ショートヒストリー東洋大学
30/326

創立の時代哲学館が誕生したころ、日本の高等教育は大きな転換期にさしかかろうとしていた。日本の高等教育は明治維新後にはじまったが、そのときから、今日の国立、公立、私立という三つの源流はあった。第一の源流である国立は、江戸時代の旧機関の接収からはじまった。明治政府は旧幕府の機関を医学校・昌平学校・開成学校として接収し、これを大学本校・大学南校・大学東校という一種の総合大学としたが、まもなくこれは分裂し、一八七一(明治四)年に、大学本校にかわって「文部省」がつくられ、他の二つはそれぞれ東京開成学校・東京医学校となった。そして、この二校を合併してできたのが、一八七七(明治一〇)年に創立された東京大学であった。これに続いたのが、各地の官立の外国語学校、東京の諸官庁が設置した専門教育機関、府県がつくった医学校や農学校などで、各機関が設立したこれらの官立の学校が第二の源流であった。28    

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る