勅語廃止)。二二年三月に戦前の「国民学校令」を廃止し、教育基本法と学校教育法をめに、前述した昭和二〇年一〇月に五大改革の一つとして、「学校教育民主化」をかかげ、二一年三月にアメリカ合衆国教育使節団に来日を要請し、①国家主義的・軍国主義的な教育と官僚統制の排除や、②六・三制などの学校教育に関する体系について勧告させました。一〇月に文部省は「き教よう育い勅ちよく語ご」奉読廃止を通達しました(教育公布し、教育の機会均等と男女共学をさだめます。四月に小学校六年・中学校三年・高等学校三年の六・三・三制と大学四年制の学校体系を実施し、平和的・民主的な教育をめざしました。一〇月には戦前からつづいた帝国大学の名称を廃止し、海外におかれていた台た北ほと京け城じ帝国大学を除く、七つの帝国大学を国立総合大学とあらためました。二三年一月に文部省は大学設置委員会をもうけ、二月に大学設置委員会が大学設置基準を答申しました。三月に文部省は大学設置委員会の審査をうけて、公・私立の大学一二校を新制大学に認可しました。その内訳は公立一校と私立一一校(日本女よういくいく 5 一 戦後復興と東洋大学(昭和二〇年~三二年)
元のページ ../index.html#9