鎖さ国こ政せ策さは、大きな衝撃げをうけます(ウエスタン・インパクト)。とりわけ嘉永六(一八五三)一 哲学館創立者井上円了(安政五年~明治二〇年)(『歴史とは何か』岩波新書)といい、また東洋大学教授飯島宗享は、創立一〇〇周年にあたイギリスの著名な歴史家E・H・カーは、「歴史とは現在と過去との対話である」り、「歴史はそのつど現在が作る」(『井上円了の教育理念』)とのべています。戦前における東洋大学のあゆみを、日本近代の潮流とかさねながらみていきましょう。ジアとくに日本へ進出してくると、二六〇余年間つづいた江戸幕府による幕ば藩は体た制せと幕末・明治維新期の潮流】一九世紀半ばに欧米(ヨーロッパ・アメリカ)列強が東ア 【んいいく きくいく3 しよう 一 哲学館創立者井上円了(安政五年~明治二〇年)
元のページ ../index.html#7