東洋大学史ブックレット12
32/64

擁よ立りして、「満州国」の建国を宣言させます。一方、国内では同年五月に、海軍青年つういつよくんう 事件)、これを中国〔張学が良りう〕軍の挑発とみなして軍事行動をとり、やがて満州事変へし、これ以降社会主義運動をおさえこむとともに、やがて自由主義や民主主義の運動までもとりしまるようになっていきました。五月に普通選挙法が成立し、二五歳以上の男子には納税額に関係なく選挙権があたえられました。一方、女子には参政権が認められませんでした。昭和四年一〇月に、ニューヨークのウォール街における株価の暴落に始まり、広く資本主義世界へと波及した世界恐慌は、わが国の経済に深刻な影響をあたえ、単に産業界のみならず、国民生活に大きな被害をおよぼします(昭和恐慌)。六年九月に日本軍〔関東軍〕が南満州鉄道線路を奉天(現・遼寧省瀋し陽よ市し)郊外のり柳ゆう条じよう湖こで爆破し(柳条湖と発展していきました。七年三月に清朝最後の皇帝〔宣せん統とう帝てい〕であった溥ふ儀ぎを執し政せに将校による五・一五事件がおきました。八年三月に国際連盟の脱退を通告(一九三五年ちよう東洋大学の歴史 ―戦前編―28

元のページ  ../index.html#32

このブックを見る