2018年4月21日(土)
キャリア・フロンティアの一環として、「京都の伝統」と題し、生徒各自がテーマにもとづいた調査を行い、調べた内容は7月下旬にポスターセッション形式で発表します。6月には京都の有斐斎弘道館を訪問し、弘道館と京町屋の話を聞き、今まで学んできた茶道を使い、茶会を行います。さらに、舞妓さんから直接話しを聞く場を設け、伝統文化を継承することの重要性や難しさを理解していきます。
本日は、テーマの説明と茶道と庭について書かれた文章を読み、日本文化の理解を深めました。
これまでの取り組みはこちら
茶道について
濱崎加奈子、太田宗達著『平成のちゃかぽん 有斐斎弘道館 茶の湯歳時記』の一部を読み、茶道について理解を深めました。
常に相手のことを考えながら、状況に合わせて最善を尽くすために臨機応変に対応することが大切であることを学びました。
庭について
2007年センター試験に出題された山本健吉著『日本の庭について』を解きながら日本の庭について見識を深めました。
日本の庭は「変化」、ヨーロッパの庭は「不変」という価値観のもとに作られていることを学びました。
テーマの説明
担当教員がテーマの一例を提示し、この他のテーマにも挑戦してほしいと訴えました。また、ポスター制作にあたっては、調べた内容を紹介するだけではなく、調査内容から新たに発見したことや、自分の考えを加える等して独自性・創造性があるものにしてほしいと話しました。
京町屋
- 歴史と現在
- 建物と街並み
- 行政関係のまちづくり支援制度
庭
- 庭の歴史
- 浄土の庭、禅の庭、茶の庭の違い
- 茶の庭の歴史、機能、美
舞妓と芸妓
- 着物、かんざしなどの装飾品、髪型
- 花街とは(花街のシステムなど)
- 五花街の違い
- 他の地域(京都以外)との違い
舞とおどり
- 三味線、唄など
- 舞(日本舞踊)の歴史、流派など
茶道
- 茶道の歴史
- 流派
- 茶室について