第17回ホームカミングデーを開催しました
第17回ホームカミングデーを開催しました
2014年11月9日(日)、東洋大学白山キャンパスにおいて第17回目となるホームカミングデーを開催しました。
まず、開会セレモニーとして理事長に代わり大熊廣一常務理事による挨拶、続いて竹村牧男学長の挨拶が行われた後、今年度は同時進行で複数の催しものが行われる学園祭スタイルにてイベントが開催されました。少し雨まじりの天気でしたが、昨年より100名ほど多い1040名の来場者があり、参加された方はシンポジウムや講演会、演奏・演舞、餅つきなど、多種、多様なイベントを楽しんだり、食堂で旧友と再会し、旧交を温め合いました。
東日本大震災復興シンポジウム、県別交流会・物産展(5号館井上円了ホール・6号館2F教室)
午前中は、東日本大震災復興シンポジウムが開催され、震災以来、十回以上、被災地に足を運んだ森田明美社会学部長(1978年社会学研究科修了)がコーディネーターとなり、岩手県大槌町生涯学習課長の佐々木健氏(昭和54年経営学部卒)、宮城県南三陸ホテル女将の阿部憲子氏(昭和58年短期大学観光卒)、福島県南相馬市除染対策課の横田美明氏(昭和62年社会学部卒)の震災復興活動をしている卒業生3名の方をパネラーとしてお招きしてのパネルディスカッションを行いました。さらに、震災時の状況、これまでの復興状況、今後の展望などが発表されました。
県別交流会では、さらに7名の卒業生を加え、森田ゼミの学生(卒業生)も加わり、熱心な討議が行われました。物産展では用意した商品が完売となり、売り上げ全額を被災地に寄付することになりました。
(写真左上: 東日本大震災復興シンポジウム、写真右上: 教育学科開設50周年記念講演会)
教育学科開設50周年記念講演会(8号館125記念ホール)
午後からは教育学科開設50周年記念として、元学長であり2013年に瑞宝重光章を受章されました神田道子先生より「私にとってキャリアとは -転機を活かして、きり拓く-」というテーマによる講演会を開催。元教員、卒業生、現役学生など135名の来場者がありました。
演舞・演奏(5号館井上円了ホール)
チアリーディングサークル「ミニーズ」が華麗な演舞を披露し、ギターアンサンブルの演奏では卒業生の参加もあり、校歌の演奏もありました。グルービーサウンズジャズオーケストラには、おなじみのナンバーに皆さん耳を傾けていました。
原町十日會による餅つき大会(6号館食堂)
白山の旧町名、「原町」十日會による杵と臼を使っての餅つきを行いました。つき上がる前に整理券を配付し、長蛇の列になるほど、盛況となりました。
卓球教室、京北剣道部交流試合(4号館体育館)
体育館では卓球部による卓球教室を行い、親子で参加される方が多く、その後、京北の剣道部が東洋大学剣道部との交流試合を行いました。京北剣道部の父母が多数、来場されました。
(写真左上: 京北剣道部交流試合、写真右上: 同窓会会場の模様)
同窓会開催(6号館食堂、3F教室)
サークル、ゼミ等の同窓会開催は過去最高の35団体となり、旧友と卒業以来の再会となった人たちも多くいたようです。
-----------------------------------------------
スポーツ東洋のブースでは過去の野球部優勝、箱根駅伝優勝時や白山祭50回の歩みを振り返り、当時を思い出す懐かしい展示となりました。今回は30代、40代の来場者が増え、親子で紙切り教室に参加したり、親として子どもの進学説明会(大学学部、附属牛久、京北)に参加する卒業生の姿もありました。
(写真左上: 多面体紙切り教室、写真右上:東日本大震災復興物産展)
当日開催されましたイベントの一覧、及び写真については以下をご覧下さい。
当日のイベント一覧(タイムスケジュール)
各ステージのタイムスケジュール
- 5号館井上円了ホール(地下2階)
- 4号館体育館アリーナ(地下1階)
- 8号館125記念ホール(7階)
- 6号館食堂(地下1階)
- 6号館2階教室
- 5号館1階
- 2号館1階
- 1号館1階学びギャラリー前(屋外)
- 6号館1階
○5号館井上円了ホール(地下2階)
時間 | 内容 | |
---|---|---|
11時00分~11時15分 |
開会セレモニー(福川伸次理事長挨拶、竹村牧男学長挨拶) |
|
11時15分~12時45分 | 東日本大震災復興シンポジウム | |
コーディネーター | 森田明美社会学部長(昭和53年社会学研究科修了) | |
パネラー | 佐々木健氏(岩手県大槌町生涯学習課長、昭和54年経営卒) 阿部憲子氏(宮城県南三陸ホテル女将、昭和58年短大観光卒) 横田美明氏(福島県南相馬市除染対策課、昭和62年社会卒) |
|
13時30分~15時10分 |
演舞・演奏会 |
○4号館体育館アリーナ(地下1階)
時間 | 内容 |
---|---|
11時30分~13時00分 |
体育会卓球部学生による初心者向け卓球教室(小学生低学年及び未就学児対象)
|
13時30分~15時30分 | 京北中学・高校剣道部、東洋大学剣道部交流試合 |
○8号館125記念ホール(7階)
時間 | 内容 |
---|---|
13時30分~14時30分 |
教育学科開設50周年記念講演会 テーマ「私にとってキャリアとは -転機を活かして、きり拓く-」 |
○6号館食堂(地下1階)
時間 | 内容 |
---|---|
11時45分~14時00分 |
学食で食べよう(東京食堂、鉄鍋屋、カレー) |
11時00分~15時00分 | 休憩コーナー(ドリンク、グッズ販売) |
12時00分~14時30分 | 地元、原町十日會による餅つき大会 |
11時00分~15時00分 | 卒業生企業商品販売(ワイン、菓子、水産加工品) |
11時30分~15時00分 | 校友会全国物産展 |
13時00分~15時00分 |
東洋大学プロネット(卒業生専門職ネットワーク)無料相談会 *東洋大学卒業生の専門職(弁護士、公認会計士、税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、不動産鑑定士、一級建築士など)の集まりである「東洋大学プロネット」による無料相談会を開催しました。 |
○6号館2階教室
時間 | 内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
13時30分~15時30分 |
東日本大震災復興発表会、物産展 *シンポジウムのパネラーの他、岩手・宮城・福島3県の被災地で復興支援をしている卒業生を招いて発表会を実施しました。 平成23年8月、東松島市で本学学生のボランティア活動 |
||||
11時15分~15時00分 | 学生スポーツ紹介コーナー(スポーツ東洋編集部) | ||||
11時15分~15時00分 | 若年層・中堅層の子ども連れ向け企画「多面体紙切り教室」 講師:元工学部機械工学科小林康男氏(昭和42年工卒) |
||||
11時15分~15時00分 | 保護者向け進学説明会(学部、附属牛久中学校・高校、京北中学校・高校) | ||||
11時30分~14時30分 |
「宮沢賢治の世界を彫る -佐藤国男木版画展-」 |
||||
11時30分~15時00分 |
「白山祭50回の歩み」展示(学祭実) |
○5号館1階
時間 | 内容 |
---|---|
11時15分~15時00分 | 井上円了記念博物館開館 |
○2号館1階
時間 | 内容 |
---|---|
11時15分~15時00分 | 図書館所蔵資料展示「東洋大学の発展に尽力した人々」 |
○1号館1階学びギャラリー前(屋外)
時間 | 内容 |
---|---|
11時15分~15時00分 | 地元商店街出店(洋菓子、雑貨) |
○6号館1階
時間 | 内容 |
---|---|
11時00分~14時15分 (受付) |
キャンパスツアー |
備考
同時開催:研究成果・シーズ展2014(6号館1階)