修了生証明書発行(通学課程):大学院- 各種証明書の発行について
証明書コンビニ発行サービス(2021年4月より)
コンビニエンスストアで証明書を取得できるサービスを2021年4 月1日より開始しました。
卒業生向けに発行可能な証明書は「卒業(修了)証明書」「成績証明書」の2 種類で、オンラインでの申請後、全国のセブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソンの店舗に設置されているマルチコピー機で取得することができます。
※コンビニエンスストアでの発行は2013年3月以降に卒業・修了した方に限ります。2012年9月以前(1970年3月まで)の卒業生・修了生については、申込・支払いのみ利用可能、受け取りは郵送となります。
利用方法など詳細は < こちら > をご確認ください |
修了後の証明書発行について
◎新型コロナウィルス感染症対策に伴う入構制限実施中のため、窓口での取り扱いを停止しております。あらかじめご了承ください。
各種証明書は、ご自身でコンビニで発行いただくか、各キャンパスの担当窓口に直接お越しいただくか、郵送でお申込みいただけます。電話、FAX、E-mailによるお申込みはできません。
個人情報保護のため、証明書発行の際に請求者が本人であることを証明する、身分証明書類の提示(郵送申込の場合はコピーの同封)が必要です。
また、本人以外の方(以下、代理人)が申請する場合には、委任状及び請求者本人の身分証明書類(コピー可)と、代理人の身分証明書類の提示(郵送申込の場合はコピーの同封)が必要です。上記の書類がない場合、証明書を発行することができません。
- 証明書発行の日数は、以下のとおりです。
本学書式の「修了証明書(和文)」・「成績証明書(和文)」・・・即日(窓口終了30分前までにお越しください。)
「上記以外の証明書」・・・約1週間
期間に余裕を持ってお申込みください(郵送申込の場合、郵送にかかる日数は除きます)。
※長期休暇期間や大学祭期間などは発行までの日数が異なる場合がありますので、ご注意ください。 - 証明書の指定用紙がある場合は、必ず持参(郵送申込の場合は同封)してください。
- 学力に関する証明書の場合、新法・旧法・旧々法いずれの適用かを明記し、証明する教科(中学社会・高校公民など)を明記したうえで、基礎免許状のコピー(表・裏)を同封してください。
- 証明書の厳封を希望する場合は、その旨を各窓口へお伝え(郵送申込の場合は明記して)ください。
- 本人確認のために提示いただいた個人情報は、本人の承諾を得た上で卒業生データへ登録いたします。卒業生データは、適正な管理・保護に努めるとともに、学校法人東洋大学からの連絡に必要な範囲で使用し、それ以外の用途に使用することはありません。提出いただいた身分証明書類は、証明書発行後責任を持って破棄します。
身分証明書類について
身分証明書類は、下記の証明書のうち、いずれか1つをご用意ください。
- 運転免許証
- パスポート
- 健康保険被保険者証
- 住民基本台帳カード
- 個人番号カード(表面のみ)
- 在留カード(両面)
※身分証明書類は、お申込みの都度、提示(郵送申込の場合はコピーの同封)が必要です。
※身分証明書類として個人番号カードのコピーを郵送する場合は、裏面にマイナンバーが記載されているため、表面のみをコピーして郵送してください。
※身分証明書類として健康保険被保険者証のコピーを郵送する場合は、下記項目をマスキングしてください。また、裏面に記載がない場合も両面コピーが必要です。
マスキングする項目:①記号、②番号、③保険者番号
※修了時から「改姓」した場合は、本来必要な身分証明書に加え、下記からいずれか1つが必要です(代理人の身分証明には不要)。住民票・戸籍抄本(謄本)については、3ヶ月以内に発行されたものを提出してください。
- 旧姓(旧氏)が併記された戸籍抄(謄)本(原本、コピー不可)
- 旧姓(旧氏)が併記された住民票(原本、コピー不可)※1
- 旧姓(旧氏)が併記された個人番号カード※1
- 旧姓(旧氏)が併記された運転免許証※2
※1「住民票、個人番号カード等への旧氏の併記について」は総務省のこちらのページをご覧ください。
※2「運転免許証への旧姓併記について」は警察庁のこちらのページをご覧ください。
ただし、証明書は修了時の氏名での発行となります(申請時の氏名では発行できません)。
※修了時から「改名」した場合は、本来必要な身分証明書に加え「戸籍抄(謄)本(原本・コピー不可)」が必要です(代理人の身分証明には不要)。住民票・戸籍抄本(謄本)については、3ヶ月以内に発行されたものを提出してください。
ただし、証明書は修了時の氏名での発行となります(申請時の氏名では発行できません)。
1.窓口での申込方法
※新型コロナウィルス感染症対策に伴う入構制限実施中のため、窓口での取り扱いを停止しております。
各キャンパス内の証明書発行機で所定の申込用紙を出力し、必要事項を記入のうえ、以下の書類と合わせて各担当窓口へ提出してください。
必要書類 | 本人 申込 |
代理人 申込 |
---|---|---|
請求者本人の身分証明書類(代理人申込の場合、コピー可) | ● | ● |
代理人の身分証明書類 | - | ● |
プリントアウトして必要事項を記入してください。 ・請求者本人が署名・捺印し、代理人に委任する旨 ※卒業生データについては、こちらをご確認ください。 |
- | ● |
2.郵送での申込方法
次の書類を各担当課へ郵送してください。
必要書類 | 本人 申込 |
代理人 申込 |
---|---|---|
プリントアウトして必要事項を記入してください。 年金受給等のため在籍期間のわかる証明書をお求めの方は修了証明書をご購入ください。 必要項目 ①在籍時の研究科・専攻課程(博士前期等)の名称 ※卒業生データについては、こちらをご確認ください。 |
● | ● |
返信用封筒 返信先の住所・氏名を記載し切手を貼付した、長3(タテ23.5cm☓ヨコ12cm)以上のもの。 |
● | ● |
手数料 郵便定額小為替のみの取り扱いとなります(何も記入しないでください)。現金・切手では受付できません。 |
● | ● |
請求者本人の身分証明書類のコピー
※1「住民票、個人番号カード等への旧氏の併記について」は総務省のこちらのページをご覧ください。
※修了時から「改名」した場合は、本来必要な身分証明書に加え「戸籍抄(謄)本(原本・コピー不可)」が必要です(代理人の身分証明には不要)。 |
● | ● |
代理人の身分証明書類のコピー |
- | ● |
プリントアウトして必要事項を記入してください。プリントアウトできない場合は、任意の用紙に以下の事項を記載してください。 ・請求者本人が署名・捺印し代理人に委任する旨・個人情報の卒業生データ(※)への登録を承諾しない場合はその旨 ※卒業生データについては、こちらをご確認ください。 |
- | ● |
3.手数料
証明書名称 | 手数料 | 説明・注意事項 |
---|---|---|
修了証明書(本学書式) | 500円 | 入学年月日・修了年月日・取得学位等を証明します。 |
成績証明書(本学書式) | 500円 | 単位修得科目と成績評価等を証明します。 |
単位修得退学証明書 | 500円 |
博士後期課程(満期)退学者を対象として、在籍期間中に論文審査と最終試験を除き、所定の単位を修得したことを証明します。 |
学位取得証明書 | 500円 | 在籍研究科で単位を修得し、研究指導を受け、学位論文審査と最終試験に合格し、学位を取得したことを証明します。 |
在籍期間証明書 | 500円 | 中途退学・除籍者を対象として、大学院在籍期間を証明します。 |
学力に関する証明書 (旧教育職員免許状単位修得証明書) |
500円 | 教育職員専修免許状取得に必要な単位を修得したことを証明します。 |
人物証明書(本学書式) | 500円 | 本学の所定用紙に指導教員が総合所見等を記入した証明書です。指導教授が退職している場合は、事前にご相談ください。 |
修了証明書・社会福祉士指定科目履修証明書 | 500円 | 社会福祉士受験用の証明書です。 |
英文修了証明書* | 500円 | 修了証明書の内容を英訳した証明書です。 |
英文成績証明書* | 1,000円 | 成績証明書の内容を英訳した証明書です。 |
英文単位修得退学証明書* | 500円 | 単位修得退学証明書の内容を英訳した証明書です。 |
*英文修了証明書・英文成績証明書・英文単位修得退学証明書を必要とする場合は、氏名の英文表記(パスポート記載表記)・提出先・用途を明記してください。
※手数料は1通あたりの単価で、2021年4月1日現在のものです。上記以外の証明書については、各担当窓口にお問い合わせください。
※本学書式以外の書式に証明する場合の金額はお問い合わせください。
※科目等履修生の諸証明書(和文)は一律500円です。
※学力に関する証明書で新法・旧法適用の場合は1教科につき500円、旧々法適用の場合は教科数に関わらず一律500円(ただし、養護[特別支援]の証明手数料は別途500円必要)です。
5.申込・問い合わせ先
キャンパス | 研究科・専攻 | 住所 | 担当部署 | メールアドレス |
---|---|---|---|---|
白山 |
文学、社会学、法学、経営学、経済学、国際学、国際観光学、国際地域学、社会福祉学 各研究科 |
〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20 |
東洋大学 大学院教務課 |
こちらから |
川越 | 工学、理工学、学際・融合科学、総合情報学 各研究科 | 〒350-8585 埼玉県川越市鯨井2100 |
東洋大学 川越事務部教学課 |
mlkdaigakuin@toyo.jp |
板倉 | 生命科学、食環境科学 各研究科 | 〒374-0193 群馬県邑楽郡板倉町泉野1-1-1 |
東洋大学 板倉事務部板倉事務課 |
こちらから |
赤羽台 |
情報連携学研究科 | 〒115-0053 東京都北区赤羽台1-7-11 |
東洋大学 |
ml-iniad-fs@toyo.jp |
ライフデザイン学研究科、福祉社会デザイン研究科(ヒューマンデザイン専攻・人間環境デザイン専攻) |
東洋大学 |
mlags@toyo.jp |
窓口取扱時間
◎新型コロナウィルス感染症対策に伴う入構制限実施中のため、窓口での取り扱いを停止しております。あらかじめご了承ください。
窓口で申し込む場合は、証明書発行機で手数料を納入する必要があります。
証明書発行機の稼働時間内に窓口にお越しください。
月曜~金曜 | 土曜 | |||
---|---|---|---|---|
キャンパス | 窓口時間 | 証明書発行機 稼働時間 |
窓口時間 | 証明書発行機 稼働時間 |
白山 | 9:30~13:00、 14:00~20:30 |
9:00~20:30 | 9:30~16:45 | 9:00~16:45 |
川越 | 9:30~13:00、 14:00~16:45 |
9:00~17:00 | 9:30~12:45 | 9:00~13:00 |
板倉 | 9:20~13:30、 14:00~18:30 |
9:00~18:30 | 9:20~12:50 | 9:00~13:00 |
赤羽台 | 9:30~13:00、 14:00~19:45 |
9:00~19:45 | 9:30~12:45 | 9:00~12:45 |
※学生休暇期間中・大学祭期間中は窓口取扱時間が変更になります。事前に必ずご確認ください。