2018年4月26日‐4月28日
2018年4月26日~4月28日に、仲間づくりと集団の規律を学ぶことを目的として、ハチ高原で2泊3日の野外オリエンテーションを実施しました。日常から離れた自然の中で、 しょうちゃんゲーム、 飯盒炊さん、 うどん作りと登山、 魚つかみ、 ボンファイヤーなどに取り組みました。自然の雄大さや厳しさを実感するとともに、東洋大学附属姫路中学校の一員として自覚を高めてきました。今回の様々な体験を今後の学校生活に生かして、仲間と協力し合える学年になって欲しいと願っています。
以下に実施の様子を紹介します。
第1日目
開校式と しょうちゃんゲームでクラス団結
開校式では、校長先生、アサヒロッジの方のお話し、代表生徒のあいさつを聞き、その後、アスレチックの森で昼食をとりました。
しょうちゃんゲームでは 担任の名前やスローガンを叫びながら、クラスの心をひとつにできました。とても簡単ですが、とても困難なゲームでした。
飯盒炊さんで夕食
食材探しゲームでは、どの班も無事に牛鍋の食材をゲットすることができ、飯盒炊さんでおいしい夕食をいただきました。全班ともに火起こしに苦労しながらも、みんなが協力して美味しいご飯を炊きました。食事の後片付けを通して、いつも食事の準備をしてくれる家族への感謝の気持ちが芽生えたようです。 夜は予定通り、星空ハイクに出かけました。
第2日目
「うどんづくり」と「登山」
今日は朝食のあと体育館に移動し、うどんの生地づくりに挑戦しました。その後、宿舎の前にそびえる鉢伏山に登りました。全員が山頂まで登りきり、雄大な自然を満喫しました。
魚つかみと夕食
午後からは魚つかみに挑戦。体操服をぬらしながら、みんな懸命にに魚を追いかけた後、捕まえた魚を焼いてその場でいただきました。その後、体育館に移動して、午前中から寝かせたうどんの種を、うどんへと仕上げていきました。夕食は、自分たちが作ったうどんを入れた鴨鍋料理をいただきました。
ボン ファイヤー
火を囲んで将来の夢について一人一人語りました。
第3日目
カートンドッグで腹ごしらえ
3 日目の朝は、カートンドッグ作りから始まりました。自分で作ったカートンドッグを、それぞれが朝食としていただきました。
絵馬づくりと閉校式
野外オリエンテーション最後の体験活動は絵馬づくりでした。 その後お世話になった宿舎をみんなで清掃し、最後の食事をいただきました。閉校式では、代表生徒 がお世話になったロッジの方々にお礼のあいさつをして、全員元気にバスに乗りこみました。