東洋大学史ブックレット14
33/74

Private/Public Partnershp Institute: APP)の活動などはその例でしょう。一環として行うだけではなく、国際的な視野を有して世界的規模で活躍する有為な人材の育成という気宇壮大な目標達成へと歩を進めることになりました。研究面活動に関しては、単なる個人レベルにとどまる研究活動の遂行から、協定校との共同研究の促進、世界的研究拠点の形成やその活動についての情報発信、国際的共同研究やシンポジウムの開催等、国際的な規模での研究活動の展開へと軸足を移しつつあります。後述するバイオ・ナノエレクトロニクス研究センターの活動や、平成二三年一一月に設立されたアジアPPP研究所(Asa 他方、海外からの留学生や研究者の受け入れに対しても東洋大学は積極的な支援を行っています。平成一四年には、現総長で元理事長の塩川正十郎氏が私財約二億円を提供して設置された塩川正十郎奨学金制度が発足しています。この奨学金は、学業人物ともに優秀で、卒業後母国で祖国の発展に貢献する意思を有する私費留学生から選  Iii 四 国際化にかかわる取り組み29

元のページ  ../index.html#33

このブックを見る