東洋大学史ブックレット13
10/68

子大学・東京女子大学関西学院大学・神戸女学院大学)であり、そのほとんどが女子大学と宗教系の大学でした。津田塾大学・國學院大學・上智大学・聖心女子大学・同志社大学・立命館大学・関西大学・四月に新制高等学校(全日制・定日制)が発足します。六月に衆参両院は、「教育勅語・軍人勅諭などの失効を確認に関する決議」をおこない、七月に教育委員会法が公布されました。二四年二月に大学設置委員会は、前年の新制大学一二校にくわえ、新たに新制大学七九校を認可し、さらに三月に新制大学九四校(国立六九校・公立四校・私立二一校)を認可しました。この四月に大学基準協会が大学院基準を決定し、大学院に修士課程と博士課程をおき、単位制度を採用しました。五月に教育職員免許法を制定しました。一二月に私立学校法を公布し、評議員と評議員会の設置を義務づけました。このころになると、アメリカによる占領政策は大きくみなおされます。その原因の一つは、第二次世界大戦後における自由主義陣営と社会主義陣営を代表する米ソの対東洋大学の歴史 ―戦後編Ⅰ―  ・6

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る