2019年3月23日(土)~24日(日) 14、15日目
国際交流プログラムの一環として、中学校3年生が2019年3月10日から3月24日にかけてオーストラリアで海外語学研修を行います。現地での交流を通して、自国文化を発信し、異文化を受容する寛容さを養うことを目的としています。今年度はアデレード班(姉妹校等との交流を中心としたプログラム)とケアンズ班(語学研修と体験中心のプログラム)に分かれて実施します。
今回はケアンズ班の様子をお伝えします。
3月23日(土) 14日目
朝食
今朝は、ホテルのビュッフェをいただきました。朝食後、バスでキュランダ観光に向かいました。本日も全員元気です。
世界遺産キュランダ観光
キュランダにあるレインフォレストステーションでアーミーダック(水陸両用車)に乗って大自然を満喫しました。あまりにトゲが多くで、一度触れてしまうと、一生とりきれないと言われている植物や「ちょっと待っての木」という愛称をもつ、衣服などにはりつく植物などを間近に見ることができました。また、通常のルートが倒木により、エマージェンシールートに切り替えざるを得ないという大自然の怖さも感じることができました。さらに、見ると幸せになると言われている青いチョウチョも見ることができました。
その後、アーミーダックを降りて、動物を飼育している所でカンガルーやワラビーにエサをやったり、ワニの餌付けをみたりしました。また、コアラにふれることもできました。生徒たちは普段できない経験に驚きと喜びを感じていました。
昼食
レインフォレストステーションでランチビュッフェを食べました。ビュッフェの中にはカンガルーの肉やワニのスープもありました。チャレンジする生徒も多かったです。
ホームステイ修了証の授与
昼食後、バスでケアンズに戻り、ホームステイを斡旋してくださった会社からホームステイ修了証をいただきました。
ケアンズ市内班別自主研修
ケアンズ市内を班別に散策しました。 お土産を選んだり、自由にお店を選んで夕食を食べたりして、ケアンズ生活を締めくくりました。
3月24日(日) 15日目
帰国
朝食後、バスでケアンズ空港へと向かいました。今日も全員元気です。ケアンズ空港でアデレード班と合流し、解散式を行いました。代表生徒が、ホストファミリーをはじめとするこの研修に関わってくださった方々への感謝の気持ちを述べました。
出国審査を無事済ませ、充実した表情で飛行機に乗り込みました。飛行機は19時半ころに関西国際空港に着陸しました。途中のサービスエリアで休憩をはさみながら、姫路駅前には定刻通りに到着しました。
2週間の海外語学研修は本日で終了です。オーストラリアには実に多様な人々が住んでおり、一口に「オーストラリア人」といっても、そのルーツは一様ではありません。ファームステイやホームステイ、現地のTAS校との交流を通して、生徒たちは、世界には多様な価値観があることを、身をもって認識することができたようです。ファームステイとホームステイが実り多いものとなったのは、たくさんの方の支えがあったからです。オーストラリアで関わった方々に感謝し、今回体得した能力や視座を、高校3年間でさらに磨いていきたいと思います。
これまでの様子はこちら
- 11月10日(土) 海外語学研修の説明
- 1月26日(土) 発表資料作成
- 2月16日(土) 発表資料の英語翻訳とテーマ一覧
- 3月4日(月)、5日(火)、8日(金) プレゼン練習
- 3月10日(日)、11日(月)オーストラリア(ケアンズ)海外語学研修 1日目~2日目(出発と到着)
- 3月12日(火)、13日(水)オーストラリア(ケアンズ)海外語学研修 3日目~4日目(ファームステイ)
- 3月14日(木) オーストラリア(ケアンズ)海外語学研修 5日目(語学研修とホームステイ)
- 3月15日(金)~3月17日(日)オーストラリア(ケアンズ)海外語学研修 6~8日目(アボリジニ文化体験他)
- 3月18日(月) オーストラリア(ケアンズ)海外語学研修 9日目(語学研修と地元大学生との市内散策)
- 3月19日(火) オーストラリア(ケアンズ)海外語学研修 10日目(語学研修と語学学校卒業セレモニー)
- 3月20日(水) オーストラリア(ケアンズ)海外語学研修 11日目(現地校訪問1日目|プレゼンと授業の受講)
- 3月21日(木) オーストラリア(ケアンズ)海外語学研修 12日目(現地校訪問2日目|プレゼンとサンキューカード作成他)
- 3月22日(金) オーストラリア(ケアンズ)海外語学研修 13日目(ウミガメボランティアとマリン体験)
- 3月23日(土)、24日(日) オーストラリア(ケアンズ)海外語学研修 14、15日目(市内班別自主研修他と帰国)