置しました。すべて英語で授業を行い、特にインドからの国費留学生を多く受け入れています。また、ノント大学、パリ第六大学と博士の学位に関するダブル・ディグリー制度を発足させています。一方、パブリック・プライベート・パートナーシップ、すなわちPPP研究では、PPP研究センターを設立し、かつ大学院経済学研究科公民連携専攻を置いて、その教育・研究活動を展開しています。PPP研究センターおよび経済学研究科公民連携専攻は、大学におけるこの分野の世界でも唯一の教育・研究活動として、国連から専門教育機関の認証を受けています。平成二三年、マハティール・マレーシア元首相と塩川正十郎総長を上級顧問とするアジアPPP研究所を設立し、その事務所はマレーシアのインターナショナル・イスラミック・ユニバーシティ・マレーシア(IIUM)に置き、フィリピン、ベトナム、カンボジア、キルギス等、アジア各国への普及活動と実際のプログラム開発・実践に携わっています。 六 世界で評価される東洋大学の教育・研究 25
元のページ ../index.html#29