全学総合科目
東洋大学における教育の特色の1つとして、文学を含む人文社会科学、物理学や生物学を含む自然科学といった従来の科目区分にとらわれない「全学総合科目」を設置しています。2021年度より、東洋大学フィロソフィ(自校について学ぶ)や数理・データサイエンス・AIをテーマとしたものなどが新設されました。また、一部の全学総合科目については同時配信することにより離れた教室からの質問が可能となり、キャンパスという空間の壁を越え、白山、赤羽台、川越、板倉の4キャンパスで同じ授業を受講することができます。
本学独自の授業支援システム「ToyoNet-ACE」を利用することで、授業内容の提示、レポート提出、掲示板を利用したディスカッションなどe-Learningの強みを最大限に活かした授業運営を行っています。
全学総合科目一覧
※各科目の詳細は、シラバス(https://g-sys.toyo.ac.jp/syllabus/)をご覧ください。
※各学部学科により、履修可能な科目が異なりますので時間割表などで確認してください。
※一部の科目は、2021年度以降の入学生は履修できます。
※科目名は入学年度により異なりますので、時間割表などで確認してください。
なお、以下には2021年度以降の入学生の科目名を記載しています。
【全学総合科目】
科目名 | コース名 | 備考 |
---|---|---|
全学総合A | 井上円了と東洋大学Ⅰ |
2021年度以降の入学生は履修可 |
全学総合B | 井上円了と東洋大学Ⅱ | 2021年度以降の入学生は履修可 |
全学総合C | 妖怪学 | |
全学総合D | データサイエンス概論 | 2021年度以降の入学生は履修可 |
全学総合E | AI基礎 | 2021年度以降の入学生は履修可 |
全学総合F | 哲学への誘い | |
全学総合G | エコフィロソフィ入門 | |
全学総合H | 学びとリソース | |
全学総合I | 経済同友会インターンシップ | 2021年度以降の入学生は履修可 |
全学総合J | SDGs実践講座‐17ゴールへの第一歩‐ | 2021年度以降の入学生は履修可 |