8 【旧制大学の東洋大学場で、血のメーデー事件がおこりました。二八年七月に朝鮮戦争休戦協定がむすばれ、二九年三月に日米相互防衛援助協定(MSA)が調印され、六月に自衛隊法が公布されました。三〇年四月にインドネシアのバンドンでアジアれ、非同盟・中立の新興国による新たな勢力が生まれました(第三世界の台頭)。三一年二月にソ連のフルシチョフ首相は、スターリン批判を開始します。三〇年代になると日本経済は、技術導入と設備投資の拡大により、戦後復興期からやがて高度経済成長期へと大きく転換し、国民の生活が向上していきました。とくに技術革新にともない、理工系技術者の需要が喚起され、三一年一一月に日経連が、「新時代の要請に対応する技術教育に関する意見」を発表し、大学の法文系偏重から理工系重視への転換を要望しました。一二月にわが国は、国際連合に加盟しました。よる被害をうけた東洋大学は、校舎を利用できるように校内の整備を始め、一〇月一】昭和二〇(一九四五)年四月と五月に、アメリカ軍の空襲に・アフリカ会議が開催さ東洋大学の歴史 ―戦後編Ⅰ―
元のページ ../index.html#12