2018年4月25日(水)、5月2日(水)
昨年の12月から取り組んできた修了研究。今回は中間報告会を行いました。テーマとそれを選んだ動機、予想される結果、進捗状況、今後の課題等について発表し、その後クラスメイトや教員からの質問に答えました。既にスライドを作成している生徒もいました。
これまでの取り組みはこちら
- 2018年04月18日 中間報告に向けて
- 2018年02月07日 テーマ決めに向けたディスカッション
- 2018年01月31日 テーマの具体化と中間報告に向けて
- 2018年01月10日 テーマ見直しと内容の具体化
- 2017年12月13日 研究方法説明とテーマ設定
発表の様子
中間発表タイトル
- 自転車に乗る利点
- 音響 いい音・邪魔にならない音
- 姫路の地図
- 日本の看護と外国人患者
- 社寺と城の構造の類似性について
- 三次方程式の解の公式
- ラストサムライ
- 町の活性化
- 脱・三日坊主(主に学習面)学習効率を上げる
- テニスの時代とともに発展していった道具
- レアルマドリードとセレッソ大阪の比較
- 睡眠がもたらす効果
- 日本と海外の音楽教育比較
- 世界で活躍する日本人の共通点
- 微生物を飼う
- Fhenix
- 陸上のスパイクの種類や競技場のゴムについての歴史
- ニキビの万能薬を作ろう!
- 神姫バスの交通機関として発展するために
- 世界の移民について