2018年9月5日(水)
「キャリア・フロンティア」プログラムの一環として、高校1年生が「課題研究・東京研修」に取り組んでいます。東洋大学大学院のバイオ・ナノエレクトロニクス研究センターに協力していただき、ナノスケールにおいて発現する現象を理解し、ナノ構造体の作成・観察・分析・解析などを行いました。本日は、9月22日(土)の発表会に向けて、事後学習を行いました。
課題研究のまとめ方について(5時間目)
課題研究のまとめ方について、中高一貫コース主任がガイダンスを行いました。各プロジェクト毎に「この単語の意味は?」、「この実験の目的は?」、「実験で何をしたのか?」、「なぜそのような観察をしたのか?」、「何に応用できるのか?」、「最終的な目標は何か?」と質問を投げかけ、生徒はそれに応えました。その中で生まれた議論などから話しを膨らませてまとめるように指導しました。
発表資料作成の様子(6時間目)
課題をまとめる作業を各班でPCを1、2台準備し、課題をまとめる作業を協力しながら行いました。
前回までの様子はこちら
- 2018年8月22日 東京研修【東洋大学大学院連携】実験、観察および白山キャンパス見学ツアー
- 2018年8月21日 東京研修【東洋大学大学院連携】実験と観察
- 2018年8月20日 東京研修【東洋大学大学院連携】ナノセミナー、課題研究開始
- 2018年7月25日 バイオ・ナノ課題研究プロジェクト-遠隔講義(事前課題に対する発表)-
- 2018年6月27日、7月11日 バイオ・ナノ課題研究プロジェクト-遠隔講義と調べ学習、発表準備-
- 2018年6月13日 バイオ・ナノ課題研究プロジェクト-東洋大学大学院教授との遠隔講義-
- 2018年5月16日 課題研究・東京研修‐官公庁・難関大学訪問計画の作成‐
- 2018年5月09日 学祖・井上円了について学ぶ「歴史秘話ヒストリア『井上円了』鑑賞」
- 2018年5月07日 哲学についての講演会「若者よ!哲学しよう!by Enryo」
- 2018年4月25日 課題研究~ナノテクノロジー他についてのレポート作成
- 2018年4月18日 概要説明と学祖・井上円了について学ぶ(キーワードマッピング)