発効)し、日本は国際協調路線から孤立化路線へと転換していきました。一一年二月件)、日中戦争へと発展していきました。同年九月に政府は国民精神総動員運動をくに陸軍青年将校を中心とする二・二六事件がおこり、軍部が台頭して政治への主導権をにぎります。一二(一九三七)年七月に北京郊外の盧ろこ溝うき橋よう付近で日本軍と中国軍が衝突し(盧溝橋事りひろげ、天皇を中心とする国体観念をさらに国民に浸透させていきます。また一一月に日独伊三国防共協定が成立し、三国による反共の軍事協力を強化していきました。一三年四月に国家総動員法を制定し、戦時経済体制としての統制経済と計画経済をおしすすめます。一四年七月に国民徴用令が公布され、一般国民が軍需産業に動員されていくようになりました。九月にヨーロッパを中心とする第二次世界大戦がおこります。一五年九月に日独伊三国同盟条約がむすばれ、ヨーロッパとアジアにおける三国間の相互援助 四 大学令と東洋大学(大正七年~昭和二〇年) 29
元のページ ../index.html#33