東洋大学史ブックレット13
37/68

(第二次)天安門事件がおきました。一一月にベルリンの壁が撤去され、二年一〇月に立学校法が一部改正されました。平成元(一九八九)年四月に、わが国ではじめて消費税が導入されました。このころバブル経済が崩壊し、低経済成長期へとむかいます(平成不況)。この年六月に中国で東西両ドイツが統一されました。一二月に中国で鄧小平の改革開放政策が始まり、社会主義市場経済を展開していきます。三年一月に湾岸戦争がおこりました。八月にゴルバチョフ首相のペレストロイカ〔改革〕によりソ連共産党が解党し、一二月にソ連が崩壊し、ヨーロッパにおける冷戦が終焉しました。やがてルーマニアなど東欧の社会主義政権が瓦解し、一方で欧州連合(EU)が創設されました。四年一〇月に戦後はじめて天皇・皇后が、中国を訪問しました。五年七月に第四〇回総選挙がおこなわれ、自民党が大敗して過半数を割りこみ、戦後長くつづいた保守主導の五五年体制が崩壊しました。七年一月に阪神淡路大震災がおき、大きな被害をだしました。九年七 四 大学改革と東洋大学(昭和五五年~平成一二年) 33

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る