(リサイクル)」
ユニリーの勉強会をしました。ユニクロの講師の先生とオンラインでやりとりし、「服のチカラ」を感じることができました。また、質疑応答では、難民の方に送った服が最終的に、日よけやカーペット、燃やして燃料にする等、最後の最後まで使いきられるということを知り、益々不要な服を難民の方に送る必要性を強く感じました。
6/2(水)ラジオ収録
FMゲンキの収録がありました。新部長と新副部長、初代部長の3人で収録に挑みました。初めてのラジオを経験する2人はドキドキしていましたが、先輩が一緒だという安心感もあり、自分たちの力を十分に発揮できたようです。
5月29日(土)初!「播産館」さんで販売体験
姫路駅南側にあるじばさんびる1Fの「播産館」さんで販売体験をしました。コロナ禍の中、初めての販売体験です。学校関係者や新聞を見てこられたお客様がたくさんいらっしゃいました。アイスがとても人気で、用意していた120個のアイスが1時間半で飛ぶように売り切れました。生徒たちは初めての接客で緊張してぎこちない動きをしていましたが、時間がたつと少しずつ上手に接客できるようになりました。本校の学校長も来店してくださいました。
5月25日(月)姫路伝統文化の姫革(姫路レザー)企画、本格始動!
革を使ったコースターをつくりました。ユニリー(ユニクロ主催の古着リサイクル)の返礼品にする予定です。焼き印もオリジナルで製作し、学校名と学校キャラクター、PTの名前を入れたコースターを自作しました。たくさん失敗しながら少しずつ上達していきます。
5月26日(水)新聞発表!
新作ローズマリーアイスの発表会を行いました。たくさんの新聞記者の方が来られ、新入生たちは緊張した表情でした。近日中に朝日新聞、神戸新聞、産経新聞、読売新聞(五十音順)に掲載されます。新聞を見られた東洋大姫路の卒業生の方々から喜びの声をいただきます。新聞記者の皆様、PTを応援してくださる皆様方、いつも応援ありがとうございます!
5月14日(金) コロナに負けるな!新作アイスへの思い
予てより試作をしていたジェラート。その名も「ローズマリージェラート チョコ」と「ローズマリーシャーベット 紅茶」が完成しました。5月29日(土)のじばさんびる1F「播産館」で販売開始になります。ローズマリーは、ビタミンが豊富で、高い抗酸化作用もあるため、ストレス軽減や若返りのハーブだと言われます。新型コロナウイルスに負けない体作りができないか、生徒と話し合い、この度、世にも珍しいローズマリーアイスが完成しました。言葉では表現が難しいアイスですが、どちらの商品も美味しいので是非、ご賞味ください!
4月20日(月)姫路の伝統文化「藍染」
畑に姫路若菜の種を撒きました。今年度の初挑戦企画「藍を育ててしらさぎ染にチャレンジしよう!」の準備のため藍のたねをたくさん撒きました。新入生たちは先輩からの指導を受け、初めて農具を使って畑作業をしました。
4月16日(金)世にも珍しいアイス…
新入部員と一緒に、「アイス工房さなえ」さんと相談しながら新商品のジェラートの味について何度も会議を開きました。今年度は、世にも珍しいジェラートをお届けできるよう、試行錯誤しているところです。試作段階では、まだお店に置けない味になっているため、分量や調理法を1から検討しなおす予定です。今後、どのようなジェラートが完成するのか楽しみです。もうしばらくお待ちください!