日本学生支援機構 貸与奨学金
【制度概要】
- 日本学生支援機構の貸与奨学金は、勉学に励む意欲と、それにふさわしい能力を持つ学生が、経済的理由によって進学及び修学を断念することが無いよう、貸与型の奨学金を支給する制度です。
- 借りた金額をそのまま返還する無利子の「第一種奨学金」と、借りた金額に利息を上乗せして返還する有利子の「第二種奨学金」があります。
- 本制度の詳細については、日本学生支援機構HPをご確認ください。
【支援内容】
- 第一種奨学金(無利子貸与):
自宅通学:[月額]20,000円/30,000円/40,000円/(最高月額54,000円)
自宅外通学:[月額]20,000円/30,000円/40,000円/50,000円/(最高月額64,000円)
※最高月額は併給貸与の家計基準に該当する場合のみ利用可能です。
※給付奨学金と併給している場合、給付奨学金の支援区分により第一種奨学金の金額が減額または増額される場合があります(併給調整)。
⇒ 給付奨学金と併せて第一種奨学金の貸与を受ける場合の貸与月額の詳細はこちら
- 第二種奨学金(有利子貸与):
[月額]20,000円~120,000円の範囲で選択(1万円単位)
【募集時期】4月、9月
※家計急変(生計維持者の失職等)が生じた学生については、通年応募を受け付けています。
【応募資格】以下の1~4の条件を全て満たす者
※予約採用の場合は学力基準が異なります。
1.学部生であること
※休学中の学生・原級した学生は申請できません。
2.日本国籍を有すること(※以下の在留資格を有する者は日本国籍以外でも申込可能)
法定特別永住者、永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者
3.学力基準を満たしていること
- 第一種奨学金(無利子貸与):
以下の成績基準を充たす者(修得単位数は卒業必要単位のみ)
[1年生(1・2セメスタ)] 履修登録完了者 / 評定平均:高校2・3年次3.5以上
[2年生(3セメスタ)進級時] 累積32単位以上 / 評定平均:前学年(前2セメスタ)3.5以上
[3年生(5セメスタ)進級時] 累積62単位以上 / 評定平均:前学年(前2セメスタ)3.5以上
[4年生(7セメスタ)進級時] 累積104単位以上で1年以内に卒業が見込まれる者 / 評定平均:前学年(前2セメスタ)3.5以上
※修得単位数および評定平均の基準をいずれも充たす必要があります。
※評定平均算出式(卒業必要科目のみで算出。小数点第2位で四捨五入)
{(Sの科目数×6)+(Aの科目数×5)+(Bの科目数×4)+(Cの科目数×3)+(Dの科目数×2)+(Eの科目数×1)}÷(Sの科目数+Aの科目数+Bの科目数+Cの科目数+Dの科目数+Eの科目数+*の科目数)
- 第二種奨学金(有利子貸与):
以下の成績基準を充たす者(修得単位数は卒業必要単位のみ)
[1年生(1・2セメスタ)] 履修登録完了者
[2年生(3セメスタ)進級時] 累積22単位以上
[3年生(5セメスタ)進級時] 累積57単位以上
[4年生(7セメスタ)進級時] 1年以内に卒業が見込まれる者
※すでに第一種奨学金の貸与を受けており、追加で第二種奨学金に応募する場合は、第一種奨学金の出願資格を充たす必要があります。
※第一種奨学金もしくは第一種奨学金と第二種奨学金の併用貸与を希望する学生のうち、経済的理由により極めて修学に困難がある学生(以下(i)~(iii)のいずれかに該当する学生)は学力基準が緩和されることがあります。その場合でも第二種奨学金の学力基準を充たす必要があり、加えて面談・ヒアリング等を実施することがあります。
(i) 生計維持者の市町村民税の所得割額が0円であること
(ii) 生計維持者が生活保護受給者であること
(iii). 社会的養護を必要とする者の証明書類を提出できること
4.家計基準を満たしていること
※地方自治体や民間の奨学金を既に受給している場合には、日本学生支援機構の奨学金と併給が可能かどうかを、それぞれの受給先の奨学金団体にご確認ください。
※上記の応募資格を満たしていない場合でも、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた方については、第二種奨学金に応募可能となることがあります。
【支援開始時期】
- 採用種別や申込時期によって変わります。詳細については、上記の各種申込 [手続] ページよりご確認ください。
【応募方法】予約採用、在学採用、緊急応急採用
※「給付奨学金」と「貸与奨学金」の両方を申し込む方は、それぞれのページをご確認ください。
- 予約採用
高校等で日本学生支援機構奨学金(貸与)の予約採用を申し込み、「採用候補者決定通知」を受け取った方は、以下のページより進学後の手続きを行ってください。
※予約採用で決定した奨学金とは別に、追加で日本学生支援機構奨学金の受給を希望する方は、在学採用の申込手続きが必要となります。
⇒ 予約採用「貸与奨学金」を進学後の手続きはこちら(2023年3月下旬頃に公開予定)
- 在学採用
大学進学後に日本学生支援機構奨学金(貸与)の申込みを新規または追加で検討している方は、以下のページより申込手続きを行ってください。
※現在、既に日本学生支援機構の貸与奨学金を受給しており、「A. 第一種→第二種」もしくは「B. 第二種→第一種」への奨学金種別の変更を希望する方も、在学採用の申込手続きが必要となります。
⇒ 在学採用で「貸与奨学金」を申し込む方はこちら(2022年度秋募集の資料請求期間終了。2023年度春募集の詳細は2023年3月下旬頃に公開予定)
- 緊急採用 / 応急採用
大学進学後に予期できない事由(失職・破産・事故・病気・死亡・災害等)により家計が急変した方は、以下のページより申込手続きを行ってください。
⇒ 緊急採用 / 応急採用で「貸与奨学金」を申し込む方はこちら(通年受付)
【採用後について】
- 採用が決定し、奨学金が振り込まれても手続きは完了ではありません。
- 貸与奨学生として採用された方には、採用後の手続きについてToyoNetメール(~@toyo.jp)にてご案内しますので、メールの案内に従い「貸与奨学生証」と「返還誓約書」を受け取ってください。受け取り後は、日本学生支援機構のシステム「スカラネット・パーソナル」の新規登録を行い、所定の期限までに「返還誓約書」等の書類を提出する必要があります。
- 毎年「継続手続(毎年12~1月)」を行う必要があります。
- 毎学年末には大学による適格認定(学業等の審査、成績基準はこちら)が行われます。
- 必要な奨学金手続きの案内は、ToyoNetメールやToyoNet-ACE等で随時配信します。
※定められた期限までに手続きを行わない場合、奨学生としての資格を失い、支援が打ち切られます。