ショートヒストリー東洋大学
221/326

二三)年からの大学数の推移を示すと、表10のようになる。一九六一(昭和三六)年に二五〇その内訳は、一九六一(昭和三六)年の男子の一七%の進学率が一〇年後には三三%へと、同じく女子も七%から二一%へと、男女ともに上昇した。このような国民の進学熱を受け止めたのが私立大学で、新制大学発足の一九四八(昭和校であった大学数は、一〇年後の一九七一(昭和四六)年には三八九校に急増した。その増11826263334343433353232333334343435373935343333第七章 大学の「大衆化」219表10 大学数(昭和23〜46年)年度計国立公立私立1123249210525106261162728120121291223012331321241303313534140353614515437164381853940209235412564226743442702744546281(『新教育学大事典』第8巻 教育統計p.64より抜枠)12—1786870201712037122022672722277222872228231727223472239722452507272260722707229131773743467436975377379757538238975 

元のページ  ../index.html#221

このブックを見る