学生数〔表Ⅱ〕女子学生数の推移(大正6~15年)大正六二人 三 四 一〇一〇二三一一四〇一二四六一三三九一四四五一五三一における大正デモクラシーの風潮のたかまりにくわえて、本学に大正一〇年に文化学科と社会事業科をもうけたことが大きく影響していると考えられます。学(大正一〇年)が、女子学生の入学を認めています。なお官(『東洋大学百年史』通史編Ⅰ、七五〇頁)。このような傾向は、わが国がつとめます。五年四月に専門学校令による男子の専門学校において東洋大学は、はじめて女子学生〔栗くり山や津つ禰ね〕の入学を認めました。私立大学における男女共学の始まりです。こののち日本大学(大正九年)・早稲田大学(大正一〇年)・同志社大立の大学では、東北帝国大学〔明治四〇年創立〕が、すでに大正二年から女子学生をうけいれていました。上記の〔表Ⅱ〕、大正期の本学における女子学生数をみると、大正一〇年代には三〇~五〇人近くが在学しています 三 専門学校令と東洋大学(明治三六年~大正七年) 九八七年 度 ま25
元のページ ../index.html#29